今日はプチ久で、昼下がりの港に行ってきました。
基本的には午前中しか行かないようにしているのですが、今日は午前中は雨が降りそうで出ていかず、午後になってお隣世帯のドタバタ音にいたたまれなくなって(耳栓していてですよ?)
港に行ってきました、今後は隣のドタバタが気になったら早めに小一時間は耳栓する、いたたまれなくなったら外に出る(玄関先でも、お散歩でも、コンビニが幸い近所にあるのでそこでもいいでしょう)行くしか無いかな、、、何度も何度も近いとは言え、ガソリン使って港まで何往復もするのもね~
前置き長くなりました
私はなんだかんだで10年以上このブログを書いています、その割には記事の質や量が、、、と言う想いはあるんですが
まあ昔で言うアルファブロガーを目指していたわけでもないし、一時の感情でこのブログのメインコンテンツだった「せどり・転売」関連の記事を全消去するという無謀な事をしたりで、今日に至っています。
今は主に投資の整理メモ的にブログを書いていますが、その先には「セミリタイア」という清々しいオアシスが待っています。
そのために傍からするとワケがわからない位の使命感を持って、当ブログを更新していっているわけです。
ここ半年位かな?ブログランキングにエントリーしてから、アクセスアップやランキング上位に喰い込もうという事で、私なりに時々工夫を施しています。
元々はブログを書くモチベーション維持になればと思って参加したのに、いつの間にか手段と目的が逆転しています、、、って、今書いてて気付いた、、、恐ろしや。
まあ、この辺は相互作用で好循環になればそれでいいと思います。
で、ブログランキング上位に食い込む対策として「1ヶ月間のルーティン的な更新をしよう」という発想が湧いてきました。
まあ、雑記系というスタンスからのアプローチですよね、毎日アクセスしたら何かしら書いてあるというのは
ファンというか、リピーター的に読んでくださっている方からしたら良いものかなと。
逆にまとめて読めばいいか~でアクセスが遠のく面もありますが、裏返せばまた気が向いたら覗いて見るか、という気持ちの裏返しでもあり
久々にブログを見て頂いて「おおっ!なんか良くなってるジャン!」と思ってもらえれば、してやったりです。
まあそんなわけで、一応約40個位は「1ヶ月の内にこのネタで一通り書こう」というルーティンは組んでいます。
40個というのは、当初は30個位で1ヶ月のルーティンが充分埋まるからそれでいいだろうと思っていたのが、書いている内に「このカテゴリでも記事書いてみたい」というのがポロリポロリと生まれて、それを新しくカテゴリ立てて1ヶ月のルーティン更新に組み入れた結果が現在の約40個というルーティン的更新のネタ数になります。
ただ、今度は逆に「書くことない、、、」から「更新が追いつかない!(追いついたら、ストック記事書いたり、あるいはとにかく他の事したい)」という状況になってました
これではイカンと、去年後半にザクッとカテゴリの統廃合などをしたのですが、また分岐が発生していってます(苦笑)
で、繰り返しになりますが40個近くネタがあると、今までそれらをA4用紙に手書きで書き連ねて、それを日々眺めながら「今日は何書くかな?」という感じになるのですが
いい加減A4用紙一枚ではスッキリ収まらなくなってきました、各ネタの軽い補足事項などもメモっぽく用紙に書き足したりしていたので尚更です。
そこで珍しくここ最近にしては余裕があったこの一時に、頑張って表計算シートに「ルーティン的更新一覧表」を改めて作成しました
紙と大きく異なるのは、時系列的にこの並びはどうなのか?という判定と、この記事自体このブログに必要なのか?という判定をつける欄が出来た事です。
基本的には月に1回見直して、ルーティン的更新が追いついてない時は、時系列判定と重要性の2面から見て飛ばすネタは飛ばそう!という応用が効かせれる様になった事です。
ちなみに今ルーティン的更新(的、としたのは株の売買損益みたいに実際何かしないと書きようがないネタもあるからです)のネタ数は正確には41個あります。
内重要性が高いと思っているものは25個
どっちでもない、まあ個人的には書いておきたい位のものが13個
どうでも、、、いいよね、、、(汗)というのが3個あります。
41個のルーティン的更新中、更新済みの記事がまだ7件しか進んでいません
1個はネタナシで更新不要(円建て口座での投資実行記事)
3個は今月は更新しない事に決めました。
後30個、1日3記事で行けれれば理想ですが、上手に抜くトコは抜く事も意識して
残り今日も入れて12日間の更新を進めて行きたいと思います。
基本的には午前中しか行かないようにしているのですが、今日は午前中は雨が降りそうで出ていかず、午後になってお隣世帯のドタバタ音にいたたまれなくなって(耳栓していてですよ?)
港に行ってきました、今後は隣のドタバタが気になったら早めに小一時間は耳栓する、いたたまれなくなったら外に出る(玄関先でも、お散歩でも、コンビニが幸い近所にあるのでそこでもいいでしょう)行くしか無いかな、、、何度も何度も近いとは言え、ガソリン使って港まで何往復もするのもね~
前置き長くなりました
私はなんだかんだで10年以上このブログを書いています、その割には記事の質や量が、、、と言う想いはあるんですが
まあ昔で言うアルファブロガーを目指していたわけでもないし、一時の感情でこのブログのメインコンテンツだった「せどり・転売」関連の記事を全消去するという無謀な事をしたりで、今日に至っています。
今は主に投資の整理メモ的にブログを書いていますが、その先には「セミリタイア」という清々しいオアシスが待っています。
そのために傍からするとワケがわからない位の使命感を持って、当ブログを更新していっているわけです。
ここ半年位かな?ブログランキングにエントリーしてから、アクセスアップやランキング上位に喰い込もうという事で、私なりに時々工夫を施しています。
元々はブログを書くモチベーション維持になればと思って参加したのに、いつの間にか手段と目的が逆転しています、、、って、今書いてて気付いた、、、恐ろしや。
まあ、この辺は相互作用で好循環になればそれでいいと思います。
で、ブログランキング上位に食い込む対策として「1ヶ月間のルーティン的な更新をしよう」という発想が湧いてきました。
まあ、雑記系というスタンスからのアプローチですよね、毎日アクセスしたら何かしら書いてあるというのは
ファンというか、リピーター的に読んでくださっている方からしたら良いものかなと。
逆にまとめて読めばいいか~でアクセスが遠のく面もありますが、裏返せばまた気が向いたら覗いて見るか、という気持ちの裏返しでもあり
久々にブログを見て頂いて「おおっ!なんか良くなってるジャン!」と思ってもらえれば、してやったりです。
まあそんなわけで、一応約40個位は「1ヶ月の内にこのネタで一通り書こう」というルーティンは組んでいます。
40個というのは、当初は30個位で1ヶ月のルーティンが充分埋まるからそれでいいだろうと思っていたのが、書いている内に「このカテゴリでも記事書いてみたい」というのがポロリポロリと生まれて、それを新しくカテゴリ立てて1ヶ月のルーティン更新に組み入れた結果が現在の約40個というルーティン的更新のネタ数になります。
ただ、今度は逆に「書くことない、、、」から「更新が追いつかない!(追いついたら、ストック記事書いたり、あるいはとにかく他の事したい)」という状況になってました
これではイカンと、去年後半にザクッとカテゴリの統廃合などをしたのですが、また分岐が発生していってます(苦笑)
で、繰り返しになりますが40個近くネタがあると、今までそれらをA4用紙に手書きで書き連ねて、それを日々眺めながら「今日は何書くかな?」という感じになるのですが
いい加減A4用紙一枚ではスッキリ収まらなくなってきました、各ネタの軽い補足事項などもメモっぽく用紙に書き足したりしていたので尚更です。
そこで珍しくここ最近にしては余裕があったこの一時に、頑張って表計算シートに「ルーティン的更新一覧表」を改めて作成しました
紙と大きく異なるのは、時系列的にこの並びはどうなのか?という判定と、この記事自体このブログに必要なのか?という判定をつける欄が出来た事です。
基本的には月に1回見直して、ルーティン的更新が追いついてない時は、時系列判定と重要性の2面から見て飛ばすネタは飛ばそう!という応用が効かせれる様になった事です。
ちなみに今ルーティン的更新(的、としたのは株の売買損益みたいに実際何かしないと書きようがないネタもあるからです)のネタ数は正確には41個あります。
内重要性が高いと思っているものは25個
どっちでもない、まあ個人的には書いておきたい位のものが13個
どうでも、、、いいよね、、、(汗)というのが3個あります。
41個のルーティン的更新中、更新済みの記事がまだ7件しか進んでいません
1個はネタナシで更新不要(円建て口座での投資実行記事)
3個は今月は更新しない事に決めました。
後30個、1日3記事で行けれれば理想ですが、上手に抜くトコは抜く事も意識して
残り今日も入れて12日間の更新を進めて行きたいと思います。
PR
前記事でUUUMの利確を、、、!と書いていましたが、改めてカレンダーを確認しましたら第4週末ではなかったので、利確(の見込み)は見送りです。
昨日(金曜)ジムで体重を計ったら、ダイエットを開始した一昨年の春位からちょうど8キロ減の60.85kを達成出来ました!
身長は167センチなので、まだ小太り感は拭えないのですが、この60.xキロ台を越えれば50キロ台の体重に戻れるのか!
と思うと、今後のモチベーションが上がります。
ただ、、、「この度の減量前進は、運動を頑張ったというより、耳鼻科で処方されるようになった薬が効いてるだけではないか?」という疑惑が若干あります。
アデホスコーワという薬をSASを診てもらってる総合病院の耳鼻科で出されているのですが、(もともとは耳鳴りや耳痛が不意に出て、大体治りかけの所を一応病院行ってきなーという忠告を受けて行ったので、耳関係のお薬という事で出されているようです)
これが基礎代謝を高める効果もあるみたいで、後ユベラエヌソフトカプセルというものも出されていて、こちらは高脂質血症に対して処方されたりもするようです。
運動は運動でずーっと同じようなペースでやっていましたからね、それがなぜか体重が戻り始めて去年耳鼻科行く前の月だったと思うんですけど
なぜここまでリバウンド!という所まで行ってましたから
そこから運動はそのままで食生活を変えた、1日3食の内1食は「野菜か果物1個だけ」をずーっと続けています。
これも効果があったのかもしれません、ネットで見ていたら「果物は水菓子とも言われる」とあり、単体で見ると1食でお腹いっぱい食べたら摂取カロリー的には普通の食事と大体変わらぬ、、、なんでしょうが、私の場合本当に1食は果物1個だけ(明日朝はイチゴ1粒の予定w)で通しているので、1日のカロリー摂取量総量は抑えれてるのではないかなと。
ただ、砂糖をガバガバ入れたカフェオレもよく飲むので、やはり総摂取カロリーは変わらないかも、いや、でも元々の食生活の時から缶コーヒーとかよく飲んでたしなぁ、、、
まあちょっぴり運動を増加させた矢先のダイエットレコード更新だったので、基本的には運動量が増えてこの結果を出せたのかもしれません。
でも、やっぱり結局何が一番効果的で、何が逆に良くないのかはやっぱり良くわかりません。
個人的には運動ガシガシだけで減らしていきたいのですが、運動にかけるリソースにも限界がありますし、、、でもそこを拡大していくのが動く愉しみでもありますし、、、
夜更かし更新なのでなんか内容が意味不明になってしまいました。
でも改めて耳鼻科で処方されてる薬の副作用とか見て怖くなりましたよ、私は元々精神科にも通ってて、何種類か薬を毎日飲んでいますが
内1つなんか1日5錠、月150錠とか出されてますからね。
(なぜか通院はどちらも4週間以内で、出される薬は30日分なのでドンドン薬が溜まっていくのですが、医療業界は患者はみんな算数の出来ないモンキーだと思っているのでしょうか?)
なんだかんだで月もう何百錠薬を飲んでいるのか、、、
それらの主作用と副作用がどう相互作用し合うのか、、、
容態が安定したら薬は減らしたいけど、そもそもの容態が薬の多種多様かつ大量な摂取によってもたらされているとしたら、根本的に安定しようがないのでは、、、
と、割と「医者は信用できないから薬は飲まない宣言」をしている知人と同じような思考に落ち着いて来るんですよね。
でも彼らをじっくりとではないけど様子を伺っていると、薬の服薬を辞めたからといって健常者になれた!とか聞いたことないんですよね。
むしろ病院だけはキッチリ行ってるから、医師に筋肉注射打たれているという(ホンマかどうか知らないけど、持続性が極めて強く、薬を飲む飲まないに関わらず作用があるそうで)
まあなんでもいいや、とりあえず横紋筋融解症と腎障害が怖いので、尿の加減は注意しよう。
タイムリーな事に昨日作業所でちょっと変な色の尿が出たので、、、あまり大騒ぎしても、アレなので、アレですが。
昨日(金曜)ジムで体重を計ったら、ダイエットを開始した一昨年の春位からちょうど8キロ減の60.85kを達成出来ました!
身長は167センチなので、まだ小太り感は拭えないのですが、この60.xキロ台を越えれば50キロ台の体重に戻れるのか!
と思うと、今後のモチベーションが上がります。
ただ、、、「この度の減量前進は、運動を頑張ったというより、耳鼻科で処方されるようになった薬が効いてるだけではないか?」という疑惑が若干あります。
アデホスコーワという薬をSASを診てもらってる総合病院の耳鼻科で出されているのですが、(もともとは耳鳴りや耳痛が不意に出て、大体治りかけの所を一応病院行ってきなーという忠告を受けて行ったので、耳関係のお薬という事で出されているようです)
これが基礎代謝を高める効果もあるみたいで、後ユベラエヌソフトカプセルというものも出されていて、こちらは高脂質血症に対して処方されたりもするようです。
運動は運動でずーっと同じようなペースでやっていましたからね、それがなぜか体重が戻り始めて去年耳鼻科行く前の月だったと思うんですけど
なぜここまでリバウンド!という所まで行ってましたから
そこから運動はそのままで食生活を変えた、1日3食の内1食は「野菜か果物1個だけ」をずーっと続けています。
これも効果があったのかもしれません、ネットで見ていたら「果物は水菓子とも言われる」とあり、単体で見ると1食でお腹いっぱい食べたら摂取カロリー的には普通の食事と大体変わらぬ、、、なんでしょうが、私の場合本当に1食は果物1個だけ(明日朝はイチゴ1粒の予定w)で通しているので、1日のカロリー摂取量総量は抑えれてるのではないかなと。
ただ、砂糖をガバガバ入れたカフェオレもよく飲むので、やはり総摂取カロリーは変わらないかも、いや、でも元々の食生活の時から缶コーヒーとかよく飲んでたしなぁ、、、
まあちょっぴり運動を増加させた矢先のダイエットレコード更新だったので、基本的には運動量が増えてこの結果を出せたのかもしれません。
でも、やっぱり結局何が一番効果的で、何が逆に良くないのかはやっぱり良くわかりません。
個人的には運動ガシガシだけで減らしていきたいのですが、運動にかけるリソースにも限界がありますし、、、でもそこを拡大していくのが動く愉しみでもありますし、、、
夜更かし更新なのでなんか内容が意味不明になってしまいました。
でも改めて耳鼻科で処方されてる薬の副作用とか見て怖くなりましたよ、私は元々精神科にも通ってて、何種類か薬を毎日飲んでいますが
内1つなんか1日5錠、月150錠とか出されてますからね。
(なぜか通院はどちらも4週間以内で、出される薬は30日分なのでドンドン薬が溜まっていくのですが、医療業界は患者はみんな算数の出来ないモンキーだと思っているのでしょうか?)
なんだかんだで月もう何百錠薬を飲んでいるのか、、、
それらの主作用と副作用がどう相互作用し合うのか、、、
容態が安定したら薬は減らしたいけど、そもそもの容態が薬の多種多様かつ大量な摂取によってもたらされているとしたら、根本的に安定しようがないのでは、、、
と、割と「医者は信用できないから薬は飲まない宣言」をしている知人と同じような思考に落ち着いて来るんですよね。
でも彼らをじっくりとではないけど様子を伺っていると、薬の服薬を辞めたからといって健常者になれた!とか聞いたことないんですよね。
むしろ病院だけはキッチリ行ってるから、医師に筋肉注射打たれているという(ホンマかどうか知らないけど、持続性が極めて強く、薬を飲む飲まないに関わらず作用があるそうで)
まあなんでもいいや、とりあえず横紋筋融解症と腎障害が怖いので、尿の加減は注意しよう。
タイムリーな事に昨日作業所でちょっと変な色の尿が出たので、、、あまり大騒ぎしても、アレなので、アレですが。
今日は昨日の有給明けから、ダルいな~と思いつつ出勤
始業の朝礼前に事務所に呼ばれる、体調が悪いというか、もう今年は動いたり精神を使った時間の4分の1くらいは都度都度休んでいかないとパンクする
と思っていたので、「10分位後でもいいですか?(朝礼の5分前位になる)」と言ってみたのですが、どうしても今伝えたい事みたいだから、、、と言われ、何かグズっても仕方ない気配を感じて事務所へ
職員さんの人事異動と退職の話しを聞かされました、私が昨日お休み頂いてる時に他の利用者さんにはお話があったみたいです。
なんか、寂しいものを感じましたね。
だから、年明けすぐ位に正直色んな事にカタがつくまで「早退有給なんでもござれ、後は野となれ山となれ」という心境になっていたのですが(作業は普通にやりますよ、でも、ある程度以下の事しか出来なくなったら、サッサと帰って休む心構えでいます)
今日いっぱいで異動される職員さんに少しでも良い印象を持ってもらいたくて、最後まで作業頑張りました。
私は体調不良や、プライベートでのストレスなどで、ここ最近は職場では職員さんの負担になっていたと思います。
特に異動される職員さんはまあ言うなら班長的立場の方なので、全体に気を配るという点で、私には私が思った以上に気を払っていてくれたと思います。
ここにこう書いた所で、伝わるものではないのですが(形式的な感じの挨拶はしましたが)職場でこういう事を延々と語る雰囲気でもないので、うん、胸の中の気持ちを書き出してみました。
始業の朝礼前に事務所に呼ばれる、体調が悪いというか、もう今年は動いたり精神を使った時間の4分の1くらいは都度都度休んでいかないとパンクする
と思っていたので、「10分位後でもいいですか?(朝礼の5分前位になる)」と言ってみたのですが、どうしても今伝えたい事みたいだから、、、と言われ、何かグズっても仕方ない気配を感じて事務所へ
職員さんの人事異動と退職の話しを聞かされました、私が昨日お休み頂いてる時に他の利用者さんにはお話があったみたいです。
なんか、寂しいものを感じましたね。
だから、年明けすぐ位に正直色んな事にカタがつくまで「早退有給なんでもござれ、後は野となれ山となれ」という心境になっていたのですが(作業は普通にやりますよ、でも、ある程度以下の事しか出来なくなったら、サッサと帰って休む心構えでいます)
今日いっぱいで異動される職員さんに少しでも良い印象を持ってもらいたくて、最後まで作業頑張りました。
私は体調不良や、プライベートでのストレスなどで、ここ最近は職場では職員さんの負担になっていたと思います。
特に異動される職員さんはまあ言うなら班長的立場の方なので、全体に気を配るという点で、私には私が思った以上に気を払っていてくれたと思います。
ここにこう書いた所で、伝わるものではないのですが(形式的な感じの挨拶はしましたが)職場でこういう事を延々と語る雰囲気でもないので、うん、胸の中の気持ちを書き出してみました。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー