ゆうちょ銀行普通貯金残高 9,292
給与振込先の信金口座残高 118,886
楽天銀行口座残高 383,066
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 35,253
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,127
SBI証券会社各社の買付余力 92,865
SMBC日興証券 3,765
準現金的なポイント・電子マネー 12,710
種銭「仮」総額 720,740
※準現金的なポイント・電子マネーは「ポイント・電子マネー残高」カテゴリも見ていただくとより詳しい内訳がわかります。
まずタンス預金と5月家賃の引落の反映
5月家賃は引き落とし済みなので、単純に種銭仮総額から1割をタンス預金とします。
っていうか、10連休だからって前倒しで家賃落とされてたのはビックリしましたね。
どこまで金の集まる川下にこびへつらうのか、、、クサレ信金め、という感じッス
≒72,000円をタンス預金
家賃は引き落とし済みなので無視
続いて便宜上投信積立分を1%として除算(事実上はもう毎月の積立があらかた出来てると思いますが)
720,740 ー72,000=648,740に×0.99≒642,253
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「4」=54万+車・カブの維持費として10万の合計64万円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2019年11月になったら×「4」を×「5」にします)
642,253ー640,000=+2,253
差し引きが+の金額に一定率を掛けた金額を投資予定金額とします
※一定率については、「対数関数的投資、初期投資はそれなりにブチ込め!と考え直してみた」を参照して下さい。
2,253×0.2≒451円が、5月にかけての個別株メインの投資検討額です!
し、しょぼすぎる、、、
資産評価額の記事を更新して、確保金額と現金比率(今月は64万と最低20%のキャッシュ比率)での天秤で、外貨積立を実行出来ればと思うのですが
普通に考えて無理ですよね、いや、451÷2×8=1,804円はイケるのか?
後相場がガタッと落ちたし、楽天ポイントゲット狙いを視野に入れつつ、総平均1%のキャッシュ引く既存投信積立額を投信積立に投入、という事をしてもいいかもしれない。
今日もPCが激重で泣かされました、1時間半位はマトモにPC動かなかったですもん。
で、あまりにも固まりまくりなので、電源ボタンで強制終了&起動(タスクマネージャーすら立ち上がらない)したら珍しくチェックディスクというのが始まって
基本的にはこれはバックグラウンドでなされるものみたいですね
15分位かな?待った後、またPC起動出来て、その後の作業は割とフツーです。
PR
毎月第3週末は3%シグナル投資法の実践日としているのですが、まだ第3週末来ていないのにうっかりして激重PC環境下から無理矢理投資してしまいました。
第3週末、より21日前後・ないしは20日前後とした方がいいのかなあ、、、
ゆうちょ銀行普通貯金残高 20,409
給与振込先の信金口座残高 87,106
楽天銀行口座残高 410,779
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 35,253
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,127
SBI証券会社各社の買付余力 66,210
SMBC日興証券 3,765
準現金的なポイント・電子マネー 22,859
※準現金的なポイント・電子マネーは「ポイント・電子マネー残高」カテゴリも見ていただくとより詳しい内訳がわかります。
種銭仮総額は711,284円相当です、まずタンス預金と4月家賃の引落の反映
4月家賃は引き落とし済みなので、単純に種銭仮総額から1割をタンス預金とします。
≒71,100円をタンス預金
家賃は引き落とし済みなので無視
続いて便宜上投信積立分を1%として除算(事実上はもう毎月の積立があらかた出来てると思いますが)
711,284ー71,100=640,184に×0.99≒633,782
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「4」=54万+車・カブの維持費として10万の合計64万円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2019年11月になったら×「4」を×「5」にします)
633,782ー640,000=△6,218
差し引きが+の金額に一定率を掛けた金額を投資予定金額とします、今回はこの時点でマイナス金額になっているので、個別株投資は見送りですね。
投資信託積立は通常通り実行、楽天ポイントによるベアファンド投資も実行(これについては一部現金を使用してもいいかなと思い直しています、今回は楽天ポイントのみでしたが)
それから外貨積立、、、これは、出来ない、、、よね。
なんか頭の中がこんがらがってしまいました。
ポートフォリオ評価金額金額の記事を書いてみて、それを見直しながら頭の中を整理してみたいと思います。
第3週末、より21日前後・ないしは20日前後とした方がいいのかなあ、、、
ゆうちょ銀行普通貯金残高 20,409
給与振込先の信金口座残高 87,106
楽天銀行口座残高 410,779
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 35,253
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,127
SBI証券会社各社の買付余力 66,210
SMBC日興証券 3,765
準現金的なポイント・電子マネー 22,859
※準現金的なポイント・電子マネーは「ポイント・電子マネー残高」カテゴリも見ていただくとより詳しい内訳がわかります。
種銭仮総額は711,284円相当です、まずタンス預金と4月家賃の引落の反映
4月家賃は引き落とし済みなので、単純に種銭仮総額から1割をタンス預金とします。
≒71,100円をタンス預金
家賃は引き落とし済みなので無視
続いて便宜上投信積立分を1%として除算(事実上はもう毎月の積立があらかた出来てると思いますが)
711,284ー71,100=640,184に×0.99≒633,782
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「4」=54万+車・カブの維持費として10万の合計64万円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2019年11月になったら×「4」を×「5」にします)
633,782ー640,000=△6,218
差し引きが+の金額に一定率を掛けた金額を投資予定金額とします、今回はこの時点でマイナス金額になっているので、個別株投資は見送りですね。
投資信託積立は通常通り実行、楽天ポイントによるベアファンド投資も実行(これについては一部現金を使用してもいいかなと思い直しています、今回は楽天ポイントのみでしたが)
それから外貨積立、、、これは、出来ない、、、よね。
なんか頭の中がこんがらがってしまいました。
ポートフォリオ評価金額金額の記事を書いてみて、それを見直しながら頭の中を整理してみたいと思います。
今月というかもう2月末ですが、資金と投資判断の見直しがズレズレになっているので
例外的に来月3月分も兼ねての現況確認&投資判断を致します。
ゆうちょ銀行普通貯金残高 131,448
給与振込先の信金口座残高 93,946
楽天銀行口座残高 472,238
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 6,378
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,077
証券会社各社の買付余力 47,674
準現金的なポイント・電子マネー 15,877
※準現金的なポイント・電子マネーは「ポイント・電子マネー残高」カテゴリも見ていただくとより詳しい内訳がわかります。
種銭仮総額は832,414円相当です、障害基礎年金の支給日を経ているので増加気味です、ありがたい事です。
まずタンス預金と3月家賃の引落の反映
832,414÷10≒83,000をタンス預金します
832,414ー83,000ー35,000(3月家賃分)=714,414
それから今回から初の導入ですが、投信積立分の金額を便宜上1%程差し引きます(0.99を掛ける)
714,414×0.99≒707,270
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「4」=54万+車・カブの維持費として10万の合計64万円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2019年11月になったら×「4」を×「5」にします)
707,270ー640,000=67,270
差し引きが+の金額に一定率を掛けた金額を投資予定金額とします、今回はここ最近としては金額が確保出来たような気がしますが、あくまで感覚的なものに過ぎません。
※一定率については、「対数関数的投資、初期投資はそれなりにブチ込め!と考え直してみた」を参照して下さい。
67,270×0.2≒13,454円が、2~3月にかけての個別株メインの投資検討額です。
・単元未満株をメインにした投資
・3%シグナル投資法
・ベアファンドへのポイント(のみ)投資
・ゼロクーポン債
・投信積立
今現在5つもの手法(ないしは投資対象)を選択しているんですね、タンス預金も入れたら6つだわ。
(まあタンス預金はATMに何度も行くのが面倒なので、まとめて引き出してるだけという側面もありますが)
こういう事をゴチャゴチャしてたら、確かに厳選した投資対象への集中投資や、インデックスドルコスト平均法のみで!という方法も全然いいと思いますね。
まあ、私は私の道を行くという事で。
例外的に来月3月分も兼ねての現況確認&投資判断を致します。
ゆうちょ銀行普通貯金残高 131,448
給与振込先の信金口座残高 93,946
楽天銀行口座残高 472,238
三菱UFJ銀行 12,557
住信SBIネット銀行(※代表口座円普通預金のみ) 6,378
じぶん銀行 51,000
スルガ銀行 219
みずほ銀行 1,077
証券会社各社の買付余力 47,674
準現金的なポイント・電子マネー 15,877
※準現金的なポイント・電子マネーは「ポイント・電子マネー残高」カテゴリも見ていただくとより詳しい内訳がわかります。
種銭仮総額は832,414円相当です、障害基礎年金の支給日を経ているので増加気味です、ありがたい事です。
まずタンス預金と3月家賃の引落の反映
832,414÷10≒83,000をタンス預金します
832,414ー83,000ー35,000(3月家賃分)=714,414
それから今回から初の導入ですが、投信積立分の金額を便宜上1%程差し引きます(0.99を掛ける)
714,414×0.99≒707,270
さらに生活防衛資金として確保しておくべき金額を差し引きます。
基本生活費13万5千×「4」=54万+車・カブの維持費として10万の合計64万円を減算します。
※ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。(2019年11月になったら×「4」を×「5」にします)
707,270ー640,000=67,270
差し引きが+の金額に一定率を掛けた金額を投資予定金額とします、今回はここ最近としては金額が確保出来たような気がしますが、あくまで感覚的なものに過ぎません。
※一定率については、「対数関数的投資、初期投資はそれなりにブチ込め!と考え直してみた」を参照して下さい。
67,270×0.2≒13,454円が、2~3月にかけての個別株メインの投資検討額です。
・単元未満株をメインにした投資
・3%シグナル投資法
・ベアファンドへのポイント(のみ)投資
・ゼロクーポン債
・投信積立
今現在5つもの手法(ないしは投資対象)を選択しているんですね、タンス預金も入れたら6つだわ。
(まあタンス預金はATMに何度も行くのが面倒なので、まとめて引き出してるだけという側面もありますが)
こういう事をゴチャゴチャしてたら、確かに厳選した投資対象への集中投資や、インデックスドルコスト平均法のみで!という方法も全然いいと思いますね。
まあ、私は私の道を行くという事で。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー