今日はまだ、週末の習慣である
「最低限の家事+α」
「袖机の片付け」
が出来ておらず、微妙な焦りが生じています、それにつけてもカネの欲しさよ。
先日Pringのお年玉キャンペーン(今日までですよ!)を紹介したお返しにと、なんと1,100円分ものPringを逆に頂いてしまいました。
そういうつもりではなかったのですが、落ちてるカネは慎重に拾う主義なのでありがたく拝借しました。私はくらげネコさんのブログで初めてPringの存在を知り、「現金化出来る電子マネーがあるんだ!」と感激して、Pringをインストールしました。
その時は招待コードを入力していたので、期間限定のPrin500円分(確かいついつまでに紐付ける銀行口座を決めないと失効する、みたいなのだったと思います。結構期間長くてその内その内~と思ってたら執行していましたorz)+アプリインストールのプレゼントで100円分のPringがゲット出来ました(たぶん今も、100円分Pringインストールプレゼントはやってると思います)
まあ結局500円分は失効して、100円分のPringだけが虚しく残っていたのですが
そんな折に、ありがたい事に1,100円分のPringを頂いたのでPringの合計金額が1,200円分になりました。
そうなったら狙うは、、、現金化!
私が遅ればせながらPringと紐づけたみずほ銀行は、私が割とよく行く所のコンビニATMでキャッシュカードが使えるようなので、となればなんらかの特典的なアレをすれば月1回位は手数料無料で引き出せるだろう
という腹でいました。
ただ、千円札1枚は引き出せるとして、残りの200円はどうしよう、、、と考えていたのですが
道は目の前にありました!
まあ、、、決してポジティブな理由ではないのですが、みずほ銀行をオンラインというか、かんたん口座開設みたいなスマホアプリで口座開設した際に
デビッドカードを作ってたんですね(もし勘違いだったらゴメンナサイですが、これが強制だったような、、、年会費税抜き1,000円というフザケタデビッドカードです)
このデビッドカード、年会費かかるなんて負債やん、、、と思っていたのですが、年1回使用するとその年だか翌年度だかの年会費が無料になるんですよ(翌年度無料なら、去年デビッドカードを作った私は血涙だ)
このデビッドカードで缶コーヒー1つコンビニで買いました、ハイ!終了
後はATM手数料が無料になる的なナニをアレして、千円札1枚出せばとりあえずは落ち着きます(今後このみずほデビッドカードをどうするかという問題はがっちり残ってますが)
そんなワケで回りくどい記事になりましたが現金化出来る電子マネーpring(現金化に当たっての手数料は無料!ここだけはLINE Payに勝っている)
今日ならまだ1,000円ゲットのチャンスがある!
Pringのお年玉キャンペーン(今日までですよ!)
↑↑↑PCサイトでは1月10日までとなっていますが、pringのスマホアプリ上では20日までとなっています。
電子決済アプリPringをインストール、会員登録(銀行口座紐づけは後日で可,※というか既にPringをインストールしていて銀行口座を登録している方は本キャンペーンの対象外です!)、お年玉コード
bdbAj9
を登録で1,000円分の電子マネーをゲットしてください、換金も出来ますよ。
Android版はコチラ
iPhone版はコチラ
招待相手とトークも出来るので、当ブログからお年玉登録して下さった方にはインセンティブは決して送りませんが、何かお話が出来たらいいなと思っています(←本気)
キャンペーン内容については概要程度しか説明出来てないと思います、詳しくはご自身でよく確認してから決めてくださいね
グッドラック
余談
Pring自体の普及はまだまだなんでしょうね~、先行してたのはこっちっぽいんですけどね、しばらくはこういったバラマキをしてユーザーを増やして
ユーザーを担保に決済出来る店舗を増やしていくんでしょうね!
今年の夏にはファミマで順次使っていけるようになるようなので、まあPringをPringのまま使うという本来の使い方もその内出来るようになると思いますよ!
「最低限の家事+α」
「袖机の片付け」
が出来ておらず、微妙な焦りが生じています、それにつけてもカネの欲しさよ。
先日Pringのお年玉キャンペーン(今日までですよ!)を紹介したお返しにと、なんと1,100円分ものPringを逆に頂いてしまいました。
そういうつもりではなかったのですが、落ちてるカネは慎重に拾う主義なのでありがたく拝借しました。私はくらげネコさんのブログで初めてPringの存在を知り、「現金化出来る電子マネーがあるんだ!」と感激して、Pringをインストールしました。
その時は招待コードを入力していたので、期間限定のPrin500円分(確かいついつまでに紐付ける銀行口座を決めないと失効する、みたいなのだったと思います。結構期間長くてその内その内~と思ってたら執行していましたorz)+アプリインストールのプレゼントで100円分のPringがゲット出来ました(たぶん今も、100円分Pringインストールプレゼントはやってると思います)
まあ結局500円分は失効して、100円分のPringだけが虚しく残っていたのですが
そんな折に、ありがたい事に1,100円分のPringを頂いたのでPringの合計金額が1,200円分になりました。
そうなったら狙うは、、、現金化!
私が遅ればせながらPringと紐づけたみずほ銀行は、私が割とよく行く所のコンビニATMでキャッシュカードが使えるようなので、となればなんらかの特典的なアレをすれば月1回位は手数料無料で引き出せるだろう
という腹でいました。
ただ、千円札1枚は引き出せるとして、残りの200円はどうしよう、、、と考えていたのですが
道は目の前にありました!
まあ、、、決してポジティブな理由ではないのですが、みずほ銀行をオンラインというか、かんたん口座開設みたいなスマホアプリで口座開設した際に
デビッドカードを作ってたんですね(もし勘違いだったらゴメンナサイですが、これが強制だったような、、、年会費税抜き1,000円というフザケタデビッドカードです)
このデビッドカード、年会費かかるなんて負債やん、、、と思っていたのですが、年1回使用するとその年だか翌年度だかの年会費が無料になるんですよ(翌年度無料なら、去年デビッドカードを作った私は血涙だ)
このデビッドカードで缶コーヒー1つコンビニで買いました、ハイ!終了
後はATM手数料が無料になる的なナニをアレして、千円札1枚出せばとりあえずは落ち着きます(今後このみずほデビッドカードをどうするかという問題はがっちり残ってますが)
そんなワケで回りくどい記事になりましたが現金化出来る電子マネーpring(現金化に当たっての手数料は無料!ここだけはLINE Payに勝っている)
今日ならまだ1,000円ゲットのチャンスがある!
Pringのお年玉キャンペーン(今日までですよ!)
↑↑↑PCサイトでは1月10日までとなっていますが、pringのスマホアプリ上では20日までとなっています。
電子決済アプリPringをインストール、会員登録(銀行口座紐づけは後日で可,※というか既にPringをインストールしていて銀行口座を登録している方は本キャンペーンの対象外です!)、お年玉コード
bdbAj9
を登録で1,000円分の電子マネーをゲットしてください、換金も出来ますよ。
Android版はコチラ
iPhone版はコチラ
招待相手とトークも出来るので、当ブログからお年玉登録して下さった方にはインセンティブは決して送りませんが、何かお話が出来たらいいなと思っています(←本気)
キャンペーン内容については概要程度しか説明出来てないと思います、詳しくはご自身でよく確認してから決めてくださいね
グッドラック
余談
Pring自体の普及はまだまだなんでしょうね~、先行してたのはこっちっぽいんですけどね、しばらくはこういったバラマキをしてユーザーを増やして
ユーザーを担保に決済出来る店舗を増やしていくんでしょうね!
今年の夏にはファミマで順次使っていけるようになるようなので、まあPringをPringのまま使うという本来の使い方もその内出来るようになると思いますよ!
PR
今日の相場は阿鼻叫喚なんじゃないでしょうかね、、、リーマンショックなどと比べればどうという事もない!かもしれませんが
アベノミクスに乗じて初参加した人達は、事実上初の洗礼を受けている、、、ような気がします。
私の円建て口座のポートフォリオはそんなに凹んでないのですが、今夜の米国市場の推移が気になりますね。
徐々に米国市場のポジがメインとなっているので
それとちょうど今日が約定日になっているベアファンドが、どういう差損で計上されるのかも気になります。
今日のマーケットは日経GD→そのまま、という感じなので
基準価額アップの状態で約定という事になると、ベアファンドでも含み損を抱えてしまいそうで^^;
この辺のアヤがよくわからない所が私のすっトロイ所だと思います。
ダラダラ書いてしまいました、なんかすいません。
LINE Payはザックリと電子書籍の購入に使ったので、なんていうか使用感が少ないです。
えーと、オンライン決済でいわゆるキャッシュレス決済っていうのは、当たり前なので
リアルでの現金払いに絞ってこのカテゴリは更新していこうと思っているわけです。
一昨日若干久しぶりに、高校の同級生が私の元を訪ねて来てくれました。
来てくれた礼に、近所のコンビニで缶コーヒーを奢りました。
「あー、そういやPayPayのアプリダウンロードプレゼントの残高まだあったなー」という事を思い出してPayPayで自分の分と、友人の分をキャッシュレス決済
タダの買い物は気持ちイイ!
ただちょっと難に感じているのが、LINE PayにしろPayPayにしろ、リアル店舗で決済するとなると「Tポイントやその店の独自ポイント」を付与してもらうために
店のカードなり、今回であればTカードでTポイントを付与してもらったのですが、それらを別個に提示しないといけないというのが不便です。
現金を手でカサカサする手間レスー更にお得を得ようとして使う手間+その結果得られるポイント→手間的にどうなの?
という感じです。
こういう辺で逡巡するのが、どうも、うーんという気分ですね。
表現が難しい、、、
店舗独自、あるいはある程度の規模の共通ポイントというものが、キャッシュレス決済にお得度を付与してくれるけど、手間というマイナスも付与されるという事を言いたいわけです。
裕福になって、店のちょろいポイントなんかどうでもいいわ、でキャッシュレス決済だけでサクッと支払えるようになりたいもんです。
アベノミクスに乗じて初参加した人達は、事実上初の洗礼を受けている、、、ような気がします。
私の円建て口座のポートフォリオはそんなに凹んでないのですが、今夜の米国市場の推移が気になりますね。
徐々に米国市場のポジがメインとなっているので
それとちょうど今日が約定日になっているベアファンドが、どういう差損で計上されるのかも気になります。
今日のマーケットは日経GD→そのまま、という感じなので
基準価額アップの状態で約定という事になると、ベアファンドでも含み損を抱えてしまいそうで^^;
この辺のアヤがよくわからない所が私のすっトロイ所だと思います。
ダラダラ書いてしまいました、なんかすいません。
LINE Payはザックリと電子書籍の購入に使ったので、なんていうか使用感が少ないです。
えーと、オンライン決済でいわゆるキャッシュレス決済っていうのは、当たり前なので
リアルでの現金払いに絞ってこのカテゴリは更新していこうと思っているわけです。
一昨日若干久しぶりに、高校の同級生が私の元を訪ねて来てくれました。
来てくれた礼に、近所のコンビニで缶コーヒーを奢りました。
「あー、そういやPayPayのアプリダウンロードプレゼントの残高まだあったなー」という事を思い出してPayPayで自分の分と、友人の分をキャッシュレス決済
タダの買い物は気持ちイイ!
ただちょっと難に感じているのが、LINE PayにしろPayPayにしろ、リアル店舗で決済するとなると「Tポイントやその店の独自ポイント」を付与してもらうために
店のカードなり、今回であればTカードでTポイントを付与してもらったのですが、それらを別個に提示しないといけないというのが不便です。
現金を手でカサカサする手間レスー更にお得を得ようとして使う手間+その結果得られるポイント→手間的にどうなの?
という感じです。
こういう辺で逡巡するのが、どうも、うーんという気分ですね。
表現が難しい、、、
店舗独自、あるいはある程度の規模の共通ポイントというものが、キャッシュレス決済にお得度を付与してくれるけど、手間というマイナスも付与されるという事を言いたいわけです。
裕福になって、店のちょろいポイントなんかどうでもいいわ、でキャッシュレス決済だけでサクッと支払えるようになりたいもんです。
今日はここ3ヶ月弱で一番体調が良かったです、ベストオブベストにはほど遠いのですが、良い生活リズムを作れてきている感じがします。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 420,934
【外貨建口座】 378,459(参考為替レート1$=113.04円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364
合計:1,561,757円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
昨日より総資産額はマシではあるのですが、IJRの含み損が当初ドカッと買った分30口合計で△393.60ドルと、記憶では3%シグナル投資法を始めて以来ほぼ最悪のドルベースでの含み損です。
また外貨建口座の他のポジションの含み損益をトータルして、これを参考為替レートで円換算すると、△46,089円相当と、軽く吐きそうな数字が出ています。
確か今月に入ってからの事だったと思うのですが、ブログの更新ネタを再考して改めてリスト化した際に「準現金」というトピックが上がっていました。
支払い範囲は限定されるけど、現金と等価で利用出来るポイントや電子マネーの事、と私は定義しているのですが
11月も終盤に差し掛かろうかという時、改めてこのトピックで書くようなネタが何もないなぁ、、、と、今日トピックリストを眺めた際に思いました。
私が今最も使っている準現金は、楽天スーパーポイントです。
大体数百円貯まった状態で、楽天ポイントカードアプリ(スマホでバーコード読み取ってもらって、支払いで楽天ポイントが貯まる)でポイントが貯まる服屋にたまたま行って、支払いの際に楽天ポイントは使用されますか?
と聞かれて、ポイントに利子はつかないしな~という感覚で「あ、ハイ」という流れでポイントを使っていました。
同じような流れで、今月頭に珍しくドラッグストアで楽天ポイントを700円分程使ったのですが、ミステイクを犯しました。
楽天ポイントをそのまま使うより、楽天ポイントを楽天Edyに交換して、楽天Edyで支払いを行った方がEdyの利用ポイント(200円分で楽天スーパーポイントが1ポイント付与)も付いてお得だという事に頭が回らなかったのです、、、!
使用する楽天スーパーポイント自体からも、楽天スーパーポイントの還元を受けれるというやり方をスルーしてしまったという事です。
楽天証券で投資信託をポイント購入するという事も、投資家としてはおおいに検討の余地ありだとは思うのですが
心理的に嫌だ、資産家ならともかくわざわざ証券口座を2つに分けてちびちび運用したくない、日々の資産状況チェックも煩雑になるし。(資産管理ソフト導入すればいいかもだけど、それはそれで手間)
基本的に楽天ポイントは定期的に(月1?)でEdyに換えておいてしまおうかな。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】から拝借しています、写真ACから素材をダウンロードすると1素材ごとに0.1円が日本赤十字社に寄付されます。
記事にイメージを添えて、社会貢献も、、、素敵やん?そう思った方は是非上記リンクから写真ACにご登録頂ければと思います。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 420,934
【外貨建口座】 378,459(参考為替レート1$=113.04円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364
合計:1,561,757円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
昨日より総資産額はマシではあるのですが、IJRの含み損が当初ドカッと買った分30口合計で△393.60ドルと、記憶では3%シグナル投資法を始めて以来ほぼ最悪のドルベースでの含み損です。
また外貨建口座の他のポジションの含み損益をトータルして、これを参考為替レートで円換算すると、△46,089円相当と、軽く吐きそうな数字が出ています。
確か今月に入ってからの事だったと思うのですが、ブログの更新ネタを再考して改めてリスト化した際に「準現金」というトピックが上がっていました。
支払い範囲は限定されるけど、現金と等価で利用出来るポイントや電子マネーの事、と私は定義しているのですが
11月も終盤に差し掛かろうかという時、改めてこのトピックで書くようなネタが何もないなぁ、、、と、今日トピックリストを眺めた際に思いました。
私が今最も使っている準現金は、楽天スーパーポイントです。
大体数百円貯まった状態で、楽天ポイントカードアプリ(スマホでバーコード読み取ってもらって、支払いで楽天ポイントが貯まる)でポイントが貯まる服屋にたまたま行って、支払いの際に楽天ポイントは使用されますか?
と聞かれて、ポイントに利子はつかないしな~という感覚で「あ、ハイ」という流れでポイントを使っていました。
同じような流れで、今月頭に珍しくドラッグストアで楽天ポイントを700円分程使ったのですが、ミステイクを犯しました。
楽天ポイントをそのまま使うより、楽天ポイントを楽天Edyに交換して、楽天Edyで支払いを行った方がEdyの利用ポイント(200円分で楽天スーパーポイントが1ポイント付与)も付いてお得だという事に頭が回らなかったのです、、、!
使用する楽天スーパーポイント自体からも、楽天スーパーポイントの還元を受けれるというやり方をスルーしてしまったという事です。
楽天証券で投資信託をポイント購入するという事も、投資家としてはおおいに検討の余地ありだとは思うのですが
心理的に嫌だ、資産家ならともかくわざわざ証券口座を2つに分けてちびちび運用したくない、日々の資産状況チェックも煩雑になるし。(資産管理ソフト導入すればいいかもだけど、それはそれで手間)
基本的に楽天ポイントは定期的に(月1?)でEdyに換えておいてしまおうかな。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】から拝借しています、写真ACから素材をダウンロードすると1素材ごとに0.1円が日本赤十字社に寄付されます。
記事にイメージを添えて、社会貢献も、、、素敵やん?そう思った方は是非上記リンクから写真ACにご登録頂ければと思います。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー