[1]
[2]
サブブログ お金のベクトル 全力投資への道:分室
に、カテゴリ「未選択」の記事を再編・移転していこうと想いながらなんだかんだで、丸1ヶ月位放置しちゃってました
このブログから移動させるのに抵抗を感じる記事が一番最初に(移転記事の対象として)あったので、どう対処すべきか迷っていました。
このブログでもその記事は残しておきます宣言してましたから、余計に二枚舌感マシマシで。
でも本日を持ってその記事を再編・移転する事にしました。
リンクはこちらになります。
これで今後のサブブログ編成に弾みがつくと思います、故人を偲びつつ分岐した未知なる道に踏み出していきます。
_____________________☆
普段1日に1時間程度の読書を自分に課しているのですが、木曜日から現時点まで読書を(ブログ更新に必要だった分は除く)していません。
つまり3時間分のノルマが残っています、久々に見たAbemaTVが妙にハマったのでひとっ風呂浴びたら気晴らしに流しながら読書ノルマをいくらか消化しておこうかと思います。
日曜は読書よりちょっとした家事や、通常のブログ更新優先でそれらが片付いたら再度読書ノルマの一掃に取り組みたいと思います。
PR
前記事で書いた問題を解決するために、試行錯誤の段階ですが別ブログを立ち上げました。
ササブネまとめブログ(タイトルは改題する可能性ありです)
これで自分の中で抱えてる表現欲求上の矛盾とでもいう様なものが、少しでも和らぐといいなと思ってます。
__________________☆
今日は作業所での作業がとても眠かったです、日曜晩に疲れてるのに夜更かしをしてしまいまして。
でもなんとか定刻まで作業して帰宅して、テンション低いところにポートフォリオの状況悪化を見て更にトーンダウンして、昼寝ぶっこいてました。
ひとしきり昼寝を満喫した後インベスターS1郎氏より連絡があった事に気づき、軽くお話をさせて頂きました。
私達の投資方針というか運用方法は違うのですが、やはり何かしら「投資」という事に対して話せる友人がいると助かります。
ある種のガス抜きになるというか、投資ブログ書いてる人がオフ会参加を嬉々として記事にしているのも分かる気がします。
そうだ、今思いついたんですけどなるべくこういう雑感的記事でも投資に絡めた数字を置いていくようにしましょうかね。
本日のポートフォリオ評価額361,836 評価損益△12,028(小数点以下切り捨て)
ササブネまとめブログ(タイトルは改題する可能性ありです)
これで自分の中で抱えてる表現欲求上の矛盾とでもいう様なものが、少しでも和らぐといいなと思ってます。
__________________☆
今日は作業所での作業がとても眠かったです、日曜晩に疲れてるのに夜更かしをしてしまいまして。
でもなんとか定刻まで作業して帰宅して、テンション低いところにポートフォリオの状況悪化を見て更にトーンダウンして、昼寝ぶっこいてました。
ひとしきり昼寝を満喫した後インベスターS1郎氏より連絡があった事に気づき、軽くお話をさせて頂きました。
私達の投資方針というか運用方法は違うのですが、やはり何かしら「投資」という事に対して話せる友人がいると助かります。
ある種のガス抜きになるというか、投資ブログ書いてる人がオフ会参加を嬉々として記事にしているのも分かる気がします。
そうだ、今思いついたんですけどなるべくこういう雑感的記事でも投資に絡めた数字を置いていくようにしましょうかね。
本日のポートフォリオ評価額361,836 評価損益△12,028(小数点以下切り捨て)
基本的に毎日1記事はうpしていこう!という事でシコシコ投稿していますが
日記的な事でよければもっとうp出来るし、逆に記事にするのが難しかったり手間だったりもするんですが、投資の事ももっと投稿する事で自分自身へのフィードバックを高めたいという気持ちもあります。
なのでゆくゆくは平均1日2記事を目処に更新してみようかなと、考えています。
当たり障りのない日記的な事が一番更新しやすいのですが
自分のポートフォリオについて
個別企業のIR、財務諸表、マクロなマーケット環境
副業
の辺の記事を強化させていきたいなと思っています
(時間や気力がない時はSNS投稿を抑えた日記で全然いいと思いますが)
そしてブログのスピンアウトとカテゴリ数の削減、これは色んな形態を考えています。
例えばこの記事はカテゴリ「今後のブログ展望」というカテゴリを新設して投稿しますが、これは単に自分が後で参照しやすくするためにそうしてるだけで
純粋にこのブログをコンテンツとして愉しもうという方にはカテゴリの乱立は迷惑なだけかもしれません、かといって少ないカテゴリに何十・何百という記事が埋没している状態も良くないような気がします。
このカテゴリの乱立と一つのカテゴリの中にアホ位記事があるという状態を解消するために、記事数がありすぎでは?というカテゴリは別ブログなりサイトなりにスピンアウトさせる
無駄にカテゴリたってないか?という部分に関しては折をみて記事の再編集や、やはりスピンアウトで(削除という選択肢もありますが、これは自分が感じている以上にもったいないと思っています)時折カテゴリの全体数を間引くという事で対処していきたいと思います。
まとめると
ゆくゆくはブログ、サイトへの全体記事投稿数を1日平均2記事にする
当ブログのスピンアウトを進めていく
当ブログのカテゴリ乱立状態を解消する
となります、全部を併行して行うのは無理なのでたちまちはスピンアウトを日々のブログ更新とは別に行っていこうと思います。
スピンアウト、、、これもまた難儀ですけどね、完成形をバチーッと考えきるまで考えてたら纏まらないままになると思うので、出来るだけコンパクトな形で取り組んでみたいと思います。
日記的な事でよければもっとうp出来るし、逆に記事にするのが難しかったり手間だったりもするんですが、投資の事ももっと投稿する事で自分自身へのフィードバックを高めたいという気持ちもあります。
なのでゆくゆくは平均1日2記事を目処に更新してみようかなと、考えています。
当たり障りのない日記的な事が一番更新しやすいのですが
自分のポートフォリオについて
個別企業のIR、財務諸表、マクロなマーケット環境
副業
の辺の記事を強化させていきたいなと思っています
(時間や気力がない時はSNS投稿を抑えた日記で全然いいと思いますが)
そしてブログのスピンアウトとカテゴリ数の削減、これは色んな形態を考えています。
例えばこの記事はカテゴリ「今後のブログ展望」というカテゴリを新設して投稿しますが、これは単に自分が後で参照しやすくするためにそうしてるだけで
純粋にこのブログをコンテンツとして愉しもうという方にはカテゴリの乱立は迷惑なだけかもしれません、かといって少ないカテゴリに何十・何百という記事が埋没している状態も良くないような気がします。
このカテゴリの乱立と一つのカテゴリの中にアホ位記事があるという状態を解消するために、記事数がありすぎでは?というカテゴリは別ブログなりサイトなりにスピンアウトさせる
無駄にカテゴリたってないか?という部分に関しては折をみて記事の再編集や、やはりスピンアウトで(削除という選択肢もありますが、これは自分が感じている以上にもったいないと思っています)時折カテゴリの全体数を間引くという事で対処していきたいと思います。
まとめると
ゆくゆくはブログ、サイトへの全体記事投稿数を1日平均2記事にする
当ブログのスピンアウトを進めていく
当ブログのカテゴリ乱立状態を解消する
となります、全部を併行して行うのは無理なのでたちまちはスピンアウトを日々のブログ更新とは別に行っていこうと思います。
スピンアウト、、、これもまた難儀ですけどね、完成形をバチーッと考えきるまで考えてたら纏まらないままになると思うので、出来るだけコンパクトな形で取り組んでみたいと思います。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー