ゆうちょ銀行普通貯金残高(定期含む)569,356+34万+給与振込先の信金口座残高94,132+楽天銀行口座残高(定期預金含む)115,830+楽天証券の余力反映額0+SBI証券の 買付余力7,862=1,127,180
上述の中で種銭から減算する項目を抽出して修正。
種銭仮総額家賃1,127,180ー35,000(来月の家賃)ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=612,180
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
612,180÷100≒6,122円が2月の投資金額となります。SBI証券でS株買い付け予定なので特に資金の出し入れは不要だな。
上述の中で種銭から減算する項目を抽出して修正。
種銭仮総額家賃1,127,180ー35,000(来月の家賃)ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=612,180
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
612,180÷100≒6,122円が2月の投資金額となります。SBI証券でS株買い付け予定なので特に資金の出し入れは不要だな。
PR
メイン口座(ゆうちょ銀行)普通貯金残高510,224+34万+今月の給料≒55,000+楽天銀行口座残高(定期預金含む)40,639+楽天証券の余力反映額58,754+SBI証券の 買付余力22,437=1,027,054
前回の種銭仮総額から≒20万ダウン、数字的には大きく思えるが車検による資金流出が≒6万+ここ1ヶ月の生活費&当座の生活費の確保による資金流出が≒14万というフローになってるので、まあこんなもんかな。SBI証券の余力はもう数営業日したらベアETFの利確分が7,000円ほど増加するんですけど、あくまで現時点での余力ということで考えておきたいのであえて増加分は除外しました。
ここから上述の中で種銭から減算する項目を抽出してみる。
家賃35,000ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=△515,000
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
前回と変わらず、ってか虎の子増資分をさっさと定期にしなければ、、、
102万7,054円ー51万5,000円=51万2,054の≒1%の5,121円が今月の投資資金です。
現状この程度の投下ペースで充分です、スイング・デイへの誘惑はありますが、まだ時季ではない。。。
前回の種銭仮総額から≒20万ダウン、数字的には大きく思えるが車検による資金流出が≒6万+ここ1ヶ月の生活費&当座の生活費の確保による資金流出が≒14万というフローになってるので、まあこんなもんかな。SBI証券の余力はもう数営業日したらベアETFの利確分が7,000円ほど増加するんですけど、あくまで現時点での余力ということで考えておきたいのであえて増加分は除外しました。
ここから上述の中で種銭から減算する項目を抽出してみる。
家賃35,000ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=△515,000
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
前回と変わらず、ってか虎の子増資分をさっさと定期にしなければ、、、
102万7,054円ー51万5,000円=51万2,054の≒1%の5,121円が今月の投資資金です。
現状この程度の投下ペースで充分です、スイング・デイへの誘惑はありますが、まだ時季ではない。。。
メイン口座(ゆうちょ銀行)普通貯金残高694,978+今月の給料55,507ー家賃35,000ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定 期に預貯金予定)+楽天銀行口座残高(定期預金含む)40,639+楽天証券投信等解約後の余力反映額58,754+SBI証券の今回損切りした分も含む 買付余力28,949ー車検代予算10万=36万3827円が種銭だ!
これが前回の種銭計算時の初回計算、これにメイン口座(ゆうちょ銀行)の残高に加算し忘れた定額預貯金の34万を加えて+と-を揃えて整理する。
メイン口座(ゆうちょ銀行)普通貯金残高694,978+34万+今月の給料55,507+楽天銀行口座残高(定期預金含む)40,639+楽天証券投信等解約後の余力反映額58,754+SBI証券の今回損切りした分も含む 買付余力28,949=1,218,827
ここまでが前回の種銭仮総額、ここから上述の中で種銭から減算する項目を抽出してみる。
家賃35,000ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=△515,000
当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
1,218,827ー515,000=70万3,827円なので、前回の種銭計算の金額と一致するので間違いはなし。
次は今月の種銭金額の算出だ。
これが前回の種銭計算時の初回計算、これにメイン口座(ゆうちょ銀行)の残高に加算し忘れた定額預貯金の34万を加えて+と-を揃えて整理する。
メイン口座(ゆうちょ銀行)普通貯金残高694,978+34万+今月の給料55,507+楽天銀行口座残高(定期預金含む)40,639+楽天証券投信等解約後の余力反映額58,754+SBI証券の今回損切りした分も含む 買付余力28,949=1,218,827
ここまでが前回の種銭仮総額、ここから上述の中で種銭から減算する項目を抽出してみる。
家賃35,000ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=△515,000
当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。
1,218,827ー515,000=70万3,827円なので、前回の種銭計算の金額と一致するので間違いはなし。
次は今月の種銭金額の算出だ。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー