[1]
[2]
今年はこれが最後の更新になります、去年の秋位からブログランキングというものに参加させて頂いて、拙いながら私なりに更新を頑張っていきました。
2018年、当ブログを訪問して下さった方全てに感謝の意と、ちょっと特するかもしれないネタで今年一年を締めくくらせて頂きます。
紙本だと定価1万位する本ですが、Kindleだと5千円位で買えますね。
まあ、こういう本は棚にドンッ!とあると嬉しいものですが、「中身が確かで価格が定価より3割安い」なら電子書籍の買いもありだという感覚を私は持っています。
という事でKindle版を買い、、、でも良かったのですが
前記事に書きました、LINE Payの還元キャンペーンでhontoというサイトでLINE Pay払いが出来る事と、新規会員登録をした方に電子書籍30%オフクーポンが付く事に着目しました。(本好きの方なら私よりよく知っていたり、利用している方もいらっしゃるでしょうね)
hontoの電子書籍版価格はKindle版と1円も変わりません(付与ポイントなどで若干の差はあると思いますが)
ここに新規会員登録で電子書籍30%引きクーポンを使用(対象外のタイトルがあったり、購入画面で確実にクーポンを指定しないといけません、原則注文キャンセルは出来ないようなのでご注意下さい!)
5,184円のベンジャミン・グレアム著「証券分析」が3,629円になりました!
支払い方法はぬかりなくLINE Payです、元々の残高は962円でした。
これでは支払い金額が足りないので、銀行チャージをしました。
特にLINE Payをガンガン使う予定もないので、3,629ー962=2,667円をチャージして支払うつもりでした。
そこで思い出したのが、LINEポイントの存在です、今はやってるかどうか、、、ですが、GooglePayという電子マネー管理アプリがありまして、それを経由してQUICPayとLINE Payを紐付けると(これはどういう事かを一言でいうと、LINE Payが使える端末でワンタッチ決済が出来るようになる)LINEポイントが1,000P貰えてたんですよ。
このLINEポイント、LINE Payになんと等価交換出来るんですね!
なんとなく知ってたけど、やってみて初めて実感出来ました。
LINEポイント1,000Pを全額丸っとLINE Payに交換
この交換のために、LINEプロフィールとかいうLINE系のサービスを利用する際に情報登録がしやすくなりますよ~というものに、個人情報を登録するのが面倒でした。
でも、1,000円違ってくるならやりますよ!
で、ザックリ1,000P程をLINE Payに交換
を?実質負担が2,667から約1,667円になるなーという事で、1,667円だけ紐付けていた銀行からチャージして決済!
紙本約1万、電子書籍約5千のタイトルが実質負担2千円弱で購入出来てしまいましたよ?
いや、LINE Payの20%還元も考えると、実質負担は1,300円ちょいだわ。
後は読み倒すだけやー!!!(こうして未読本が増えていく)
それでは皆様、良いお年を~
2018年、当ブログを訪問して下さった方全てに感謝の意と、ちょっと特するかもしれないネタで今年一年を締めくくらせて頂きます。
紙本だと定価1万位する本ですが、Kindleだと5千円位で買えますね。
まあ、こういう本は棚にドンッ!とあると嬉しいものですが、「中身が確かで価格が定価より3割安い」なら電子書籍の買いもありだという感覚を私は持っています。
という事でKindle版を買い、、、でも良かったのですが
前記事に書きました、LINE Payの還元キャンペーンでhontoというサイトでLINE Pay払いが出来る事と、新規会員登録をした方に電子書籍30%オフクーポンが付く事に着目しました。(本好きの方なら私よりよく知っていたり、利用している方もいらっしゃるでしょうね)
hontoの電子書籍版価格はKindle版と1円も変わりません(付与ポイントなどで若干の差はあると思いますが)
ここに新規会員登録で電子書籍30%引きクーポンを使用(対象外のタイトルがあったり、購入画面で確実にクーポンを指定しないといけません、原則注文キャンセルは出来ないようなのでご注意下さい!)
5,184円のベンジャミン・グレアム著「証券分析」が3,629円になりました!
支払い方法はぬかりなくLINE Payです、元々の残高は962円でした。
これでは支払い金額が足りないので、銀行チャージをしました。
特にLINE Payをガンガン使う予定もないので、3,629ー962=2,667円をチャージして支払うつもりでした。
そこで思い出したのが、LINEポイントの存在です、今はやってるかどうか、、、ですが、GooglePayという電子マネー管理アプリがありまして、それを経由してQUICPayとLINE Payを紐付けると(これはどういう事かを一言でいうと、LINE Payが使える端末でワンタッチ決済が出来るようになる)LINEポイントが1,000P貰えてたんですよ。
このLINEポイント、LINE Payになんと等価交換出来るんですね!
なんとなく知ってたけど、やってみて初めて実感出来ました。
LINEポイント1,000Pを全額丸っとLINE Payに交換
この交換のために、LINEプロフィールとかいうLINE系のサービスを利用する際に情報登録がしやすくなりますよ~というものに、個人情報を登録するのが面倒でした。
でも、1,000円違ってくるならやりますよ!
で、ザックリ1,000P程をLINE Payに交換
を?実質負担が2,667から約1,667円になるなーという事で、1,667円だけ紐付けていた銀行からチャージして決済!
紙本約1万、電子書籍約5千のタイトルが実質負担2千円弱で購入出来てしまいましたよ?
いや、LINE Payの20%還元も考えると、実質負担は1,300円ちょいだわ。
後は読み倒すだけやー!!!(こうして未読本が増えていく)
それでは皆様、良いお年を~
PR
百均で買ったアパート用耳栓が劣化してきたので、今日近所のドラッグストアに行ってコスパ良さげなものがあれば期間限定楽天ポイントを使って購入しようと思います。
ったく毎日毎日、耳栓つけなきゃいけない環境でイヤになるよ、、、
さて、LINE Pay自体を利用というか、釣られて登録したというか、そんな方々
この12月末までの20%還元枠は使い切りましたか?
私は、、、今日コンビニで1,000円位弁当買っただけですね(笑)
中々元々の消費を抑えなきゃいけない上に、わざわざLINE Pay使える所に出張っていくのもな、、、と思っていたのですが
思った以上に使える範囲が広かったのを今頃知りました、、、ビックカメラとかOKになってたんですね。
まあ還元上限額の5,000円(相当のLINE Pay残高)から逆算すると2万5千円程度ですか?
その辺のレンジで何か買い物っても、、、思い浮かばないですよ。
データバックアップ用のDVD-Rまとめ買いとか、シェーバーかな、、、ブルーレイレコーダー、、、テレビないしw
で、まあとりあえず「初めての銀行チャージキャンペーン」で付与された残高1,000円分はタダみたいなもんだし、それで20%還元受けれたら良い方かな?
と思っていたのですが、このLINE Pay、オンライン決済でも使えるんですね~
LINE Payが使えるお店(オンライン)
悩むな~、まだ残高クソ残ってて使い切りたい人にはオススメしておきます。
※20%還元は上限額ありです、細則等よ~くご確認下さいませ。
ったく毎日毎日、耳栓つけなきゃいけない環境でイヤになるよ、、、
さて、LINE Pay自体を利用というか、釣られて登録したというか、そんな方々
この12月末までの20%還元枠は使い切りましたか?
私は、、、今日コンビニで1,000円位弁当買っただけですね(笑)
中々元々の消費を抑えなきゃいけない上に、わざわざLINE Pay使える所に出張っていくのもな、、、と思っていたのですが
思った以上に使える範囲が広かったのを今頃知りました、、、ビックカメラとかOKになってたんですね。
まあ還元上限額の5,000円(相当のLINE Pay残高)から逆算すると2万5千円程度ですか?
その辺のレンジで何か買い物っても、、、思い浮かばないですよ。
データバックアップ用のDVD-Rまとめ買いとか、シェーバーかな、、、ブルーレイレコーダー、、、テレビないしw
で、まあとりあえず「初めての銀行チャージキャンペーン」で付与された残高1,000円分はタダみたいなもんだし、それで20%還元受けれたら良い方かな?
と思っていたのですが、このLINE Pay、オンライン決済でも使えるんですね~
LINE Payが使えるお店(オンライン)
悩むな~、まだ残高クソ残ってて使い切りたい人にはオススメしておきます。
※20%還元は上限額ありです、細則等よ~くご確認下さいませ。
ここ最近ブログランキングに自己投票する際に(規約違反ではないですよ)私より1つ上の順位の方のブログの直近記事で気になるものを見て、自分との違いを分析させてもらってます。
成果に直結するかどうかはわかりませんが、参考になるというか、何かを学び取りたいという感覚です。
*何か結果が出たもの
新規的なものは該当なし、お買い物記録アプリは継続し続けてます。
*エントリー中で気になるもの
・じぶん銀行口座開設キャンペーンの入金
↑ ↑ ↑ 入金は11月下旬予定だそうですが、、、未だに入金ナシ、ギリギリアウトとかマジで勘弁して欲しいんですけど。
・ジモティーの指定カテゴリ品の出品で先着50名にAmazonギフト券プレゼント
18年12月下旬以降より、発送をもって発表に代えさせていただくとのことで
・楽天競馬?の初回登録で楽天ポイント1,000Pだったかな?(よく覚えていない)
これは結果通知がないので???ですが、遥か昔にアカウント作ってたかもなので、ハジかれてる可能性大です、とりあえず確かめるだけは確かめたいけど。
*参加予定
特にナシ、というか良い案件を探せていない
*総括
前回と同じでなんか良い案件はないかなー(医療費がかさむようになったので、何気に深刻)という気分です、じぶん銀行の口座開設キャンペーンの入金がまだなのが非常に気になっています、このために大分労力費やしたので。
※ポイントサイトについてはgoogleAdSenseのポリシー上、サイトへの誘導行為が禁止になっているので、サイト名の公開はいたしません。
成果に直結するかどうかはわかりませんが、参考になるというか、何かを学び取りたいという感覚です。
*何か結果が出たもの
新規的なものは該当なし、お買い物記録アプリは継続し続けてます。
*エントリー中で気になるもの
・じぶん銀行口座開設キャンペーンの入金
↑ ↑ ↑ 入金は11月下旬予定だそうですが、、、未だに入金ナシ、ギリギリアウトとかマジで勘弁して欲しいんですけど。
・ジモティーの指定カテゴリ品の出品で先着50名にAmazonギフト券プレゼント
18年12月下旬以降より、発送をもって発表に代えさせていただくとのことで
・楽天競馬?の初回登録で楽天ポイント1,000Pだったかな?(よく覚えていない)
これは結果通知がないので???ですが、遥か昔にアカウント作ってたかもなので、ハジかれてる可能性大です、とりあえず確かめるだけは確かめたいけど。
*参加予定
特にナシ、というか良い案件を探せていない
*総括
前回と同じでなんか良い案件はないかなー(医療費がかさむようになったので、何気に深刻)という気分です、じぶん銀行の口座開設キャンペーンの入金がまだなのが非常に気になっています、このために大分労力費やしたので。
※ポイントサイトについてはgoogleAdSenseのポリシー上、サイトへの誘導行為が禁止になっているので、サイト名の公開はいたしません。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー