今朝は6時台に起きたのですが、洗濯機を回して朝食とって(ここまでで午前7時位か?)それから居間でPC内の整理してたら眠気MAXになって
結局また居間で午前9時半位まで寝てました、そこから一応この記事書き上げるまでに9時間位かかってます
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 398,629
【3%シグナル投資法枠】 391,402(参考為替レート1$=113.98円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※近日更新予定
合計:1,528,865円相当(概算現金比率:48%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
結局また153万円台陥落してしまいました、まあ気長に行こうと自分に言い聞かせます。
さて、以前3%シグナル投資法の各カテゴリで
3%シグナル投資法:2018年10月の含み損益
現時点の3%シグナル投資法の資産配分状況
目指せ資産10万$!3%シグナル投資法の予定進行表を書いてみた
など、いくつかグラフ化・図表化した記事を書いてきました。
また気変わりする事もあるかとは思いますが、今後はこれらのグラフ・図表を1記事にまとめようと思います。
それではさっそく現時点の3%シグナル投資法運用状況をひとまとめにレポートしていきます。
(以下掲示する画像は全てクリックで拡大出来ます、スマホテンプレートの方はタップすると粗い画像が出てくると思いますが、再度タップしていただくと鮮明な画像が出ます。ご不便おかけします)
まずは含み損益
スタート時点(まとまった資金で基本ポートフォリオを構築した際)に、手数料が発生してるので実際はマイナスからのスタートなんですが、また余裕ある時に修正します。
まあ、全然マイナス圏ですがとりあえず折り返したのは嬉しいです。
次いで資産配分状況の表とグラフ
相場変動+10月第3週末にヘンテコ折衷案を実行したため、前回とはまた違った感じになっています。
外貨預金は0だと思っていましたが利息が3セントついてましたw
まあこういうお金が馬鹿にならない金額になるようにするのも大事かなあとは思います(外貨預金は預金保険制度の対象外というのが微妙ですが)
前回のグラフ作成時と比べて、総資産額が増えて・(ほぼ)安全資産の中期債券型ETF、ドル建てMMF、現在残高3セント(笑)の外貨預金の3点セットの比率が高まっているのも良い傾向です。
途中資金を追加注入したので、当たり前なんですが。
それでも相場が大幅下落してたら、少々期中に追加投資した所で、傷口は広がったままという事も多いに言えますので。
中期債券型ETF、ドル建てMMF、外貨預金の金額が多ければそれだけ買付余力があると言えます。
あと、グラフに「3%シグナル投資法」のフレーズを入れましたが「現時点の3%シグナル投資法」というフレーズにすべきでしたね、ルーティン的更新を急ぐのでまたの機会に訂正します。
次いで3%シグナル投資法の予定進行表ですが、初めてこの表とグラフを描いた後に316.10ドル相当のヘンテコ折衷案を月定例のものとして10月に1度実施しています。
それに伴い今後の目標株式残高を訂正する必要があるなと思い、改めてどう訂正するかを参照しようと教科書を開いた所
先日実施したヘンテコ折衷案に対する疑問がムクムクと湧いてきました。
・結局期中のドル入金後の処理は全て債券ファンドで良かったのではないか?
・それとも教科書的に半分は債券ファンド、半分は「現金(単純にドルのまま)」保有
・既に実施したヘンテコ折衷案でヨシ
・教科書の解釈が不十分で、本来すべきことが他にある
のどれが正解なんだろうと?この判断をキッチリしないと、四半期末ごとの目標株式残高の設定が揺らいでしまいます。
、、、一旦更新作業を止めて、近所の港に行って考えてみました
考え直してみた結果、期中のドル処理はこんな感じで運用してみようと思います。
・運用来パフォーマンスで見てIJRが良好なら
3分の2をBIV、3分の1をMMF
・中立であれば(IJR単体で見る)
半分をMMF、半分をBIV
・IJRが不調であれば
半分をIJR、半分は外貨預金のまま
という風に配分してみようと思います、大分教科書にはないやり方ですが、、、
あれこれいじりたくはなりますが、こういう設定で6回は期中のドル処理をこなして・結果を振り返って少しだけ見直す感じで行こうかな?
四半期末のリバランスや目標株式残高達成のための買い増しは、教科書通り厳密に行こうと思います。
そして肝心の(教科書で言うと)期中に通常の流れとは別に追加される資金に応じた、四半期末の目標株式残高変更についてですが
これはIJRの買付けに回した分以外のドルの50%を、四半期末の目標株式残高の金額に+という事で行こうと思います。
10月は316.10ドルの内80.29ドルをIJRの買付けに使ったので
316.10ー80.29÷2≒117.91ドルを四半期末(12月第3週末)の目標株式残高に+します。
それを踏まえた変更を入れた、3%シグナル投資法の予定進行表がこちらです
目立って変わった感じはしないのですが、気持ち的な節目の10万ドル突破の時期が当初は123Q目だったのが121Q目になっています。
つまり凄くアバウトに言うと半年早く、10万ドルという意識的な節目にたどり着けます。
後、早速株式残高の不足が426.329ドル発生しています(セルの書式設定間違えて、小数点以下の表示の絡みで小数点以下第3位までの数字出してます、今回はこのままで行きます)
このままの推移で行くと、四半期末にはBIVを半分位売却して株に回す事になりそうです。
早速債権残高に黄色信号が灯るのがなんとも言えない
_________________☆
只今午後7時前です。
今日は途中港行ったり、スーパー行ったりしながらほぼ完全にこの1記事を作成する事に費やしました。
これで、一応ルーティン的な更新の10月にやっとくべき分は終わりです!(他数記事あるけど、11月分と併せて、ないしは11月分のみでヨシというものだけです)
自分にお疲れ様と言いたい
とりあえず晩ごはんにしますが、落ち着いたら
ブログ更新についての色々を書いたリスト達や、月のパソコン作業の覚書などを刷新して、今度は11月のルーティン的更新を追いかける所存です。
結局また居間で午前9時半位まで寝てました、そこから一応この記事書き上げるまでに9時間位かかってます
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 398,629
【3%シグナル投資法枠】 391,402(参考為替レート1$=113.98円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※近日更新予定
合計:1,528,865円相当(概算現金比率:48%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
結局また153万円台陥落してしまいました、まあ気長に行こうと自分に言い聞かせます。
さて、以前3%シグナル投資法の各カテゴリで
3%シグナル投資法:2018年10月の含み損益
現時点の3%シグナル投資法の資産配分状況
目指せ資産10万$!3%シグナル投資法の予定進行表を書いてみた
など、いくつかグラフ化・図表化した記事を書いてきました。
また気変わりする事もあるかとは思いますが、今後はこれらのグラフ・図表を1記事にまとめようと思います。
それではさっそく現時点の3%シグナル投資法運用状況をひとまとめにレポートしていきます。
(以下掲示する画像は全てクリックで拡大出来ます、スマホテンプレートの方はタップすると粗い画像が出てくると思いますが、再度タップしていただくと鮮明な画像が出ます。ご不便おかけします)
まずは含み損益
スタート時点(まとまった資金で基本ポートフォリオを構築した際)に、手数料が発生してるので実際はマイナスからのスタートなんですが、また余裕ある時に修正します。
まあ、全然マイナス圏ですがとりあえず折り返したのは嬉しいです。
次いで資産配分状況の表とグラフ
相場変動+10月第3週末にヘンテコ折衷案を実行したため、前回とはまた違った感じになっています。
外貨預金は0だと思っていましたが利息が3セントついてましたw
まあこういうお金が馬鹿にならない金額になるようにするのも大事かなあとは思います(外貨預金は預金保険制度の対象外というのが微妙ですが)
前回のグラフ作成時と比べて、総資産額が増えて・(ほぼ)安全資産の中期債券型ETF、ドル建てMMF、現在残高3セント(笑)の外貨預金の3点セットの比率が高まっているのも良い傾向です。
途中資金を追加注入したので、当たり前なんですが。
それでも相場が大幅下落してたら、少々期中に追加投資した所で、傷口は広がったままという事も多いに言えますので。
中期債券型ETF、ドル建てMMF、外貨預金の金額が多ければそれだけ買付余力があると言えます。
あと、グラフに「3%シグナル投資法」のフレーズを入れましたが「現時点の3%シグナル投資法」というフレーズにすべきでしたね、ルーティン的更新を急ぐのでまたの機会に訂正します。
次いで3%シグナル投資法の予定進行表ですが、初めてこの表とグラフを描いた後に316.10ドル相当のヘンテコ折衷案を月定例のものとして10月に1度実施しています。
それに伴い今後の目標株式残高を訂正する必要があるなと思い、改めてどう訂正するかを参照しようと教科書を開いた所
先日実施したヘンテコ折衷案に対する疑問がムクムクと湧いてきました。
・結局期中のドル入金後の処理は全て債券ファンドで良かったのではないか?
・それとも教科書的に半分は債券ファンド、半分は「現金(単純にドルのまま)」保有
・既に実施したヘンテコ折衷案でヨシ
・教科書の解釈が不十分で、本来すべきことが他にある
のどれが正解なんだろうと?この判断をキッチリしないと、四半期末ごとの目標株式残高の設定が揺らいでしまいます。
、、、一旦更新作業を止めて、近所の港に行って考えてみました
考え直してみた結果、期中のドル処理はこんな感じで運用してみようと思います。
・運用来パフォーマンスで見てIJRが良好なら
3分の2をBIV、3分の1をMMF
・中立であれば(IJR単体で見る)
半分をMMF、半分をBIV
・IJRが不調であれば
半分をIJR、半分は外貨預金のまま
という風に配分してみようと思います、大分教科書にはないやり方ですが、、、
あれこれいじりたくはなりますが、こういう設定で6回は期中のドル処理をこなして・結果を振り返って少しだけ見直す感じで行こうかな?
四半期末のリバランスや目標株式残高達成のための買い増しは、教科書通り厳密に行こうと思います。
そして肝心の(教科書で言うと)期中に通常の流れとは別に追加される資金に応じた、四半期末の目標株式残高変更についてですが
これはIJRの買付けに回した分以外のドルの50%を、四半期末の目標株式残高の金額に+という事で行こうと思います。
10月は316.10ドルの内80.29ドルをIJRの買付けに使ったので
316.10ー80.29÷2≒117.91ドルを四半期末(12月第3週末)の目標株式残高に+します。
それを踏まえた変更を入れた、3%シグナル投資法の予定進行表がこちらです
目立って変わった感じはしないのですが、気持ち的な節目の10万ドル突破の時期が当初は123Q目だったのが121Q目になっています。
つまり凄くアバウトに言うと半年早く、10万ドルという意識的な節目にたどり着けます。
後、早速株式残高の不足が426.329ドル発生しています(セルの書式設定間違えて、小数点以下の表示の絡みで小数点以下第3位までの数字出してます、今回はこのままで行きます)
このままの推移で行くと、四半期末にはBIVを半分位売却して株に回す事になりそうです。
早速債権残高に黄色信号が灯るのがなんとも言えない
_________________☆
只今午後7時前です。
今日は途中港行ったり、スーパー行ったりしながらほぼ完全にこの1記事を作成する事に費やしました。
これで、一応ルーティン的な更新の10月にやっとくべき分は終わりです!(他数記事あるけど、11月分と併せて、ないしは11月分のみでヨシというものだけです)
自分にお疲れ様と言いたい
とりあえず晩ごはんにしますが、落ち着いたら
ブログ更新についての色々を書いたリスト達や、月のパソコン作業の覚書などを刷新して、今度は11月のルーティン的更新を追いかける所存です。
PR
画像はクリックで拡大出来ます、スマホテンプレの方はタップしても粗い画像が表示されるだけなのですが、再度画像をタップして頂くと精細な画像が表示されます。
外貨建て口座による3%シグナル投資法を始めて2ヶ月弱という所だという事は時々書いてますが
今日は初めて同投資法における主要投資対象2つ(IJRとBIV)の含み損益を、9月の開始時点を0としてドルベースと円換算ベースで出してみました
(本当は初回投資時に買付け手数料がドル・IJR・BIVそれぞれで発生してるので、その時の参考為替レートも確認していつか訂正したいと思います。)
IJRとBIVの売却損益というのも今後発生してくるわけですが、それは別カテゴリで記録していこうかなと思っています。
原則としては結局売却したドルがまた再投資されるだけなので、目標金額に達するまでは売買損益自体は直接注意するべき所ではないかもしれません
それよりは実際の外貨建て口座の資産残高が為替変動を織り込んでも増えているかどうかの方が重要だと考えます。
また、外貨普通預金・外貨建てMMF・証券口座内のほぼキャッシュと同義のドルも為替損益的にはどうかなと気になる所ですが
これもIJRとBIVの売却損益同様に考えます。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー