忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はなんだか作業所からの帰宅時、普段より気持ちしんどかったです。

明日もこんな調子だったり、職場で耳栓使うようなら、金曜日は有給を取って一足早い年末休みを頂こうと思います。

◇現時点のポートフォリオ評価額◇

【円建口座】    367,068(楽天ポイント投資のベアファンド評価額込)
【外貨建口座】 431,883 (参考為替レート1$=110.52円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 620,057

合計:1,419,008円相当(概算現金比率:44%)

【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。

!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法での四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない



昨日は米国市場はお休みだったようで(クリスマスだもんね)外貨建口座のドルベースの残高は変わっていないのですが、少しだけ前日参考為替レートより円安になったので資産増となっています。

円建口座も微増、主力のJTが一段と下げているのがつらたんですがemoji

海外タバコ会社株を今回の下落によるさらなる高配当化だ!と買いに走った方の資産状況が気になりますね。

話しがアチコチ散逸して恐縮ですが、資産の掛け捨て保険的意味合いで楽天ポイント投資で購入したベアファンドが小額ながら+10%超のパフォーマンスです。

投信なので、今日の値動きはまだ即時反映されてませんが、今日のようなGUスタート!からの、ほぼ一直線下げからの~、後半半値戻し!(≒前日終値比+0.89%)だと、どういう基準価額の変動になるのでしょうか?

ファンド運用者(というか運用チーム?)の手腕によるのかな

楽天ポイントでのベアファンド投資、今後も続けていきますが「こうなったら買い、こうだったら見送り」という目安を設定しておきたいですね。

閑話休題

昨日UUUM株を4株売却しました、受け渡し金額は15,516円で決済損益は源泉なしで+2,232円ですemoji

それはそれでいいのですが、先週末に外貨建口座の方でIJR買い増しのために売却したBIVの損益も計上されていました。

BIVを売却した余力は円に替えずに、そのまま別のドル建て資産(IJR)買っただけなのに、こういう税計算になるのか~と体感しました(←事前に調べてないバカ)

TTSとかTTBとか絡む話しなんでしょうけど、BIVの損益は△1,286円となっていました。

今回は端からドルベースでマイナスの取引だったのでわかりやすいのですが、要は外貨建口座で外貨建てベースでも売買損益が発生したら、一旦円ベースでの損益に換算されて証券会社の特定口座で処理されるという事ですね。(違ったら大恥だ!)
PR
タイトルの通りです、ネッチリと現金収支のカテゴリはまとめているのに、漏れがあってお恥ずかしいです。


1,699円

650円

583円

合計2,932円のお買い物を計上し忘れていましたemoji12月分にまとめて集計したいと思います、失礼致しました。

上記3点の買い物で一番モトが取れてる感がするのは、ウォーターボトルでしょうか。毎日水を飲まない日はないですし、スーパーで無料の水を汲んだ時(専用ボトルは有料)に移し替えたり、ジムのウォータークーラーの水を溜めて飲んだり

単純に自宅の水道水をジャーッと溜めたりしています。

唯一の難は高さがあるタイプなので、床とかに置いてるとちょっと足が当たった時に中身が少ないとコトンと倒れてしまう所ですね。

マウスはタイムセールで少し安く買えました、メインマウスが壊れていたので代用品にダイソーのマウスを使っていたのですが、早々に調子悪くなりかけたので至急本命マウスを!

と思い購入しました。値段相応な感じですかね?触り心地がマットな所は気に入ってます、後は耐久性だわな、マウスジェスチャーやマウスの色々なボタンを上手に使う人にはもっと良いものが必要です。

タブレットカバー、なんか血迷って購入しました、確か入院決定後に病院で暇になったらKindle読むのもありかな的な感覚で購入したと思います。

注文後「一旦頭冷やして考え直そう」と即キャンセルしたのですが、FBAセンターから容赦なく送られてきました。

返品も出来るらしいのですが、千円位のものだし、もういーわー、、、と装着したのが運の尽きw

今Huawei製品が問題になっていますよね?私のタブレットモロHuaweiで、当然カバーもHuaweiモデル用なんスけど、、、
________________☆

今週は金曜まで働いて年末休みに突入です、仕事は4日始まり

今年の秋位から、朝礼・終礼で「頑張って」とか「休まず出勤」という言葉をちょくちょく非利用者の方から聞くようになりました。

体制が変わっていってるのかなと思うと、心が揺らぎます。

就職のための合同面接会の小さなポスターが休憩室に貼られていました、施設本来の目的としてはこういった場所に積極的に就職希望の方は行かせて、雇用に結びつけるのが正解だと思うのですが

私はこのポスターについて何の説明も受けていません(別に就職希望!というワケでもないのですが)

来年ちょっと働けば勤続5年になります、5年経って一番ショックだった言葉「最低賃金も上がったし、頑張ろう!」です

今日も頑張ります、おー、、、
投資方針は概ねで言えば試行錯誤しつつも、管理出来てるなあと思うのですが(先週末のキャッシュポジション破りは文句なく失敗でしたが)

ちょい久でこのカテゴリを更新するに当たって過去記事を見直してみると、もうブレブレのブログ運営だなあと我ながら苦笑してしまいます。



とは言えブログというものを今日まで曲がりなりにも続けてきた事は意味があったと思いますし、このカテゴリを設立した事にも意味があったと思っています。

閑話休題

今回の「今後のブログ展望」について時間の許す限り書き連ねてみたいと思います。

・私より投資の知識が無い方向けのカテゴリを設立する

先日友人のS1郎氏とお話をしていた際に、私のブログを見てみると色々やってるんだな、とは思うけどそれが何なのか今イチわからない

という意見を頂きました。彼自身投資に対してズブの素人というワケではないので、ちょっと目ウロコでした。

また、私自身「主にこのブログを読んでくれてる層の属性」というのを無意識に決めつけてる節があるなという事も思いました。

語ると長いのですが、とりままとめると、「わからない人にもわかるようなコンテンツがあればいい」という事ですね。

それをもうちょっと具体的に言うと、私自身が作る「投資ビギナー向けのコンテンツ」という事になるのでしょう。

まあ、そういうサイトは証券会社内のページも含めて山程あるので、(今さらそういうのに手をつける?)みたいなな抵抗はあるのですが、私のブログから無作為にそういった所に繋いでいくよりは

私自身が私のブログを読んでくれてる投資初心者の方向けに、コンテンツを作る事に意味があるのでしょう。

・ブログ記事タイトル後にカテゴリ名をつける

これは私なりの苦肉の策ですね、本来はCSSをちゃちゃーっといじったり、WordPressに移行したりとか、システマチックな対処が最適だと思うのですが

応急処置的な事としての対応です。

・サブブログにもっと記事を移動させていく

以前「カテゴリが乱立すると良くない、かと言って一つのカテゴリにたくさんの記事があるのもよくない」という事を書きましたが

ではどの位カテゴリを立てて、どの位記事があればいいのか?というのは結局どれだけネット上で支持されているか、これに尽きると思います。

そういう意味では私のブログなんかは本当に、カテゴリが多すぎて、、、という面が強いと思います。

特にカテゴリ設定していない記事(ややこしい言い方ですが、「未選択」カテゴリに分類される仕様になってます)に関しては他のカテゴリの記事数と比して「記事数多すぎない?」と思うので、カテゴリ未選択の記事を移動するために設けたサブブログに来年は頑張って記事を移して行きたいと思います(年内は無理w)

・Peing(ペイング:匿名質問箱)を設置して、通常のコメント欄を廃止・ないしは承認制にする

総合的にそうした方がいいのかな?まあ試してみたいな、という感じでしょうか。

今コメント欄に海外からのスパムコメント来まくってますからね(苦笑)

・プライバシーポリシーと免責事項の項目をキッチリする

今まで人気がないのを言い訳にして放置してましたが、ちゃんとしなきゃ、いけないね、、、と思ってます。

色々と放言してますが、まずは今月のルーティン更新を追いつかせてからですね!ワハハ
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]