今日は今年に入って3日目の有給を頂きました、職場での連続勤務に耐えれなくなってきています、有給残日数は19日です。
シンドイのはシンドイのですが、かと言って今年年明け頃の逆境の心労程でもなく(ある意味諦観している面もあり)胸のシクシク感を抱えながら、なんとはなく雑事をこなしたり港でくつろいだりして過ごしていました。
この記事上げたら一休みしてプールに行ってきます、たぶんジム帰りの同級の方と会うのですが、ツラみを出しすぎないように気をつけたいと思います。
去年12月は2社から配当金を頂きました
アールビバン単元未満株で6株保有分→109円
コロプラ1単元(100株)+単元未満株70株保有分で→2,304円
去年の事とはいえ、固定費的な医療費増が確定した後の配当金なので、胸に染み入ります。
貸株金利と共に、円建て口座の去年12月のポートフォリオ作成の際は忘れずに計上したいですね
、、、ですね、じゃなくて忘れてはいけないのです、ヤバイ、現実逃避感が強まっている。
シンドイのはシンドイのですが、かと言って今年年明け頃の逆境の心労程でもなく(ある意味諦観している面もあり)胸のシクシク感を抱えながら、なんとはなく雑事をこなしたり港でくつろいだりして過ごしていました。
この記事上げたら一休みしてプールに行ってきます、たぶんジム帰りの同級の方と会うのですが、ツラみを出しすぎないように気をつけたいと思います。
去年12月は2社から配当金を頂きました
アールビバン単元未満株で6株保有分→109円
コロプラ1単元(100株)+単元未満株70株保有分で→2,304円
去年の事とはいえ、固定費的な医療費増が確定した後の配当金なので、胸に染み入ります。
貸株金利と共に、円建て口座の去年12月のポートフォリオ作成の際は忘れずに計上したいですね
、、、ですね、じゃなくて忘れてはいけないのです、ヤバイ、現実逃避感が強まっている。
PR
当面ブログのルーティン的更新が追いつくまでは、平日は運動する日は2本・しない日は3本記事を更新していきます。
キツイけど、体調管理に気をつけてがんばります。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 422,772
【3%シグナル投資法枠】 391,746(参考為替レート1$=114.08円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364
合計:1,576,882円相当(概算現金比率:48%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
!自戒文!の現金比率10%低下してもいい基準を、「期末」から「四半期末」に変更しています。
10月はピジョン1株の配当金28円が入金されました他配当金はナシ
また,、カテゴリ違いですが記事作成の都合で貸株の入金と預貯金の利息についても今後は書いていきます。
・配当金 28円
・利息 0円(ゆうちょ銀行が4月1日と10月1日に利子がつくのですが、先月は利子がついてなかったです、口座残高が少なすぎるとでもいうのか!?)
・貸株 0円
今回は配当金の受け取り表は割愛させて頂きます。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】より拝借しています、著作権は写真ACにあります~
キツイけど、体調管理に気をつけてがんばります。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 422,772
【3%シグナル投資法枠】 391,746(参考為替レート1$=114.08円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364
合計:1,576,882円相当(概算現金比率:48%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
!自戒文!の現金比率10%低下してもいい基準を、「期末」から「四半期末」に変更しています。
10月はピジョン1株の配当金28円が入金されました他配当金はナシ
また,、カテゴリ違いですが記事作成の都合で貸株の入金と預貯金の利息についても今後は書いていきます。
・配当金 28円
・利息 0円(ゆうちょ銀行が4月1日と10月1日に利子がつくのですが、先月は利子がついてなかったです、口座残高が少なすぎるとでもいうのか!?)
・貸株 0円
今回は配当金の受け取り表は割愛させて頂きます。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】より拝借しています、著作権は写真ACにあります~
今日は日曜なので、ガッツリした記事(ポートフォリオ・アセットアロケーションカテゴリ)を作成して更新てもいいのかなと思ったりもしましたが
1ヶ月のブログ更新の流れ的に、今日は淡白に配当金関係の・というかインカムゲインの内、貸株と利息収入を除いたものですね。
円建て口座の株式配当金についてまずは書いておこうと思います。(今日中にもう1件記事更新したいと思います)
※配当金の受け取り状況表です、今は保有してない株もあります。
画像はタップorクリックで拡大出来ます、スマホ・タブレットテンプレートからの場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
9月はJT54株の配当金が3,228円入りました! 尚現在その金額を越える含み損をJT単体で抱えています。。。
まあでも、今までの配当金関係の受け取り金額が累計4,258円だったのが今回のJT配当金受け取りで累計7,486円と大幅アップしたのでその点は気分がいいです。
後配当金について語りたい事と言えば、、、今月はピープルを40株単元未満株で買い増ししました。
以前は20株ほど保有してたんですが、株価がダダ下がりするのに合わせて損切りを重ねる内に、2株しか保有してない状態になっていました。
そして今月になってマイルール的に買いシグナルが発動したので、再度40株買い戻し+買い増し(ナンピンとも言う)をしました。
直近のリリース(損切り)時点の株価は1,500円位で現在の平均取得単価もその位、一時日経が足踏みしてた頃は(今は今で危うい気はしますが)1,200円台だった時期もあったので
その頃に拾えなかったのは残念です、以前の取得単価≒1,900円台よりはマシですが
まあとにかく買い増ししたピープル、口座内に42株ありますが1株当たりの予想配当が45円となっています。
という事は、JTには遠く及ばないのですが現在の保有株数と、予想配当がピタリ的中すれば(この会社は子供向け玩具がメインなので、クリスマス商戦をくぐり抜けないと確定度がおぼつかないのですが)
源泉徴収を考えても次回配当支払い時には1,500円位の配当金が得られる予定です。
尚中間配当金は今年は出ないそうです、よほど業績がよくないと中間配当金は出ない会社とみていいかもしれません。
そうそう、それからコロプラ! こちらの会社は配当性向を30%位に設定してて(ピープルは驚きの100%です)今年は利益出るのかな~?任天堂様とガチャついてるしな、と思っていたのですが9月に権利付日を迎えて、現在の予想1株配当が10~12円となっていますので
保有株数170株から考えると、10円配当だったとして次回配当支払い時に大体1,000円程度の配当金が見込めますね。
私の場合、今の資産運用はインカムメイン!というわけではないし、ウォーレン・バフェット氏が仰るように配当金を支払うキャッシュがあるなら、より効果的な自社成長への投資に使うべきだという考えにも賛同しています。
ですが、セミリタイアという事を視点に入れると、潰れず・同じ金額の配当金を延々と支払ってくれる企業というのは、とてもありがたいです。
蛇足かもしれませんが、現在の私のセミリタイアプランとしてはまずは投資で資産を2500万まで持っていく、その後に実質配当利回り3%のダウンサイドリスクの少ない資産(株でも債券でもETFでもいいのですが)にその2500万をドルコスト的に配分していって
セミリタイア生活に突入する予定です、夢は広がりますなあ笑
※2,500万の資本の再配分期間中、やっぱりもっと資本がないと低空飛行のセミリタイア生活も危ういわ、となれば保有資産増を継続して狙っていきます。
その場合、大雑把な目安としては必要なインカムゲインが年間75万円なので現在のインカムゲインの状況は(目算通りに行くなら)目標達成率の≒1%程度です。
頑張るぞー、おー!!
1ヶ月のブログ更新の流れ的に、今日は淡白に配当金関係の・というかインカムゲインの内、貸株と利息収入を除いたものですね。
円建て口座の株式配当金についてまずは書いておこうと思います。(今日中にもう1件記事更新したいと思います)
※配当金の受け取り状況表です、今は保有してない株もあります。
画像はタップorクリックで拡大出来ます、スマホ・タブレットテンプレートからの場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
9月はJT54株の配当金が3,228円入りました! 尚現在その金額を越える含み損をJT単体で抱えています。。。
まあでも、今までの配当金関係の受け取り金額が累計4,258円だったのが今回のJT配当金受け取りで累計7,486円と大幅アップしたのでその点は気分がいいです。
後配当金について語りたい事と言えば、、、今月はピープルを40株単元未満株で買い増ししました。
以前は20株ほど保有してたんですが、株価がダダ下がりするのに合わせて損切りを重ねる内に、2株しか保有してない状態になっていました。
そして今月になってマイルール的に買いシグナルが発動したので、再度40株買い戻し+買い増し(ナンピンとも言う)をしました。
直近のリリース(損切り)時点の株価は1,500円位で現在の平均取得単価もその位、一時日経が足踏みしてた頃は(今は今で危うい気はしますが)1,200円台だった時期もあったので
その頃に拾えなかったのは残念です、以前の取得単価≒1,900円台よりはマシですが
まあとにかく買い増ししたピープル、口座内に42株ありますが1株当たりの予想配当が45円となっています。
という事は、JTには遠く及ばないのですが現在の保有株数と、予想配当がピタリ的中すれば(この会社は子供向け玩具がメインなので、クリスマス商戦をくぐり抜けないと確定度がおぼつかないのですが)
源泉徴収を考えても次回配当支払い時には1,500円位の配当金が得られる予定です。
尚中間配当金は今年は出ないそうです、よほど業績がよくないと中間配当金は出ない会社とみていいかもしれません。
そうそう、それからコロプラ! こちらの会社は配当性向を30%位に設定してて(ピープルは驚きの100%です)今年は利益出るのかな~?任天堂様とガチャついてるしな、と思っていたのですが9月に権利付日を迎えて、現在の予想1株配当が10~12円となっていますので
保有株数170株から考えると、10円配当だったとして次回配当支払い時に大体1,000円程度の配当金が見込めますね。
私の場合、今の資産運用はインカムメイン!というわけではないし、ウォーレン・バフェット氏が仰るように配当金を支払うキャッシュがあるなら、より効果的な自社成長への投資に使うべきだという考えにも賛同しています。
ですが、セミリタイアという事を視点に入れると、潰れず・同じ金額の配当金を延々と支払ってくれる企業というのは、とてもありがたいです。
蛇足かもしれませんが、現在の私のセミリタイアプランとしてはまずは投資で資産を2500万まで持っていく、その後に実質配当利回り3%のダウンサイドリスクの少ない資産(株でも債券でもETFでもいいのですが)にその2500万をドルコスト的に配分していって
セミリタイア生活に突入する予定です、夢は広がりますなあ笑
※2,500万の資本の再配分期間中、やっぱりもっと資本がないと低空飛行のセミリタイア生活も危ういわ、となれば保有資産増を継続して狙っていきます。
その場合、大雑把な目安としては必要なインカムゲインが年間75万円なので現在のインカムゲインの状況は(目算通りに行くなら)目標達成率の≒1%程度です。
頑張るぞー、おー!!
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー