8万程父が入居してた介護施設の利用料金を立て替え払いしてまして、出来るだけ速やかに回収する予定なんですが現時点では回収出来ていません。
友人・知人への貸付なら未収分はないものとして計算しますが、今回の父がらみの資金消失は「あるものとして」扱います。
基本資金の1%を投資、、、なので、800円位金額が増える程度ですが、なんていうかこう明文化しておかないとスッキリしないので書いておきます。
更新ネタにもなりますしね。
今年5月の頭から急に色々父の介護関係で「いずれは相続することになるだろう資産」や「介護サービスを受けるための費用」等を目にしたり一部取り扱ったりすることがあり、自分も父程は年いってないけど・ああ、やっぱ老後って金いるんだな、出来れば自分で老後資金を用意してインカムゲインで老後を過ごして元本的部分は自分にとって大切な人や団体に相続出来ればいいんだろうなと考えさせられました。
あと、父の年金も今回初めて具体的な額を知ったんですがメインの年金が月当たり15万程度でした。げー!上場企業を勤めあげてこんだけの金額なのかよ!という驚きがありました。
掛け金が安かったら回収率としてはいいんでしょうけど、現実に老化が進んで要介護判定が出るようになった時に、10万円台のインカムゲインは心もとないと思う。
まあ、、、父の場合退職金やら有価証券やらそれなりに持ってるようなので、インカムの乏しい部分は資産の切り崩しで一応はなんとでもなるんでしょうけどね。
友人・知人への貸付なら未収分はないものとして計算しますが、今回の父がらみの資金消失は「あるものとして」扱います。
基本資金の1%を投資、、、なので、800円位金額が増える程度ですが、なんていうかこう明文化しておかないとスッキリしないので書いておきます。
更新ネタにもなりますしね。
今年5月の頭から急に色々父の介護関係で「いずれは相続することになるだろう資産」や「介護サービスを受けるための費用」等を目にしたり一部取り扱ったりすることがあり、自分も父程は年いってないけど・ああ、やっぱ老後って金いるんだな、出来れば自分で老後資金を用意してインカムゲインで老後を過ごして元本的部分は自分にとって大切な人や団体に相続出来ればいいんだろうなと考えさせられました。
あと、父の年金も今回初めて具体的な額を知ったんですがメインの年金が月当たり15万程度でした。げー!上場企業を勤めあげてこんだけの金額なのかよ!という驚きがありました。
掛け金が安かったら回収率としてはいいんでしょうけど、現実に老化が進んで要介護判定が出るようになった時に、10万円台のインカムゲインは心もとないと思う。
まあ、、、父の場合退職金やら有価証券やらそれなりに持ってるようなので、インカムの乏しい部分は資産の切り崩しで一応はなんとでもなるんでしょうけどね。
PR
ゆうちょ銀行普通貯金残高(定期含む)826,433+給与振込先の信金口座残高155,030+楽天銀行口座残高(定期預金含む)107,714+楽天証券の余力反映額0+SBI証券の 買付余力1,535=1,090,712
上述の中で種銭から減算する項目を抽出して修正。
種銭仮総額1,090,712ー35,000(来月の家賃)ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=575,712
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
575,712÷100≒5,757円が今月の投資金額&定期預貯金金額です。
今月は父が急遽入所した施設の利用料立て替え払いや、各種引き落としが未反映の数字なんですが誤差・ないしは許容範囲と見ます。基本手持ち現金-虎の子→残額の1%投資という小規模な単位だから許されるマネかな。
上述の中で種銭から減算する項目を抽出して修正。
種銭仮総額1,090,712ー35,000(来月の家賃)ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=575,712
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
575,712÷100≒5,757円が今月の投資金額&定期預貯金金額です。
今月は父が急遽入所した施設の利用料立て替え払いや、各種引き落としが未反映の数字なんですが誤差・ないしは許容範囲と見ます。基本手持ち現金-虎の子→残額の1%投資という小規模な単位だから許されるマネかな。
本来なら当に計算&投資が出来てるハズなんですが、色々な用事に追われて遅れ遅れになってしまいました。
ゆうちょ銀行普通貯金残高(定期含む)822,327+給与振込先の信金口座残高94,132(仮の金額、今回は遅れが出てるのでこれで良し)+楽天銀行口座残高(定期預金含む)116,111+楽天証券の余力反映額0+SBI証券の 買付余力3,108=1,035,678
上述の中で種銭から減算する項目を抽出して修正。
種銭仮総額家賃1,035,678ー35,000(来月の家賃)ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=520,678
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
520,678÷100≒5,207円が今月の投資金額&定期預貯金金額です。
ゆうちょ銀行普通貯金残高(定期含む)822,327+給与振込先の信金口座残高94,132(仮の金額、今回は遅れが出てるのでこれで良し)+楽天銀行口座残高(定期預金含む)116,111+楽天証券の余力反映額0+SBI証券の 買付余力3,108=1,035,678
上述の中で種銭から減算する項目を抽出して修正。
種銭仮総額家賃1,035,678ー35,000(来月の家賃)ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=520,678
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
520,678÷100≒5,207円が今月の投資金額&定期預貯金金額です。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー