トレード損益はボコボコですが、ダウの犬日本版の推移は順調で含み益が≒9%です。
さて、11月、当月の資金はいかほど残存していますでしょうか。
ゆうちょ銀行普通貯金残高 127,863
給与振込先の信金口座残高 172,617
楽天銀行口座残高 291,443
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 24,477
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,127
SBI証券の買い付け余力(ハイブリッド預金含む) 280,732
SMBC日興証券 (予定残高) 1,265
準現金的なポイント・電子マネー 5,168
種銭「仮」総額 968,468
まずタンス預金と11月家賃の見積もり
今月家賃は引き落とし済みなので、単純に種銭仮総額の1割をまずタンス預金とします。
968,468×0.1≒97,000をタンス預金
968,468ー97,000=871,468
続いて投信積立分を除算
(大体の目安は生活防衛資金以外の色々引いた金額の1%、これまでの設定金額を下回る場合は引き下げず前回までの金額積立をキープ、今回は翌月からの積立を8,715円にアップです)
種銭仮総額ータンス預金=871,468ー投信積立分8,715円を差し引き=862,753
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「5」(節目月につき増額)=67万5千+車・カブの維持費として10万の合計77万5千円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2020年11月になったら×「5」を×「6」にします)
862,753ー775,000=87,753
ソロバン弾いたカンジでは前月と同様というか、多い数字になるのか、、、なんか間違ってないか?
一つ確かなのは、先月の話になるのですが
久々におおっぴらに投資出来る余裕が出来たーという事で
安全率を掛けない金額をフルに投資しちゃったんですよね。
コレ↓↓↓
※一定率については、「対数関数的投資、初期投資はそれなりにブチ込め!と考え直してみた」を参照して下さい。
この言い方を変えると手控え率ともいうべき金額を確保せず、フルにダウの犬日本版にブチこんだんですよね。
お陰でそっちのパフォーマンスは今の所良好なのが、皮肉と言えば皮肉ですが。
元々の定義でいくと、ソロバン弾いた87,753に上記リンクの率を掛けた金額が
なんというか「投資していいよ」という金額なんですね。
ちょっと細かい数字拾うのが面倒なので、今概算で考えると≒30%の26,326円を投資していいよという塩梅になります。
物足りねー、とか感じる思考が危ねーと自分で感じますね。
後タイトルにも書きましたが、ペアトレードの負け分の金額をなんというかおいそれとは使えないカタチにしておきたいという気持ちがあります。
シンプルな案としてはタンス預金上乗せ、推奨案としてはドル・ゴールド・ゼロクーポン債辺りに3等分投資、あるいはインデックスファンドに控えめに投資、、、etc
先月の様な遠慮なき投資は厳に慎むと共に、トレードは当然のごとく封印の月とします。
まずは投信積立の金額変更からですね。
さて、11月、当月の資金はいかほど残存していますでしょうか。
ゆうちょ銀行普通貯金残高 127,863
給与振込先の信金口座残高 172,617
楽天銀行口座残高 291,443
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 24,477
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,127
SBI証券の買い付け余力(ハイブリッド預金含む) 280,732
SMBC日興証券 (予定残高) 1,265
準現金的なポイント・電子マネー 5,168
種銭「仮」総額 968,468
まずタンス預金と11月家賃の見積もり
今月家賃は引き落とし済みなので、単純に種銭仮総額の1割をまずタンス預金とします。
968,468×0.1≒97,000をタンス預金
968,468ー97,000=871,468
続いて投信積立分を除算
(大体の目安は生活防衛資金以外の色々引いた金額の1%、これまでの設定金額を下回る場合は引き下げず前回までの金額積立をキープ、今回は翌月からの積立を8,715円にアップです)
種銭仮総額ータンス預金=871,468ー投信積立分8,715円を差し引き=862,753
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「5」(節目月につき増額)=67万5千+車・カブの維持費として10万の合計77万5千円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2020年11月になったら×「5」を×「6」にします)
862,753ー775,000=87,753
ソロバン弾いたカンジでは前月と同様というか、多い数字になるのか、、、なんか間違ってないか?
一つ確かなのは、先月の話になるのですが
久々におおっぴらに投資出来る余裕が出来たーという事で
安全率を掛けない金額をフルに投資しちゃったんですよね。
コレ↓↓↓
※一定率については、「対数関数的投資、初期投資はそれなりにブチ込め!と考え直してみた」を参照して下さい。
この言い方を変えると手控え率ともいうべき金額を確保せず、フルにダウの犬日本版にブチこんだんですよね。
お陰でそっちのパフォーマンスは今の所良好なのが、皮肉と言えば皮肉ですが。
元々の定義でいくと、ソロバン弾いた87,753に上記リンクの率を掛けた金額が
なんというか「投資していいよ」という金額なんですね。
ちょっと細かい数字拾うのが面倒なので、今概算で考えると≒30%の26,326円を投資していいよという塩梅になります。
物足りねー、とか感じる思考が危ねーと自分で感じますね。
後タイトルにも書きましたが、ペアトレードの負け分の金額をなんというかおいそれとは使えないカタチにしておきたいという気持ちがあります。
シンプルな案としてはタンス預金上乗せ、推奨案としてはドル・ゴールド・ゼロクーポン債辺りに3等分投資、あるいはインデックスファンドに控えめに投資、、、etc
先月の様な遠慮なき投資は厳に慎むと共に、トレードは当然のごとく封印の月とします。
まずは投信積立の金額変更からですね。
PR
月初めの1日にIJRからの四半期ごとの配当金が約9ドル入金されていました、配当金目当てのETF保有ではないのですが、やはり特に何もしてないのにチャリンと入るお金は嬉しいですね。
ゆうちょ銀行普通貯金残高 500,447
給与振込先の信金口座残高 102,945
楽天銀行口座残高 6,605
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 24,477
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,127
SBI証券の買い付け余力(ハイブリッド預金含む)135,075
SMBC日興証券 (予定残高) 1,265
準現金的なポイント・電子マネー 12,382
種銭「仮」総額 848,099
かなりの間色々引くと生活防衛資金を下回る資金量でしたが、臨時収入があったのでおそらく節目的なラインを上回れそうで、一寸だけ安心しておきます。
まずタンス預金と10月家賃の見積もり
今月家賃は引き落としがまだなので、単純に種銭仮総額の1割をまずタンス預金とします。
848,099×0.1≒85,000をタンス預金
848,099-85,000=763,099
ここから多拠点生活をするハズだった関係で無駄にかさんでいる家賃を更に引きます!
763,099‐35,000‐11,000=717,099
続いて投信積立分を除算(大体の目安はいろいろ引いた金額の1%、当月から575円上乗せの7,171円にアップです)
種銭仮総額848,099 ー46,000(未納家賃分)-85,000ー投信積立分7,171円を差し引き=709,928
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「4」=54万+車・カブの維持費として10万の合計64万円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2019年11月になったら×「4」を×「5」にします)
来月には、早くも生活防衛資金上乗せ計上ですよ、、、生き方や思想観でこんな数字はどうにでもなる(妥協出来る)のですが、まあ当面はちゃんといざという時のプールマネーとして、投資分とは別に確保しておきます。
709,928ー640,000=69,928
色々ザクザク引いた割には、余裕資金がある!この資金は日本版ダウの犬っぽい投資法に使おうかな。
~雑記~今月、多拠点生活用に賃貸契約してたサブ賃貸物件を解約します、退去費用は約8万の予定orz
DEATHのでその金額を踏まえると投資出来る余裕はナシですが、フロー的にはいけるっしょな感覚なので、今回は敢えてサブ賃貸解約の経費は抱かせずにソロバン弾きました。
ゆうちょ銀行普通貯金残高 500,447
給与振込先の信金口座残高 102,945
楽天銀行口座残高 6,605
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 24,477
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,127
SBI証券の買い付け余力(ハイブリッド預金含む)135,075
SMBC日興証券 (予定残高) 1,265
準現金的なポイント・電子マネー 12,382
種銭「仮」総額 848,099
かなりの間色々引くと生活防衛資金を下回る資金量でしたが、臨時収入があったのでおそらく節目的なラインを上回れそうで、一寸だけ安心しておきます。
まずタンス預金と10月家賃の見積もり
今月家賃は引き落としがまだなので、単純に種銭仮総額の1割をまずタンス預金とします。
848,099×0.1≒85,000をタンス預金
848,099-85,000=763,099
ここから多拠点生活をするハズだった関係で無駄にかさんでいる家賃を更に引きます!
763,099‐35,000‐11,000=717,099
続いて投信積立分を除算(大体の目安はいろいろ引いた金額の1%、当月から575円上乗せの7,171円にアップです)
種銭仮総額848,099 ー46,000(未納家賃分)-85,000ー投信積立分7,171円を差し引き=709,928
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「4」=54万+車・カブの維持費として10万の合計64万円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2019年11月になったら×「4」を×「5」にします)
来月には、早くも生活防衛資金上乗せ計上ですよ、、、生き方や思想観でこんな数字はどうにでもなる(妥協出来る)のですが、まあ当面はちゃんといざという時のプールマネーとして、投資分とは別に確保しておきます。
709,928ー640,000=69,928
色々ザクザク引いた割には、余裕資金がある!この資金は日本版ダウの犬っぽい投資法に使おうかな。
~雑記~今月、多拠点生活用に賃貸契約してたサブ賃貸物件を解約します、退去費用は約8万の予定orz
DEATHのでその金額を踏まえると投資出来る余裕はナシですが、フロー的にはいけるっしょな感覚なので、今回は敢えてサブ賃貸解約の経費は抱かせずにソロバン弾きました。
昨日株式サヤ取りのポジションを三度取りました、今の所買い建て+422円・売り建て△984円と微妙な所です。
では種銭と投下予定金額の記事にかかりたいと思います。
ゆうちょ銀行普通貯金残高 145,047
給与振込先の信金口座残高 52,307
楽天銀行口座残高 31,151
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 24,477
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,127
SBI証券会社各社の買付余力(ハイブリッド預金含む) 318,032
SMBC日興証券 (予定残高)1,265
準現金的なポイント・電子マネー 8,073
種銭「仮」総額 645,255+諸事情につき財布から組み戻し2,000=647,255
タンス預金と9月家賃の引落の反映
9月家賃は引き落としが済んでいるので、単純に種銭仮総額の1割をタンス預金とします。
あ、サブ拠点の家賃忘れてた
647,255-11,000=636,255
≒64,000円をタンス預金
続いて投信積立分を除算(大体の目安はいろいろ引いた金額の1%、当月変更ナシ)
種銭仮総額636,255 ー0(家賃引き落とし済み)-64,000ー投信積立分6,596円を差し引き=565,659
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「4」=54万+車・カブの維持費として10万の合計64万円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2019年11月になったら×「4」を×「5」にします)
565,659ー640,000=△74,341
基本的な投資(大型高配当株)への投資はナシですね。
今月は3%シグナル投資法の株ETF買い付けや、マーケットが冷えたらキンカブ投資、慎重に株サヤ取り投資などはやっていくつもりです。
では種銭と投下予定金額の記事にかかりたいと思います。
ゆうちょ銀行普通貯金残高 145,047
給与振込先の信金口座残高 52,307
楽天銀行口座残高 31,151
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 24,477
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,127
SBI証券会社各社の買付余力(ハイブリッド預金含む) 318,032
SMBC日興証券 (予定残高)1,265
準現金的なポイント・電子マネー 8,073
種銭「仮」総額 645,255+諸事情につき財布から組み戻し2,000=647,255
タンス預金と9月家賃の引落の反映
9月家賃は引き落としが済んでいるので、単純に種銭仮総額の1割をタンス預金とします。
あ、サブ拠点の家賃忘れてた
647,255-11,000=636,255
≒64,000円をタンス預金
続いて投信積立分を除算(大体の目安はいろいろ引いた金額の1%、当月変更ナシ)
種銭仮総額636,255 ー0(家賃引き落とし済み)-64,000ー投信積立分6,596円を差し引き=565,659
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「4」=54万+車・カブの維持費として10万の合計64万円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2019年11月になったら×「4」を×「5」にします)
565,659ー640,000=△74,341
基本的な投資(大型高配当株)への投資はナシですね。
今月は3%シグナル投資法の株ETF買い付けや、マーケットが冷えたらキンカブ投資、慎重に株サヤ取り投資などはやっていくつもりです。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー