心労+作業ストレスで、更新作業の合間合間の中休み中に胸がズキズキ疼いてました、よく頑張って平日にこの記事(のための表やグラフ)を仕上げれたなと思います。
現金比率→個別株の比率が大きいもの→投資信託で比率が大きいものという並びになっています。
ベアファンドは円グラフ作成時のデフォの配色だと、現金と超長期債投信同様青系統の色になっていて、非常に紛らわしいのでサーモンピンクに色替えしてみたのですが、比率が円建て総資産の0.07%なせいかまったくわからないですねw
配分についてアレコレ思う事は特にナシ、強いて言うならJTとコロプラがほぼ均等比率になっていて、見た目気持ちいいかなあ(笑)位です。
パフォーマンスは現時点ではJTのが配当の事を考えると、全然マシという程度ですが。
運用状況の一覧表です(円建て口座のみ)、懸念していた円資金の外貨建口座への移動による損益の歪みは出てこなかったです。
表のどこをどう見ても違和感なかったし、試しに現金を0入力してみたのですが、それによる事前設定している利回り計算等の数値がオカシクなる事もなかったです。
ただ、個別株含み損合計が3万程膨らんだ結果、運用利回りが△2%程度まで持ち直していたのが、一気に△6%程度まで落ち込んだのが辛い(涙)
でもですね、、、リーマンショック級の事があるとすると、損失が今の10倍位まで膨らんでもおかしくないわけですよね?
となると、今の実額で言うと含み損△46万とかに耐えながら、前もって確保しておいた余裕資金を、うがるぁ~っ!と、マーケットに投入していって初めてオカネモチになりうるんですよね?
自分に対してドSじゃないと、とてもそんな事は出来ない、、、大暴落時に多くの人が退場するのもわかりますよ。
私は今の所資産総額に対して多めの現金(円)の比率を保つ、タイミングと量に注意しながらメイン資産の株に対するベアファンドに楽天ポイント投資していく、超長期債投信もほぼ均等分散狙いの投資対象に含める
という3本の矢があるので、大暴落があっても退場はせずに済みそうですが、、、というか退場するわけにはいかないよ。
明日は円建て口座の月次パフォーマンスのグラフ記事更新して、今までやってなかったのですが、出来るようなら週末にかけて外貨建口座でも同じようにポートフォリオやパフォーマンスについて記事にして
トータルの資産運用状況がどうなのか、まとめれたらいいなと思っています。
それから最重要事項として、ポジション整理の発注、おそらくUUUMが保有分の3分の2、ないしは全て売却という事になると思います。
こんなに上がるとは、、、!こないだWバガー化したと思ったら、もう買い直した所から+83%とかなってるから、タラレバで言えば1年経たずに資産4倍も夢ではなかったかも、という妄想がチラついて仕方ないです(笑)
ここまで急騰するとは夢にも思ってなかったですけど、それからこうなる前に利確した分も惜しまれる(直近で言うと先月の4株売却ですね)のですが、利確は水泳で言うと息継ぎみたいなものだと思うので
好財務で良好な配当に恵まれたポートフォリオでない限りは、時々利確しないと危険だと自分を納得させざるを得ないですね、損切りも似たような感覚かな。
現金比率→個別株の比率が大きいもの→投資信託で比率が大きいものという並びになっています。
ベアファンドは円グラフ作成時のデフォの配色だと、現金と超長期債投信同様青系統の色になっていて、非常に紛らわしいのでサーモンピンクに色替えしてみたのですが、比率が円建て総資産の0.07%なせいかまったくわからないですねw
配分についてアレコレ思う事は特にナシ、強いて言うならJTとコロプラがほぼ均等比率になっていて、見た目気持ちいいかなあ(笑)位です。
パフォーマンスは現時点ではJTのが配当の事を考えると、全然マシという程度ですが。
運用状況の一覧表です(円建て口座のみ)、懸念していた円資金の外貨建口座への移動による損益の歪みは出てこなかったです。
表のどこをどう見ても違和感なかったし、試しに現金を0入力してみたのですが、それによる事前設定している利回り計算等の数値がオカシクなる事もなかったです。
ただ、個別株含み損合計が3万程膨らんだ結果、運用利回りが△2%程度まで持ち直していたのが、一気に△6%程度まで落ち込んだのが辛い(涙)
でもですね、、、リーマンショック級の事があるとすると、損失が今の10倍位まで膨らんでもおかしくないわけですよね?
となると、今の実額で言うと含み損△46万とかに耐えながら、前もって確保しておいた余裕資金を、うがるぁ~っ!と、マーケットに投入していって初めてオカネモチになりうるんですよね?
自分に対してドSじゃないと、とてもそんな事は出来ない、、、大暴落時に多くの人が退場するのもわかりますよ。
私は今の所資産総額に対して多めの現金(円)の比率を保つ、タイミングと量に注意しながらメイン資産の株に対するベアファンドに楽天ポイント投資していく、超長期債投信もほぼ均等分散狙いの投資対象に含める
という3本の矢があるので、大暴落があっても退場はせずに済みそうですが、、、というか退場するわけにはいかないよ。
明日は円建て口座の月次パフォーマンスのグラフ記事更新して、今までやってなかったのですが、出来るようなら週末にかけて外貨建口座でも同じようにポートフォリオやパフォーマンスについて記事にして
トータルの資産運用状況がどうなのか、まとめれたらいいなと思っています。
それから最重要事項として、ポジション整理の発注、おそらくUUUMが保有分の3分の2、ないしは全て売却という事になると思います。
こんなに上がるとは、、、!こないだWバガー化したと思ったら、もう買い直した所から+83%とかなってるから、タラレバで言えば1年経たずに資産4倍も夢ではなかったかも、という妄想がチラついて仕方ないです(笑)
ここまで急騰するとは夢にも思ってなかったですけど、それからこうなる前に利確した分も惜しまれる(直近で言うと先月の4株売却ですね)のですが、利確は水泳で言うと息継ぎみたいなものだと思うので
好財務で良好な配当に恵まれたポートフォリオでない限りは、時々利確しないと危険だと自分を納得させざるを得ないですね、損切りも似たような感覚かな。
今日は作業所の作業ラスト15分前(掃除片付け作業時間除く)にして、聴覚過敏で早退
虚しいなぁ、、、
それでも適度な中休みを挟みながらルーティンチックな日常を刻む事で、自分をリブートさせようとしているのが現状なんですが
今日は本カテゴリを更新するに当たって色々な引っ掛けというか、想定外があったので、整理をつける点でいくつかグラフや表を更新する前に、留意事項を書き出しておこうと思います。
・「月末の」保有現金概算の算出方法について
http://5290.blog.shinobi.jp/Entry/1666/(参考リンク)
忘れてる予感はしていたのですが、やはり忘れていました
種銭仮総額-タンス預金-当月家賃(3,500円、引き落とし済みの場合もあるので注意)
-円建て投資をした場合はその金額(余りで月内に投信買ったら、その分も)
+円建て口座のポジション整理をした場合は、損切りにしろ利確にしろ「売買代金合計」を加算
ー外貨積立に使った金額-3%シグナル投資法の四半期末のリバランス的売買時に急遽(この急遽、というのは原則すべきではないと思っていますが)回した円資金を考慮して算出
更に月内に入った預貯金利息、配当金、貸株利息も加えないといけないのですが、これらを手計算でやっているとアタマガウニになってしまうので、、、
月末保有現金概算額用の表計算シート作らないとな
・外貨建て投資に回した結果パフォーマンス変動をどう考えたらいいのか?
わかりやすく言うと、手元現金を全額ドル転すると、今私が作っている円建て口座のポートフォリオでは総資産が激しく減るので大きなマイナスになるハズなんですよ。
ですが外貨建て投資で激しく+になったら、トータルパフォーマンスでは少なくとも「激しいマイナス」にはなりようがないんですよね。
統合すべきなんでしょうね、、、なるべく早くそうします。
・超長期債の分配金再投資でうっすら口数が増えている
・SBI証券一本使いではなく、楽天証券で楽天ポイント投資も始めた関係で、そちらの売買も加味する必要がある
・楽天ポイントでの投資は取得価額をどう評価するか?
うーん、、、税務上の事と、実態としての感覚のどちらを取るかですよね、、、調べねば
と、とりあえずそんな所や、ちょっと休憩します
虚しいなぁ、、、
それでも適度な中休みを挟みながらルーティンチックな日常を刻む事で、自分をリブートさせようとしているのが現状なんですが
今日は本カテゴリを更新するに当たって色々な引っ掛けというか、想定外があったので、整理をつける点でいくつかグラフや表を更新する前に、留意事項を書き出しておこうと思います。
・「月末の」保有現金概算の算出方法について
http://5290.blog.shinobi.jp/Entry/1666/(参考リンク)
忘れてる予感はしていたのですが、やはり忘れていました
種銭仮総額-タンス預金-当月家賃(3,500円、引き落とし済みの場合もあるので注意)
-円建て投資をした場合はその金額(余りで月内に投信買ったら、その分も)
+円建て口座のポジション整理をした場合は、損切りにしろ利確にしろ「売買代金合計」を加算
ー外貨積立に使った金額-3%シグナル投資法の四半期末のリバランス的売買時に急遽(この急遽、というのは原則すべきではないと思っていますが)回した円資金を考慮して算出
更に月内に入った預貯金利息、配当金、貸株利息も加えないといけないのですが、これらを手計算でやっているとアタマガウニになってしまうので、、、
月末保有現金概算額用の表計算シート作らないとな
・外貨建て投資に回した結果パフォーマンス変動をどう考えたらいいのか?
わかりやすく言うと、手元現金を全額ドル転すると、今私が作っている円建て口座のポートフォリオでは総資産が激しく減るので大きなマイナスになるハズなんですよ。
ですが外貨建て投資で激しく+になったら、トータルパフォーマンスでは少なくとも「激しいマイナス」にはなりようがないんですよね。
統合すべきなんでしょうね、、、なるべく早くそうします。
・超長期債の分配金再投資でうっすら口数が増えている
・SBI証券一本使いではなく、楽天証券で楽天ポイント投資も始めた関係で、そちらの売買も加味する必要がある
・楽天ポイントでの投資は取得価額をどう評価するか?
うーん、、、税務上の事と、実態としての感覚のどちらを取るかですよね、、、調べねば
と、とりあえずそんな所や、ちょっと休憩します
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー