◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 382,533
【3%シグナル投資法枠】 388,346(参考為替レート1$=113.11円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※通常投資判定後更新
合計:1,509,713円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
今回から普段遣いの楽天JCBデビッドを使ったりして、獲得出来る楽天ポイントは3桁価格でも計上するようにしました。
あとAmazonでちょっとしたものを買うのに、全額ポイントやAmazonギフト券で決済したりすると領収証が残らないので意外と忘れそうになるのですが、忘れないように計上します。
というか領収証印刷しとけよという話か、でもプリンターのインクがないんですよ。
いや、買わなきゃいけないのはわかってるんですけども。
では振り返り、まずは家計収支から
ここ数ヶ月食費が3万円台にしっかり乗っていて、これはなんとかしないとなと思い、確かこの月からだったと思うんですけど安目の缶コーヒーが在宅時の主飲料だったのを
900mlで90円程度のボトルコーヒーメインに変えてみた、、、ハズ
飲む分量からみた同量での単価はちょっぴりボトルコーヒーの方が安いハズだから、、、どうかな、、、?と思っていたのですが、効果あったみたいです。
食料品(主にスーパーでの買い出し、ボトルコーヒーも含む)が22,500円(!)
飲料品単体が1,489円
外食が993✕2=1,986円
22,500+1,489+1,986=25,975円と、大幅に抑える事が出来ました!
(10月はなぜかまた3万円台に載せてしまってますが
)
それから9月は相棒の豚太君と宮島まで行ってきました!
車を出すのに高速走るし、時期的にも交換時期だし
ということでオイル交換とかしてもらったのが出費になりました。
GSの人ってあれもこれも薦めてくるから、ちょっと嫌い。
電気料金、これは感覚的に少し高いかなと思うのですが夏場の冷房費という事で考えると、良い方でしょう。
他あれやこれやで家計収支は△28,980となりました、国保の引落が10月頭にズレてたのでそれ考えると△3万位ですね。
年金が入らない月という事を考えても、これなら3万位は2ヶ月平均で考えると余る感覚ですから、あまり実感は湧いてないんですけど良い方なんだと思っておきましょう。
事業収支、何もなしw 動いた方がいいような、仕方ないような、そんな気分ですね。
投資収支、JTの中間配当金が≒3千円入ってきてホクホクです。
まあ後に睡眠時無呼吸症候群の検査や外来受診で吹っ飛ぶんですけどね、、、
楽天銀行の利息が270円もついてたのも、嬉しいですね。
債券型投信、ないしはETF買って含み損益トントンの所に分配金270円出たような気分です。
資金はなんだかんだと楽天銀行に寄せる(普通預金の優遇金利獲得のため)ようにしてたのですが、ああ・こんなにリスクフリーでリターンがあるんだと思いました。
他目立つ項目は「3%シグナル投資法」のKindle版を買った事と、Kindle Unlimitedを解約してどうやら引落もなくなったねー、という所
代わりに今後はロイターの銘柄レポートの有料版が出費に加わります、閲覧ノルマを溜めていってるので、落ち着いたらシコシコ目を通していかなければ!です。
そんなこんなで投資収支は+2,654
家計収支 △28,980
事業収支 0
投資収支 +2,654
総合収支:△26,326での〆となりました。
【通常投資枠】 382,533
【3%シグナル投資法枠】 388,346(参考為替レート1$=113.11円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※通常投資判定後更新
合計:1,509,713円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
|
|
|
|
||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
0 | |||||
|
|||||||
|
|
||||||
|
|||||||
0 | |||||||
|
|||||||
|
|
|
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
今回から普段遣いの楽天JCBデビッドを使ったりして、獲得出来る楽天ポイントは3桁価格でも計上するようにしました。
あとAmazonでちょっとしたものを買うのに、全額ポイントやAmazonギフト券で決済したりすると領収証が残らないので意外と忘れそうになるのですが、忘れないように計上します。
というか領収証印刷しとけよという話か、でもプリンターのインクがないんですよ。
いや、買わなきゃいけないのはわかってるんですけども。
では振り返り、まずは家計収支から
ここ数ヶ月食費が3万円台にしっかり乗っていて、これはなんとかしないとなと思い、確かこの月からだったと思うんですけど安目の缶コーヒーが在宅時の主飲料だったのを
900mlで90円程度のボトルコーヒーメインに変えてみた、、、ハズ
飲む分量からみた同量での単価はちょっぴりボトルコーヒーの方が安いハズだから、、、どうかな、、、?と思っていたのですが、効果あったみたいです。
食料品(主にスーパーでの買い出し、ボトルコーヒーも含む)が22,500円(!)
飲料品単体が1,489円
外食が993✕2=1,986円
22,500+1,489+1,986=25,975円と、大幅に抑える事が出来ました!


それから9月は相棒の豚太君と宮島まで行ってきました!
車を出すのに高速走るし、時期的にも交換時期だし
ということでオイル交換とかしてもらったのが出費になりました。
GSの人ってあれもこれも薦めてくるから、ちょっと嫌い。
電気料金、これは感覚的に少し高いかなと思うのですが夏場の冷房費という事で考えると、良い方でしょう。
他あれやこれやで家計収支は△28,980となりました、国保の引落が10月頭にズレてたのでそれ考えると△3万位ですね。
年金が入らない月という事を考えても、これなら3万位は2ヶ月平均で考えると余る感覚ですから、あまり実感は湧いてないんですけど良い方なんだと思っておきましょう。
事業収支、何もなしw 動いた方がいいような、仕方ないような、そんな気分ですね。
投資収支、JTの中間配当金が≒3千円入ってきてホクホクです。
まあ後に睡眠時無呼吸症候群の検査や外来受診で吹っ飛ぶんですけどね、、、
楽天銀行の利息が270円もついてたのも、嬉しいですね。
債券型投信、ないしはETF買って含み損益トントンの所に分配金270円出たような気分です。
資金はなんだかんだと楽天銀行に寄せる(普通預金の優遇金利獲得のため)ようにしてたのですが、ああ・こんなにリスクフリーでリターンがあるんだと思いました。
他目立つ項目は「3%シグナル投資法」のKindle版を買った事と、Kindle Unlimitedを解約してどうやら引落もなくなったねー、という所
代わりに今後はロイターの銘柄レポートの有料版が出費に加わります、閲覧ノルマを溜めていってるので、落ち着いたらシコシコ目を通していかなければ!です。
そんなこんなで投資収支は+2,654
家計収支 △28,980
事業収支 0
投資収支 +2,654
総合収支:△26,326での〆となりました。
PR
COMMENT
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー