や、やっと去年12月の現金収支をまとめにかかる作業に入れました。
この頃の会計を振り返ると、色々とストレスだった事が思いだされてトラウマでした
でも障害基礎年金は入ったり、LINEポイントが1,000円分以上入ったりと、良いこともありましたよ
今回の単月会計をまとめるにあたって、初めて悩んだ事があります
「ポイント払いメインで買い物した場合は、ポイントも含めた実質使用金額(相当)の数字を計上するか、ポイントを引いた後の数字を計上するか?」です
小額の会計はどうでもいいのですが、ある程度まとまった金額の支払いの大半(あるいは全て)がポイント払いとなると
(ポイント分)収入ーポイント支出ー不足分の現金支出
でいいと思うのですが、チリツモ的なポイント分を一気に使う場合は
計上してないポイント収入ーポイント支出-不足分の現金支出
か?となると、後出しになるけど使った分はポイント収入として計上するべきか?
うーん、面倒だなー、的な
T-POINTがそうなんですよね、今の所
まあケース・バイ・ケースとしか言い様がないですよね
長くなりました、2018年12月の現金収支の表を公開します
※表の作成はこちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しています。
便宜上事業性の高い支出や、投資のための支出も家計支出に含まれている場合があります、間違いなく区別出来る範囲でのみ区別しています。
振り返ります
家計収入20万円突破!最低賃金が上がった効果、出てますね(当然物価も上がるわけですが)
LINEポイント1,000P分は、GoogleペイからのQUICPay決済紐づけにLINE Pay指定での、ポイント付与だったと思います。
これに伴いJCBバーチャルカードが発行されています、そのJCBバーチャルカードが指定銀行に紐付いてる仕組みだったかな?
やってる本人がよくわかってないという(爆)まあ若干ややこしい作業でしたが、千円相当のポイントが付与されるという事で、やってみました。
家計支出
検査入院が、ガツンと効いてますorz
限度額適用認定証の交付を受けても、差額ベッド代2泊3日分は実費なので結局5万位はSAS(睡眠時無呼吸症候群)の検査入院で飛びました
ネットで調べた範囲では、この精密検査を受けるのは自然の流れのようですが、聞いた話しでは簡易検査のみで即C-PAP使用となった人もいるそうで
結局金儲けの道具にされた感はいなめません
飲食関係を節約節約で、3万円以下に収めれました。
現在は月外食やジュース代込で29,000円以下に収めれるように、気を払っています。
消費税増税に備えなければ、です。
証券分析(書籍)3,629円、内LINEポイント使用分が1,037円です。
これが先に書いたポイント分を引くか、引かないかという事を考えさせられたキッカケです、今回はポイント使用分も支出としています(と同時に獲得ポイントは収入扱いにしています)
まあ他は特に思う所ナシ
Google AdSense入金、雑所得になるのかな?ネット代を一部経費にしたいのですが、出来るのかな?
投資収支△37,863 有料銘柄レポートは、この月で切っておくべきでしたね。
他はやるべき事をやるべきようにやったつもりです、効率悪い所もあったと思いますが同じ轍を踏まないようにします。
で、総合収支+8,726
ドル建て資産への投資のために、外貨両替した分は現金収支上は△としているので、ここが痛いですね。
でもやらなきゃジワジワ首を締める安倍政権の庶民包囲網からは脱する事が出来ません、現在の政策はおそらく、低層民に過大な負担を敷いています。
清貧という言葉は残念ですが、今後益々死語になるでしょう
たまにカネカネカネだな、みたいな扱われ方を私生活で感じる時があるのですが
そう感じたら、場合によっては言ってやりましょう
「ではあなた方はお金に頼らずに生きていけるんですね?」と
これからはより一層金金金で生きていきます。
この頃の会計を振り返ると、色々とストレスだった事が思いだされてトラウマでした
でも障害基礎年金は入ったり、LINEポイントが1,000円分以上入ったりと、良いこともありましたよ
今回の単月会計をまとめるにあたって、初めて悩んだ事があります
「ポイント払いメインで買い物した場合は、ポイントも含めた実質使用金額(相当)の数字を計上するか、ポイントを引いた後の数字を計上するか?」です
小額の会計はどうでもいいのですが、ある程度まとまった金額の支払いの大半(あるいは全て)がポイント払いとなると
(ポイント分)収入ーポイント支出ー不足分の現金支出
でいいと思うのですが、チリツモ的なポイント分を一気に使う場合は
計上してないポイント収入ーポイント支出-不足分の現金支出
か?となると、後出しになるけど使った分はポイント収入として計上するべきか?
うーん、面倒だなー、的な
T-POINTがそうなんですよね、今の所
まあケース・バイ・ケースとしか言い様がないですよね
長くなりました、2018年12月の現金収支の表を公開します
※表の作成はこちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しています。
便宜上事業性の高い支出や、投資のための支出も家計支出に含まれている場合があります、間違いなく区別出来る範囲でのみ区別しています。
収支合計 | 内訳 | 金額 | 備考 | ||||
家計収入 | |||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
|
入金額ベース | ||||
|
|
1社 | |||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
+8,726
|
振り返ります
家計収入20万円突破!最低賃金が上がった効果、出てますね(当然物価も上がるわけですが)
LINEポイント1,000P分は、GoogleペイからのQUICPay決済紐づけにLINE Pay指定での、ポイント付与だったと思います。
これに伴いJCBバーチャルカードが発行されています、そのJCBバーチャルカードが指定銀行に紐付いてる仕組みだったかな?
やってる本人がよくわかってないという(爆)まあ若干ややこしい作業でしたが、千円相当のポイントが付与されるという事で、やってみました。
家計支出
検査入院が、ガツンと効いてますorz
限度額適用認定証の交付を受けても、差額ベッド代2泊3日分は実費なので結局5万位はSAS(睡眠時無呼吸症候群)の検査入院で飛びました
ネットで調べた範囲では、この精密検査を受けるのは自然の流れのようですが、聞いた話しでは簡易検査のみで即C-PAP使用となった人もいるそうで
結局金儲けの道具にされた感はいなめません
飲食関係を節約節約で、3万円以下に収めれました。
現在は月外食やジュース代込で29,000円以下に収めれるように、気を払っています。
消費税増税に備えなければ、です。
証券分析(書籍)3,629円、内LINEポイント使用分が1,037円です。
これが先に書いたポイント分を引くか、引かないかという事を考えさせられたキッカケです、今回はポイント使用分も支出としています(と同時に獲得ポイントは収入扱いにしています)
まあ他は特に思う所ナシ
Google AdSense入金、雑所得になるのかな?ネット代を一部経費にしたいのですが、出来るのかな?
投資収支△37,863 有料銘柄レポートは、この月で切っておくべきでしたね。
他はやるべき事をやるべきようにやったつもりです、効率悪い所もあったと思いますが同じ轍を踏まないようにします。
で、総合収支+8,726
ドル建て資産への投資のために、外貨両替した分は現金収支上は△としているので、ここが痛いですね。
でもやらなきゃジワジワ首を締める安倍政権の庶民包囲網からは脱する事が出来ません、現在の政策はおそらく、低層民に過大な負担を敷いています。
清貧という言葉は残念ですが、今後益々死語になるでしょう
たまにカネカネカネだな、みたいな扱われ方を私生活で感じる時があるのですが
そう感じたら、場合によっては言ってやりましょう
「ではあなた方はお金に頼らずに生きていけるんですね?」と
これからはより一層金金金で生きていきます。
PR
タイトルの通りです、ネッチリと現金収支のカテゴリはまとめているのに、漏れがあってお恥ずかしいです。
1,699円
650円
583円
合計2,932円のお買い物を計上し忘れていました12月分にまとめて集計したいと思います、失礼致しました。
上記3点の買い物で一番モトが取れてる感がするのは、ウォーターボトルでしょうか。毎日水を飲まない日はないですし、スーパーで無料の水を汲んだ時(専用ボトルは有料)に移し替えたり、ジムのウォータークーラーの水を溜めて飲んだり
単純に自宅の水道水をジャーッと溜めたりしています。
唯一の難は高さがあるタイプなので、床とかに置いてるとちょっと足が当たった時に中身が少ないとコトンと倒れてしまう所ですね。
マウスはタイムセールで少し安く買えました、メインマウスが壊れていたので代用品にダイソーのマウスを使っていたのですが、早々に調子悪くなりかけたので至急本命マウスを!
と思い購入しました。値段相応な感じですかね?触り心地がマットな所は気に入ってます、後は耐久性だわな、マウスジェスチャーやマウスの色々なボタンを上手に使う人にはもっと良いものが必要です。
タブレットカバー、なんか血迷って購入しました、確か入院決定後に病院で暇になったらKindle読むのもありかな的な感覚で購入したと思います。
注文後「一旦頭冷やして考え直そう」と即キャンセルしたのですが、FBAセンターから容赦なく送られてきました。
返品も出来るらしいのですが、千円位のものだし、もういーわー、、、と装着したのが運の尽きw
今Huawei製品が問題になっていますよね?私のタブレットモロHuaweiで、当然カバーもHuaweiモデル用なんスけど、、、
________________☆
今週は金曜まで働いて年末休みに突入です、仕事は4日始まり
今年の秋位から、朝礼・終礼で「頑張って」とか「休まず出勤」という言葉をちょくちょく非利用者の方から聞くようになりました。
体制が変わっていってるのかなと思うと、心が揺らぎます。
就職のための合同面接会の小さなポスターが休憩室に貼られていました、施設本来の目的としてはこういった場所に積極的に就職希望の方は行かせて、雇用に結びつけるのが正解だと思うのですが
私はこのポスターについて何の説明も受けていません(別に就職希望!というワケでもないのですが)
来年ちょっと働けば勤続5年になります、5年経って一番ショックだった言葉「最低賃金も上がったし、頑張ろう!」です
今日も頑張ります、おー、、、
1,699円
650円
583円
合計2,932円のお買い物を計上し忘れていました12月分にまとめて集計したいと思います、失礼致しました。
上記3点の買い物で一番モトが取れてる感がするのは、ウォーターボトルでしょうか。毎日水を飲まない日はないですし、スーパーで無料の水を汲んだ時(専用ボトルは有料)に移し替えたり、ジムのウォータークーラーの水を溜めて飲んだり
単純に自宅の水道水をジャーッと溜めたりしています。
唯一の難は高さがあるタイプなので、床とかに置いてるとちょっと足が当たった時に中身が少ないとコトンと倒れてしまう所ですね。
マウスはタイムセールで少し安く買えました、メインマウスが壊れていたので代用品にダイソーのマウスを使っていたのですが、早々に調子悪くなりかけたので至急本命マウスを!
と思い購入しました。値段相応な感じですかね?触り心地がマットな所は気に入ってます、後は耐久性だわな、マウスジェスチャーやマウスの色々なボタンを上手に使う人にはもっと良いものが必要です。
タブレットカバー、なんか血迷って購入しました、確か入院決定後に病院で暇になったらKindle読むのもありかな的な感覚で購入したと思います。
注文後「一旦頭冷やして考え直そう」と即キャンセルしたのですが、FBAセンターから容赦なく送られてきました。
返品も出来るらしいのですが、千円位のものだし、もういーわー、、、と装着したのが運の尽きw
今Huawei製品が問題になっていますよね?私のタブレットモロHuaweiで、当然カバーもHuaweiモデル用なんスけど、、、
________________☆
今週は金曜まで働いて年末休みに突入です、仕事は4日始まり
今年の秋位から、朝礼・終礼で「頑張って」とか「休まず出勤」という言葉をちょくちょく非利用者の方から聞くようになりました。
体制が変わっていってるのかなと思うと、心が揺らぎます。
就職のための合同面接会の小さなポスターが休憩室に貼られていました、施設本来の目的としてはこういった場所に積極的に就職希望の方は行かせて、雇用に結びつけるのが正解だと思うのですが
私はこのポスターについて何の説明も受けていません(別に就職希望!というワケでもないのですが)
来年ちょっと働けば勤続5年になります、5年経って一番ショックだった言葉「最低賃金も上がったし、頑張ろう!」です
今日も頑張ります、おー、、、
たまたま週末にYahooファイナンスで、CME日経平均先物が2万円割れしているのを知って週明け取引はGDスタートと想定していましたが、、、
想定通りすぎて笑えないんですけどー、っていうか今生唾ゴクリな心境です。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 366,482(楽天ポイント投資のベアファンド評価額込)
【外貨建口座】 430,906 (参考為替レート1$=110.27円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 620,057
合計:1,417,445円相当(概算現金比率:44%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
先週末に外貨建口座に新規ドル買い入金をした関係で、概算現金比率が42%まで下がっていましたが、今日の下落で悪い意味で再び現金比率が上がっています。
まあ、、、総資産が50%以下にドローダウンしてからが、真の正念場とは思いますが。
私の場合は≒160万が最高値だったので、≒80万以下まで総資産が溶けてからが真の正念場です。
ま、それはさておき2018年11月の現金及び現金同等物(電子マネーとか)の収支をまとめます。
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
便宜上事業性の高い支出や、投資のための支出も家計支出に含まれている場合があります、間違いなく区別出来る範囲でのみ区別しています。
このカテゴリの前記事で11月によくわからないがAmazonギフト券が登録された旨書きましたが、以前お買い物アプリのCASH BACKというものを利用しかけていて、そのサービスがサービス終了になり
お詫びに的なAmazonギフト券の付与という流れだったみたいです。(現在はCASHbというアプリに形を変えてサービス提供しているようです)
もう年の瀬ですが、ようやく前月11月の収支が出せました、では一通り気になる所をコメント
家計収入足代1,000円 以前友人とドライブ&銭湯に行った際に、確か足代という事でお金を頂いたと思うので、今回計上しておく事にしました。
家計支出△123,234円、痛いスなぁ、、、
精神科の料金が普段より高いのは、自立支援医療制度の更新のための診断書を書いてもらったので、その文書代がかかりました。
更新は毎年で、2年に1度診断書の提出が必要なんですが、これっておかしいと思う。
ただの医者得、役人の仕事キープの取り決めだと感じます。もっと必要性が生じた時だけ診断書を提出するようなシステムにすべきだと思います。
飲料品3,629円は買いすぎですね、、、職場で日常的に缶コーヒー買ってるからこんな金額になると思うのですが、今月も今日まで同様の買い方してるので、この辺の出費状況が改善されるのは来年1月分以降ですね。
今日から自分でカフェオレ作るセットを職場に持ち込むようにしたので。
ただ私の職場は昼以外の休憩が5分しかないので、ポットと洗い場で軽~い小競り合いが発生しかけてるのがちょっと、、、なんですが、背に腹は代えられないという事で。
日用雑貨等1,941円、なんだかんだ買ってたらこんな金額になりました。
数字的に気になりますが、全体的には必要経費ですな、という感覚です。ちなみに一番単価が高かったのは、手指の消毒スプレーです。
家電品はダイソーでモバイルバッテリーの2個めを買いました、気に入ったというより、臨時で人に1個貸してて心許なくなったので買っておいたという感じです。
今貸してたモバイルバッテリー返ってきてて、ある意味余分なんですけど、、、元々は職場でバッテリー足りなくなった用にと購入したものなのですが、別の用途に使えるように別の場所に置いておくようにします。
事業支出、ブログの更新ネタ表を複数コピー、私なりに練り込んで作った表だったので保存性を高めたかった、、、!
今思うに3枚もコピーしなくても、スキャンしてファイル保存だけで良かったような^^;
投資収入は金額的にはまあ、、、ですが、売却銘柄であるアールビバンが既に残り保有分がマイナスである事を鑑みると、良い時期に(一部ですが)逃げれたのじゃないかな?と思います。
投資支出△52,711円、未来の利益のためだ、やむ無し
総合収支△98,090円
年金1ヶ月分をザッックリ67,500円と考えて割り引いて考えると30,590円位の実質的流出と言えようか、リスク性資産の買い付けも+にする!という前提であれば
逆に≒2万1千円の+と言えなくもない(こういうのを取らぬ狸の皮算用と言う)
まあ希望を持て!と言う事だ。
想定通りすぎて笑えないんですけどー、っていうか今生唾ゴクリな心境です。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 366,482(楽天ポイント投資のベアファンド評価額込)
【外貨建口座】 430,906 (参考為替レート1$=110.27円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 620,057
合計:1,417,445円相当(概算現金比率:44%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
先週末に外貨建口座に新規ドル買い入金をした関係で、概算現金比率が42%まで下がっていましたが、今日の下落で悪い意味で再び現金比率が上がっています。
まあ、、、総資産が50%以下にドローダウンしてからが、真の正念場とは思いますが。
私の場合は≒160万が最高値だったので、≒80万以下まで総資産が溶けてからが真の正念場です。
ま、それはさておき2018年11月の現金及び現金同等物(電子マネーとか)の収支をまとめます。
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
便宜上事業性の高い支出や、投資のための支出も家計支出に含まれている場合があります、間違いなく区別出来る範囲でのみ区別しています。
このカテゴリの前記事で11月によくわからないがAmazonギフト券が登録された旨書きましたが、以前お買い物アプリのCASH BACKというものを利用しかけていて、そのサービスがサービス終了になり
お詫びに的なAmazonギフト券の付与という流れだったみたいです。(現在はCASHbというアプリに形を変えてサービス提供しているようです)
|
|
|
|
||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
もう年の瀬ですが、ようやく前月11月の収支が出せました、では一通り気になる所をコメント
家計収入足代1,000円 以前友人とドライブ&銭湯に行った際に、確か足代という事でお金を頂いたと思うので、今回計上しておく事にしました。
家計支出△123,234円、痛いスなぁ、、、
精神科の料金が普段より高いのは、自立支援医療制度の更新のための診断書を書いてもらったので、その文書代がかかりました。
更新は毎年で、2年に1度診断書の提出が必要なんですが、これっておかしいと思う。
ただの医者得、役人の仕事キープの取り決めだと感じます。もっと必要性が生じた時だけ診断書を提出するようなシステムにすべきだと思います。
飲料品3,629円は買いすぎですね、、、職場で日常的に缶コーヒー買ってるからこんな金額になると思うのですが、今月も今日まで同様の買い方してるので、この辺の出費状況が改善されるのは来年1月分以降ですね。
今日から自分でカフェオレ作るセットを職場に持ち込むようにしたので。
ただ私の職場は昼以外の休憩が5分しかないので、ポットと洗い場で軽~い小競り合いが発生しかけてるのがちょっと、、、なんですが、背に腹は代えられないという事で。
日用雑貨等1,941円、なんだかんだ買ってたらこんな金額になりました。
数字的に気になりますが、全体的には必要経費ですな、という感覚です。ちなみに一番単価が高かったのは、手指の消毒スプレーです。
家電品はダイソーでモバイルバッテリーの2個めを買いました、気に入ったというより、臨時で人に1個貸してて心許なくなったので買っておいたという感じです。
今貸してたモバイルバッテリー返ってきてて、ある意味余分なんですけど、、、元々は職場でバッテリー足りなくなった用にと購入したものなのですが、別の用途に使えるように別の場所に置いておくようにします。
事業支出、ブログの更新ネタ表を複数コピー、私なりに練り込んで作った表だったので保存性を高めたかった、、、!
今思うに3枚もコピーしなくても、スキャンしてファイル保存だけで良かったような^^;
投資収入は金額的にはまあ、、、ですが、売却銘柄であるアールビバンが既に残り保有分がマイナスである事を鑑みると、良い時期に(一部ですが)逃げれたのじゃないかな?と思います。
投資支出△52,711円、未来の利益のためだ、やむ無し
総合収支△98,090円
年金1ヶ月分をザッックリ67,500円と考えて割り引いて考えると30,590円位の実質的流出と言えようか、リスク性資産の買い付けも+にする!という前提であれば
逆に≒2万1千円の+と言えなくもない(こういうのを取らぬ狸の皮算用と言う)
まあ希望を持て!と言う事だ。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー