投資を再開したここ3年間の確定損益をキッチリ区分け計上しようと、過去の売買記録等と格闘していました。
バッチリ表にまとめてうpしたいのですが、今日は大体の数字だけ。
売買が済んだ確定損益ですが、トータルは△9,116円
単元未満株売買は+3,289
投資信託が△10,912
外貨建てMMFが△1,493
という内訳になりました。(含み損益は普段twitterで呟いてる通りです)損失は小1万ですが投下した資金は112,863円とかなりの額を投下しています、今のスタイルと比べると大分無理をしていたなーとしみじみ思います。
大元の元手から言うとすごく大雑把ですが資金の1%程度が溶けただけなんですが、2016年の大発会ショックの辺は最もプレッシャーが強く「なんとなく投下した資金の大半を失うかも」という恐怖を潜在意識下で持っていたような気がします。
SNSで、僕のそんな様を観てバクチを張るようなマネは辞めた方がいい的な事を言ってくれた人に感謝しないといけません。
単元未満株の実現損益が+3,289円となっていますが、2016年初頭に上述したアドバイス受けて損切りして、以後少額でチマチマわからないなりに勉強・観察しつつ相場を張り直していってマイナス分を取り返した後+をチマチマ稼いでいった結果が+3,289円だったわけですから、、、
金額的な事以上に、結果的にこの先の投資スタイルの先鞭をつけてくれた感があります。
そして僕の場合短期は言わずもがな、中期的なスイングトレードも向いてないという事に思い至り、今日のアホールド投資スタイルに開眼したわけです。
なんか疲れててまとまりない文章になってると思いますが、そんなトコです。
次回は家計支出の記事を更新します。
バッチリ表にまとめてうpしたいのですが、今日は大体の数字だけ。
売買が済んだ確定損益ですが、トータルは△9,116円
単元未満株売買は+3,289
投資信託が△10,912
外貨建てMMFが△1,493
という内訳になりました。(含み損益は普段twitterで呟いてる通りです)損失は小1万ですが投下した資金は112,863円とかなりの額を投下しています、今のスタイルと比べると大分無理をしていたなーとしみじみ思います。
大元の元手から言うとすごく大雑把ですが資金の1%程度が溶けただけなんですが、2016年の大発会ショックの辺は最もプレッシャーが強く「なんとなく投下した資金の大半を失うかも」という恐怖を潜在意識下で持っていたような気がします。
SNSで、僕のそんな様を観てバクチを張るようなマネは辞めた方がいい的な事を言ってくれた人に感謝しないといけません。
単元未満株の実現損益が+3,289円となっていますが、2016年初頭に上述したアドバイス受けて損切りして、以後少額でチマチマわからないなりに勉強・観察しつつ相場を張り直していってマイナス分を取り返した後+をチマチマ稼いでいった結果が+3,289円だったわけですから、、、
金額的な事以上に、結果的にこの先の投資スタイルの先鞭をつけてくれた感があります。
そして僕の場合短期は言わずもがな、中期的なスイングトレードも向いてないという事に思い至り、今日のアホールド投資スタイルに開眼したわけです。
なんか疲れててまとまりない文章になってると思いますが、そんなトコです。
次回は家計支出の記事を更新します。
PR
※画像はクリックで拡大出来ます
2015年11月1日~2016年10月31日、2016年11月1日~2017年10月31日の通算2年間の内売買で確定した損益をまとめました。(買い付けが2015年11月以前のものもありますが、ことごとく売却してるので今回はみなし的に「ここ2年」の内に買ったものとします)
黄帯になっているのは投資信託と外貨建てMMF、他は単元未満株です。
改めて振り返ると2015年に投資信託で投資再デビューして、同年6月に初の単元未満株デビュー(日清食品HD1株)して、それから年末までに弁護士ドットコム10株、JT1株、ピープル3株を買い付けて翌年の2016年の大発会ショックで自分の投資手法についてSNSで知り合った方からそういう投資はよくないというアドバイスを受け(その方自身は投資はしてないけど、賢明な方だ・僕の心理と金融市場の真理を観て助言してくれたのだと思う)一旦リセットするつもりで保有していた投資信託、外貨建てMMF、単元未満株のほぼ全てをぶん投げる。
なぜか単元未満でJT1株だけは持ってたんだよね、なんでだろ?配当金を延々もらっていくつもりだったのかな?
まあほぼノーポジになって、そこから総資産からさらに安全確保的にお金を差し引いて「一応リスクにさらしていい額」のさらに1%を単元未満株の購入に充てるというスタンスが立ち上がったようだ。
それはいいとして握力は基本弱く、ホイホイ益が出たものを手放して利食いする感じが2016年8月末まで続く。
当時の自分としてはそれでも相当我慢したり、売り時を見計らってたりという努力はしてたんだと思う。
まあ結果確定損益としては△9,117円という成績で終わった。
次の更新は以前の記事で公開した図表にこの損失を織り込ませたものを晒そうと思います。
(追記:細々おかしい点が更新したばかりなのに見つかってます、次の記事はやはりこの記事のリライト的なものにしようかと考えています→2017年11月9日リライトしました)
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー