昨晩は就寝中にあまりにも寒く、夜中に目が覚めてしまい・寝室にセットしてあったオイルヒーターをつけました。
電気毛布もあるんですけど、改めて見ると布地がズタボロになって熱線が剥き出しになりかかってました、もう、、、寿命ですね。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 421,889
【3%シグナル投資法枠】 382,531(参考為替レート1$=113.55円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364
合計:1,566,784円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
端金投資枠(通常投資枠のくくりに入れてます)の投資対象であった、三井住友-日本超長期国債ファンドの評価額が、保有個別株のジャフコの評価額を上回り通常投資枠最下位を脱しました。
マイルール上(というより、マイアイデアに近いけど)、こうなった場合は新たに端金投資枠の対象となる投資信託を選定して、既存の端金投資枠の対象投資信託は基本均等分散狙いの通常投資枠に取扱変更です。
それはさておき先月末の通常投資枠のポートフォリオ公開です。
しかし一つ、問題が発生しました。
いつもの表の先々月分(9月末ポートフォリオ)を書き換えようとして、表の中の「保有現金概算」の算出方法を思い出せなくなっている自分に気が付きました(愕然)
9月から外貨積立を始めているので、概算とはいえちょっと厳密に計算をしていく必要があるなとは思っていたのですが、それ以前の段階・普段はこうしてる、というのを思い出せなくなっていて困っています。
以前のやり方を必死で思い出して修正を加えるより、今回から新しい計算方法を決めて(ちょうど外貨積立も始めた所ですし)今までどおりのポートフォリオの表を更新していけばいいという結論に至ったので、仕切り直しで保有現金額概算の算出方法を定義します。
では、考え直し
スタートの金額は種銭と投下予定金額カテゴリでの前月の「種銭仮総額」の金額をベースにします。
ここから増えたり減ったりが、月末の保有現金額概算という事で
まず種銭仮総額からタンス預金と当月家賃の引落の反映、これは引いておきましょう。
今回の場合、2018年10月の種銭計算と投下検討金額を参照すると、種銭仮総額は925,292です。
ここから(ごくたまに記事更新の日程的に、家賃に関しては織り込み済みの場合があるので注意して)タンス預金分と当月家賃の未引き落とし分をマイナス
925,292-93,000-35,000=797,292
ここから通常投資を実行した場合、その金額を更にマイナス・10月はピープルの単元未満株を購入したので、その分を差し引きます。(端金投資は、遅れに遅れて11月に実行したので今回はその分は0です)
797,292ー57,307(ピープル買付け)=739,985
書いててなんとなく普段はここまでの金額を、毎月末の保有現金概算額としていたような気がしてきました。まあ、実際はわかりませんけど
ここからが、実質今回からの具体的な追加事項になると思います。
第四週末に通常投資枠のポジション整理のオーダーをする時があるんですが、利確にしろ損切りにしろ、その分を+します。
(受渡日は数日送れるので、カレンダー的には翌月頭の入金になる時もあるのかな?買付余力の反映とはまた違ってたような、まあ「概算」なのでここはここはこだわらずに売買月の当月入金扱いとします)
今回は10月にUUUMを売却しているので、その金額をプラス(損切りの場合もCF上は+な事に注意)
739,985+5,946=745,931
それから面倒ですが、3%シグナル投資法をしている関係で外貨積立と場合によっては、第3週末に定期的に行う外貨建取引に伴う円の目減りがあるので、その分をマイナス
今回は10月中の外貨積立に使った金額は35,509
第3週末に定期的に行う外貨建取引に伴う円の追加支出(積立分のドル不足で臨時に不足金額をドル転)は0
この2点を考慮して
745,931ー35,509=710,422
大分整理が付いてきた!
後円建口座に入ってくる株式配当金や貸株入金、預貯金の利息はポートフォリオの表には元々反映させるようにしているのですが、(月末の)保有現金概算額に対しての反映はしていませんでした。
これは、、、面倒だから辞めとこうw どうせ次のポートフォリオの表を作る際には、織り込まれる数字ですし。
ただ損益を把握するという点では重要な数字なので、表に入力するのはキチンとやっていきます。
後何か考慮すべき事はあったかな、、、
そうそう、日常的な支出や給与・年金・その他投資以外の収入については、これは今までどおりですが株式配当金や貸株入金、預貯金の利息と同様の理由で特に保有現金概算額の計算には織り込まない事にします。
これでいいと思うんですけど、後今使ってるポートフォリオを入力する表計算シートの各項目の損益計算や数値集計上整合性が取れてるままかどうかですね。
この週末に慎重に取りまとめようと思います。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】からDLして使わせて頂いてます。
電気毛布もあるんですけど、改めて見ると布地がズタボロになって熱線が剥き出しになりかかってました、もう、、、寿命ですね。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 421,889
【3%シグナル投資法枠】 382,531(参考為替レート1$=113.55円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364
合計:1,566,784円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
端金投資枠(通常投資枠のくくりに入れてます)の投資対象であった、三井住友-日本超長期国債ファンドの評価額が、保有個別株のジャフコの評価額を上回り通常投資枠最下位を脱しました。
マイルール上(というより、マイアイデアに近いけど)、こうなった場合は新たに端金投資枠の対象となる投資信託を選定して、既存の端金投資枠の対象投資信託は基本均等分散狙いの通常投資枠に取扱変更です。
それはさておき先月末の通常投資枠のポートフォリオ公開です。
しかし一つ、問題が発生しました。
いつもの表の先々月分(9月末ポートフォリオ)を書き換えようとして、表の中の「保有現金概算」の算出方法を思い出せなくなっている自分に気が付きました(愕然)
9月から外貨積立を始めているので、概算とはいえちょっと厳密に計算をしていく必要があるなとは思っていたのですが、それ以前の段階・普段はこうしてる、というのを思い出せなくなっていて困っています。
以前のやり方を必死で思い出して修正を加えるより、今回から新しい計算方法を決めて(ちょうど外貨積立も始めた所ですし)今までどおりのポートフォリオの表を更新していけばいいという結論に至ったので、仕切り直しで保有現金額概算の算出方法を定義します。
では、考え直し
スタートの金額は種銭と投下予定金額カテゴリでの前月の「種銭仮総額」の金額をベースにします。
ここから増えたり減ったりが、月末の保有現金額概算という事で
まず種銭仮総額からタンス預金と当月家賃の引落の反映、これは引いておきましょう。
今回の場合、2018年10月の種銭計算と投下検討金額を参照すると、種銭仮総額は925,292です。
ここから(ごくたまに記事更新の日程的に、家賃に関しては織り込み済みの場合があるので注意して)タンス預金分と当月家賃の未引き落とし分をマイナス
925,292-93,000-35,000=797,292
ここから通常投資を実行した場合、その金額を更にマイナス・10月はピープルの単元未満株を購入したので、その分を差し引きます。(端金投資は、遅れに遅れて11月に実行したので今回はその分は0です)
797,292ー57,307(ピープル買付け)=739,985
書いててなんとなく普段はここまでの金額を、毎月末の保有現金概算額としていたような気がしてきました。まあ、実際はわかりませんけど
ここからが、実質今回からの具体的な追加事項になると思います。
第四週末に通常投資枠のポジション整理のオーダーをする時があるんですが、利確にしろ損切りにしろ、その分を+します。
(受渡日は数日送れるので、カレンダー的には翌月頭の入金になる時もあるのかな?買付余力の反映とはまた違ってたような、まあ「概算」なのでここはここはこだわらずに売買月の当月入金扱いとします)
今回は10月にUUUMを売却しているので、その金額をプラス(損切りの場合もCF上は+な事に注意)
739,985+5,946=745,931
それから面倒ですが、3%シグナル投資法をしている関係で外貨積立と場合によっては、第3週末に定期的に行う外貨建取引に伴う円の目減りがあるので、その分をマイナス
今回は10月中の外貨積立に使った金額は35,509
第3週末に定期的に行う外貨建取引に伴う円の追加支出(積立分のドル不足で臨時に不足金額をドル転)は0
この2点を考慮して
745,931ー35,509=710,422
大分整理が付いてきた!
後円建口座に入ってくる株式配当金や貸株入金、預貯金の利息はポートフォリオの表には元々反映させるようにしているのですが、(月末の)保有現金概算額に対しての反映はしていませんでした。
これは、、、面倒だから辞めとこうw どうせ次のポートフォリオの表を作る際には、織り込まれる数字ですし。
ただ損益を把握するという点では重要な数字なので、表に入力するのはキチンとやっていきます。
後何か考慮すべき事はあったかな、、、
そうそう、日常的な支出や給与・年金・その他投資以外の収入については、これは今までどおりですが株式配当金や貸株入金、預貯金の利息と同様の理由で特に保有現金概算額の計算には織り込まない事にします。
これでいいと思うんですけど、後今使ってるポートフォリオを入力する表計算シートの各項目の損益計算や数値集計上整合性が取れてるままかどうかですね。
この週末に慎重に取りまとめようと思います。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】からDLして使わせて頂いてます。
PR
COMMENT
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー