今日はほぼ丸一日ブログ更新に費やしてました、途中恒例の近所の港でリフレッシュと夕方頃に友人が訪ねてくれてひとしきり雑談した後、この記事を仕上げました。
2018年10月の現金及び現金同等物(電子マネーとか)の収支をまとめます。
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
便宜上事業性の高い支出や、投資のための支出も家計支出に含まれている場合があります、間違いなく区別出来る範囲でのみ区別しています。
ではコメントしながら振り返ってみます。
まず家計収入、ほとんど普段通り・Amazonポイントの付与も律儀に記入するかなとチェックしてみたら、何に起因するものかよくわからないポイントが11月頭に付いていました。
メモ代わりに備考に記入しています。
家計支出、なんだかんだ予想外の出費があったなぁ、、、という感覚です。
耳鼻科は聴力検査と自宅でのスリープテスター検査で大分支払いがアップしたみたいです、まあ元々は耳の不調で通院したのが睡眠時無呼吸症候群の判定が出て、来月は精密検査で5万以上確定コースなんですがorz
投資収入は9月に楽天銀行の利息が入っていたのを記入し忘れていたので、こっちに記入しておきました。
それから同じく9月も支出として発生していたのを、すっかり記入忘れしていた外貨両替に要した費用も9月10月と一括で計上しています。
初回投資が38万2千円で、後ちょこちょこ外貨積立していってる分の10月末までの積立金額を足した金額になっています。
家計収支 +64,287
事業収支 +9,885
投資収支 △469,718
総合収支:△395,546(ここは長い眼で見るべきだとは思いますがです)での〆となりました。
9月の巨大な出費を10月に持っていくってどうなの?ですが、表を遡って修正する意欲がわかないのでご容赦願います。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】から拝借しています、写真ACから素材をダウンロードすると1素材ごとに0.1円が日本赤十字社に寄付されます。
記事にイメージを添えて、社会貢献も、、、素敵やん?そう思った方は是非上記リンクから写真ACにご登録頂ければと思います。
________________☆
これでブログのルーティン的更新の難所、円建口座のポートフォリオの記事と前月の現金収支の記事を更新する事が出来ました!
これで今晩は意識すればちゃんと早くに寝れるサイクルが確立出来ました、後習慣付け行為としての家事と少々の片付けがありますが、只今午後6時に差し掛かろうかという程度なので
難なくやれます、来週は今週より良い一週間にしたいな。
最後までお読み頂きありがとうございました~♪
2018年10月の現金及び現金同等物(電子マネーとか)の収支をまとめます。
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
便宜上事業性の高い支出や、投資のための支出も家計支出に含まれている場合があります、間違いなく区別出来る範囲でのみ区別しています。
|
|
|
|
||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
9・10月分 | |||||
|
|
||||||
|
|
半年分 | |||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
9・10月分 | |||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
ではコメントしながら振り返ってみます。
まず家計収入、ほとんど普段通り・Amazonポイントの付与も律儀に記入するかなとチェックしてみたら、何に起因するものかよくわからないポイントが11月頭に付いていました。
メモ代わりに備考に記入しています。
家計支出、なんだかんだ予想外の出費があったなぁ、、、という感覚です。
耳鼻科は聴力検査と自宅でのスリープテスター検査で大分支払いがアップしたみたいです、まあ元々は耳の不調で通院したのが睡眠時無呼吸症候群の判定が出て、来月は精密検査で5万以上確定コースなんですがorz
投資収入は9月に楽天銀行の利息が入っていたのを記入し忘れていたので、こっちに記入しておきました。
それから同じく9月も支出として発生していたのを、すっかり記入忘れしていた外貨両替に要した費用も9月10月と一括で計上しています。
初回投資が38万2千円で、後ちょこちょこ外貨積立していってる分の10月末までの積立金額を足した金額になっています。
家計収支 +64,287
事業収支 +9,885
投資収支 △469,718
総合収支:△395,546(ここは長い眼で見るべきだとは思いますがです)での〆となりました。
9月の巨大な出費を10月に持っていくってどうなの?ですが、表を遡って修正する意欲がわかないのでご容赦願います。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】から拝借しています、写真ACから素材をダウンロードすると1素材ごとに0.1円が日本赤十字社に寄付されます。
記事にイメージを添えて、社会貢献も、、、素敵やん?そう思った方は是非上記リンクから写真ACにご登録頂ければと思います。
________________☆
これでブログのルーティン的更新の難所、円建口座のポートフォリオの記事と前月の現金収支の記事を更新する事が出来ました!
これで今晩は意識すればちゃんと早くに寝れるサイクルが確立出来ました、後習慣付け行為としての家事と少々の片付けがありますが、只今午後6時に差し掛かろうかという程度なので
難なくやれます、来週は今週より良い一週間にしたいな。
最後までお読み頂きありがとうございました~♪
PR
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 382,533
【3%シグナル投資法枠】 388,346(参考為替レート1$=113.11円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※通常投資判定後更新
合計:1,509,713円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
今回から普段遣いの楽天JCBデビッドを使ったりして、獲得出来る楽天ポイントは3桁価格でも計上するようにしました。
あとAmazonでちょっとしたものを買うのに、全額ポイントやAmazonギフト券で決済したりすると領収証が残らないので意外と忘れそうになるのですが、忘れないように計上します。
というか領収証印刷しとけよという話か、でもプリンターのインクがないんですよ。
いや、買わなきゃいけないのはわかってるんですけども。
では振り返り、まずは家計収支から
ここ数ヶ月食費が3万円台にしっかり乗っていて、これはなんとかしないとなと思い、確かこの月からだったと思うんですけど安目の缶コーヒーが在宅時の主飲料だったのを
900mlで90円程度のボトルコーヒーメインに変えてみた、、、ハズ
飲む分量からみた同量での単価はちょっぴりボトルコーヒーの方が安いハズだから、、、どうかな、、、?と思っていたのですが、効果あったみたいです。
食料品(主にスーパーでの買い出し、ボトルコーヒーも含む)が22,500円(!)
飲料品単体が1,489円
外食が993✕2=1,986円
22,500+1,489+1,986=25,975円と、大幅に抑える事が出来ました!(10月はなぜかまた3万円台に載せてしまってますが)
それから9月は相棒の豚太君と宮島まで行ってきました!
車を出すのに高速走るし、時期的にも交換時期だし
ということでオイル交換とかしてもらったのが出費になりました。
GSの人ってあれもこれも薦めてくるから、ちょっと嫌い。
電気料金、これは感覚的に少し高いかなと思うのですが夏場の冷房費という事で考えると、良い方でしょう。
他あれやこれやで家計収支は△28,980となりました、国保の引落が10月頭にズレてたのでそれ考えると△3万位ですね。
年金が入らない月という事を考えても、これなら3万位は2ヶ月平均で考えると余る感覚ですから、あまり実感は湧いてないんですけど良い方なんだと思っておきましょう。
事業収支、何もなしw 動いた方がいいような、仕方ないような、そんな気分ですね。
投資収支、JTの中間配当金が≒3千円入ってきてホクホクです。
まあ後に睡眠時無呼吸症候群の検査や外来受診で吹っ飛ぶんですけどね、、、
楽天銀行の利息が270円もついてたのも、嬉しいですね。
債券型投信、ないしはETF買って含み損益トントンの所に分配金270円出たような気分です。
資金はなんだかんだと楽天銀行に寄せる(普通預金の優遇金利獲得のため)ようにしてたのですが、ああ・こんなにリスクフリーでリターンがあるんだと思いました。
他目立つ項目は「3%シグナル投資法」のKindle版を買った事と、Kindle Unlimitedを解約してどうやら引落もなくなったねー、という所
代わりに今後はロイターの銘柄レポートの有料版が出費に加わります、閲覧ノルマを溜めていってるので、落ち着いたらシコシコ目を通していかなければ!です。
そんなこんなで投資収支は+2,654
家計収支 △28,980
事業収支 0
投資収支 +2,654
総合収支:△26,326での〆となりました。
【通常投資枠】 382,533
【3%シグナル投資法枠】 388,346(参考為替レート1$=113.11円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※通常投資判定後更新
合計:1,509,713円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
|
|
|
|
||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
0 | |||||
|
|||||||
|
|
||||||
|
|||||||
0 | |||||||
|
|||||||
|
|
|
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
今回から普段遣いの楽天JCBデビッドを使ったりして、獲得出来る楽天ポイントは3桁価格でも計上するようにしました。
あとAmazonでちょっとしたものを買うのに、全額ポイントやAmazonギフト券で決済したりすると領収証が残らないので意外と忘れそうになるのですが、忘れないように計上します。
というか領収証印刷しとけよという話か、でもプリンターのインクがないんですよ。
いや、買わなきゃいけないのはわかってるんですけども。
では振り返り、まずは家計収支から
ここ数ヶ月食費が3万円台にしっかり乗っていて、これはなんとかしないとなと思い、確かこの月からだったと思うんですけど安目の缶コーヒーが在宅時の主飲料だったのを
900mlで90円程度のボトルコーヒーメインに変えてみた、、、ハズ
飲む分量からみた同量での単価はちょっぴりボトルコーヒーの方が安いハズだから、、、どうかな、、、?と思っていたのですが、効果あったみたいです。
食料品(主にスーパーでの買い出し、ボトルコーヒーも含む)が22,500円(!)
飲料品単体が1,489円
外食が993✕2=1,986円
22,500+1,489+1,986=25,975円と、大幅に抑える事が出来ました!(10月はなぜかまた3万円台に載せてしまってますが)
それから9月は相棒の豚太君と宮島まで行ってきました!
車を出すのに高速走るし、時期的にも交換時期だし
ということでオイル交換とかしてもらったのが出費になりました。
GSの人ってあれもこれも薦めてくるから、ちょっと嫌い。
電気料金、これは感覚的に少し高いかなと思うのですが夏場の冷房費という事で考えると、良い方でしょう。
他あれやこれやで家計収支は△28,980となりました、国保の引落が10月頭にズレてたのでそれ考えると△3万位ですね。
年金が入らない月という事を考えても、これなら3万位は2ヶ月平均で考えると余る感覚ですから、あまり実感は湧いてないんですけど良い方なんだと思っておきましょう。
事業収支、何もなしw 動いた方がいいような、仕方ないような、そんな気分ですね。
投資収支、JTの中間配当金が≒3千円入ってきてホクホクです。
まあ後に睡眠時無呼吸症候群の検査や外来受診で吹っ飛ぶんですけどね、、、
楽天銀行の利息が270円もついてたのも、嬉しいですね。
債券型投信、ないしはETF買って含み損益トントンの所に分配金270円出たような気分です。
資金はなんだかんだと楽天銀行に寄せる(普通預金の優遇金利獲得のため)ようにしてたのですが、ああ・こんなにリスクフリーでリターンがあるんだと思いました。
他目立つ項目は「3%シグナル投資法」のKindle版を買った事と、Kindle Unlimitedを解約してどうやら引落もなくなったねー、という所
代わりに今後はロイターの銘柄レポートの有料版が出費に加わります、閲覧ノルマを溜めていってるので、落ち着いたらシコシコ目を通していかなければ!です。
そんなこんなで投資収支は+2,654
家計収支 △28,980
事業収支 0
投資収支 +2,654
総合収支:△26,326での〆となりました。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 378,604
【3%シグナル投資法枠】 381,334(参考為替レート1$=112.96円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※通常投資判定後更新
合計:1,498,772円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
本日の日本株市場は下落ですが、私のポートフォリオは通常投資枠に関しては第2主力銘柄のコロプラが下げ幅を縮めたので前日比+となりました
3%シグナル投資法枠の方は、主力のIJRが微下げ&円高でいくらか前日比でマイナスですが、これは長期投資なので気にしないッス
ただ、同投資法のルール上SPYの大幅な下落があった場合はチェックというか覚えておかないといけないので、そこは注意しておきます。
さて、11月に入ったわけですがまだいくつか1ヶ月ルーティン的に更新しないといけない記事が書けてないので、そこら辺をタタタタターッと片付けてから
いつものルーティン的な更新に入っていきたいと思います。
さしあたって気になってるのは、現金収支の記事と通常投資を実行した場合に併行して行う投資信託への投資の記事、なんですがまずは現金収支の記事を書こうと思っています。
今日の更新はそのためのメモ的な更新なんですが、今年6月頭にAmazonチャージ関連のキャンペーンに参加してて
そのポイントが7月に付与されている事につい最近気づきました。
7月の家計収支の記事を変更するのも面倒なので、9月分の集計時に合わせて計上します。
付与ポイントは1,200ポイント!うふふふふ~
また、これもたまたま気付いたのですが(受信メールが膨大過ぎて全チェック不能状態です)
あるポイント獲得アプリがリニューアルのため一旦該当アプリを終了して、別アプリとして再開しますという事で
閉鎖のお詫び的なAmazonギフト券を100Pちょっと貰えてましたああああああ!
改めてリストアップすると大した数ではないと思うのですが、色々なポイント(抽選も含む)プレゼントキャンペーンに応募してるので
意外と取りこぼしが発生してるかもな
と思いました。
【通常投資枠】 378,604
【3%シグナル投資法枠】 381,334(参考為替レート1$=112.96円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※通常投資判定後更新
合計:1,498,772円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
本日の日本株市場は下落ですが、私のポートフォリオは通常投資枠に関しては第2主力銘柄のコロプラが下げ幅を縮めたので前日比+となりました
3%シグナル投資法枠の方は、主力のIJRが微下げ&円高でいくらか前日比でマイナスですが、これは長期投資なので気にしないッス
ただ、同投資法のルール上SPYの大幅な下落があった場合はチェックというか覚えておかないといけないので、そこは注意しておきます。
さて、11月に入ったわけですがまだいくつか1ヶ月ルーティン的に更新しないといけない記事が書けてないので、そこら辺をタタタタターッと片付けてから
いつものルーティン的な更新に入っていきたいと思います。
さしあたって気になってるのは、現金収支の記事と通常投資を実行した場合に併行して行う投資信託への投資の記事、なんですがまずは現金収支の記事を書こうと思っています。
今日の更新はそのためのメモ的な更新なんですが、今年6月頭にAmazonチャージ関連のキャンペーンに参加してて
そのポイントが7月に付与されている事につい最近気づきました。
7月の家計収支の記事を変更するのも面倒なので、9月分の集計時に合わせて計上します。
付与ポイントは1,200ポイント!うふふふふ~
また、これもたまたま気付いたのですが(受信メールが膨大過ぎて全チェック不能状態です)
あるポイント獲得アプリがリニューアルのため一旦該当アプリを終了して、別アプリとして再開しますという事で
閉鎖のお詫び的なAmazonギフト券を100Pちょっと貰えてましたああああああ!
改めてリストアップすると大した数ではないと思うのですが、色々なポイント(抽選も含む)プレゼントキャンペーンに応募してるので
意外と取りこぼしが発生してるかもな
と思いました。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー