たまたま週末にYahooファイナンスで、CME日経平均先物が2万円割れしているのを知って週明け取引はGDスタートと想定していましたが、、、
想定通りすぎて笑えないんですけどー、っていうか今生唾ゴクリな心境です。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 366,482(楽天ポイント投資のベアファンド評価額込)
【外貨建口座】 430,906 (参考為替レート1$=110.27円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 620,057
合計:1,417,445円相当(概算現金比率:44%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
先週末に外貨建口座に新規ドル買い入金をした関係で、概算現金比率が42%まで下がっていましたが、今日の下落で悪い意味で再び現金比率が上がっています。
まあ、、、総資産が50%以下にドローダウンしてからが、真の正念場とは思いますが。
私の場合は≒160万が最高値だったので、≒80万以下まで総資産が溶けてからが真の正念場です。
ま、それはさておき2018年11月の現金及び現金同等物(電子マネーとか)の収支をまとめます。
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
便宜上事業性の高い支出や、投資のための支出も家計支出に含まれている場合があります、間違いなく区別出来る範囲でのみ区別しています。
このカテゴリの前記事で11月によくわからないがAmazonギフト券が登録された旨書きましたが、以前お買い物アプリのCASH BACKというものを利用しかけていて、そのサービスがサービス終了になり
お詫びに的なAmazonギフト券の付与という流れだったみたいです。(現在はCASHbというアプリに形を変えてサービス提供しているようです)
もう年の瀬ですが、ようやく前月11月の収支が出せました、では一通り気になる所をコメント
家計収入足代1,000円 以前友人とドライブ&銭湯に行った際に、確か足代という事でお金を頂いたと思うので、今回計上しておく事にしました。
家計支出△123,234円、痛いスなぁ、、、
精神科の料金が普段より高いのは、自立支援医療制度の更新のための診断書を書いてもらったので、その文書代がかかりました。
更新は毎年で、2年に1度診断書の提出が必要なんですが、これっておかしいと思う。
ただの医者得、役人の仕事キープの取り決めだと感じます。もっと必要性が生じた時だけ診断書を提出するようなシステムにすべきだと思います。
飲料品3,629円は買いすぎですね、、、職場で日常的に缶コーヒー買ってるからこんな金額になると思うのですが、今月も今日まで同様の買い方してるので、この辺の出費状況が改善されるのは来年1月分以降ですね。
今日から自分でカフェオレ作るセットを職場に持ち込むようにしたので。
ただ私の職場は昼以外の休憩が5分しかないので、ポットと洗い場で軽~い小競り合いが発生しかけてるのがちょっと、、、なんですが、背に腹は代えられないという事で。
日用雑貨等1,941円、なんだかんだ買ってたらこんな金額になりました。
数字的に気になりますが、全体的には必要経費ですな、という感覚です。ちなみに一番単価が高かったのは、手指の消毒スプレーです。
家電品はダイソーでモバイルバッテリーの2個めを買いました、気に入ったというより、臨時で人に1個貸してて心許なくなったので買っておいたという感じです。
今貸してたモバイルバッテリー返ってきてて、ある意味余分なんですけど、、、元々は職場でバッテリー足りなくなった用にと購入したものなのですが、別の用途に使えるように別の場所に置いておくようにします。
事業支出、ブログの更新ネタ表を複数コピー、私なりに練り込んで作った表だったので保存性を高めたかった、、、!
今思うに3枚もコピーしなくても、スキャンしてファイル保存だけで良かったような^^;
投資収入は金額的にはまあ、、、ですが、売却銘柄であるアールビバンが既に残り保有分がマイナスである事を鑑みると、良い時期に(一部ですが)逃げれたのじゃないかな?と思います。
投資支出△52,711円、未来の利益のためだ、やむ無し
総合収支△98,090円
年金1ヶ月分をザッックリ67,500円と考えて割り引いて考えると30,590円位の実質的流出と言えようか、リスク性資産の買い付けも+にする!という前提であれば
逆に≒2万1千円の+と言えなくもない(こういうのを取らぬ狸の皮算用と言う)
まあ希望を持て!と言う事だ。
想定通りすぎて笑えないんですけどー、っていうか今生唾ゴクリな心境です。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 366,482(楽天ポイント投資のベアファンド評価額込)
【外貨建口座】 430,906 (参考為替レート1$=110.27円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 620,057
合計:1,417,445円相当(概算現金比率:44%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
先週末に外貨建口座に新規ドル買い入金をした関係で、概算現金比率が42%まで下がっていましたが、今日の下落で悪い意味で再び現金比率が上がっています。
まあ、、、総資産が50%以下にドローダウンしてからが、真の正念場とは思いますが。
私の場合は≒160万が最高値だったので、≒80万以下まで総資産が溶けてからが真の正念場です。
ま、それはさておき2018年11月の現金及び現金同等物(電子マネーとか)の収支をまとめます。
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
便宜上事業性の高い支出や、投資のための支出も家計支出に含まれている場合があります、間違いなく区別出来る範囲でのみ区別しています。
このカテゴリの前記事で11月によくわからないがAmazonギフト券が登録された旨書きましたが、以前お買い物アプリのCASH BACKというものを利用しかけていて、そのサービスがサービス終了になり
お詫びに的なAmazonギフト券の付与という流れだったみたいです。(現在はCASHbというアプリに形を変えてサービス提供しているようです)
|
|
|
|
||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
もう年の瀬ですが、ようやく前月11月の収支が出せました、では一通り気になる所をコメント
家計収入足代1,000円 以前友人とドライブ&銭湯に行った際に、確か足代という事でお金を頂いたと思うので、今回計上しておく事にしました。
家計支出△123,234円、痛いスなぁ、、、
精神科の料金が普段より高いのは、自立支援医療制度の更新のための診断書を書いてもらったので、その文書代がかかりました。
更新は毎年で、2年に1度診断書の提出が必要なんですが、これっておかしいと思う。
ただの医者得、役人の仕事キープの取り決めだと感じます。もっと必要性が生じた時だけ診断書を提出するようなシステムにすべきだと思います。
飲料品3,629円は買いすぎですね、、、職場で日常的に缶コーヒー買ってるからこんな金額になると思うのですが、今月も今日まで同様の買い方してるので、この辺の出費状況が改善されるのは来年1月分以降ですね。
今日から自分でカフェオレ作るセットを職場に持ち込むようにしたので。
ただ私の職場は昼以外の休憩が5分しかないので、ポットと洗い場で軽~い小競り合いが発生しかけてるのがちょっと、、、なんですが、背に腹は代えられないという事で。
日用雑貨等1,941円、なんだかんだ買ってたらこんな金額になりました。
数字的に気になりますが、全体的には必要経費ですな、という感覚です。ちなみに一番単価が高かったのは、手指の消毒スプレーです。
家電品はダイソーでモバイルバッテリーの2個めを買いました、気に入ったというより、臨時で人に1個貸してて心許なくなったので買っておいたという感じです。
今貸してたモバイルバッテリー返ってきてて、ある意味余分なんですけど、、、元々は職場でバッテリー足りなくなった用にと購入したものなのですが、別の用途に使えるように別の場所に置いておくようにします。
事業支出、ブログの更新ネタ表を複数コピー、私なりに練り込んで作った表だったので保存性を高めたかった、、、!
今思うに3枚もコピーしなくても、スキャンしてファイル保存だけで良かったような^^;
投資収入は金額的にはまあ、、、ですが、売却銘柄であるアールビバンが既に残り保有分がマイナスである事を鑑みると、良い時期に(一部ですが)逃げれたのじゃないかな?と思います。
投資支出△52,711円、未来の利益のためだ、やむ無し
総合収支△98,090円
年金1ヶ月分をザッックリ67,500円と考えて割り引いて考えると30,590円位の実質的流出と言えようか、リスク性資産の買い付けも+にする!という前提であれば
逆に≒2万1千円の+と言えなくもない(こういうのを取らぬ狸の皮算用と言う)
まあ希望を持て!と言う事だ。
PR
今日の更新は簡単にします。
最近色々思う所があって「職場では朝はネガティブな話しは聞かない、自分が誰かに聞いてほしい愚痴も言わない」と考えながら出勤しました。
職場に着いて、近くの自販機でここ最近の密かな愉しみ、寒いカブ通勤後のホットコーヒーを飲んでたら、同僚の方で普段は会話しない方とたまたま出くわしました。
それでちょっと話したのですが、ごくごく他愛ない会話が出来て良かったです。
日中の作業は、ちょっと寝不足な感じながら少し早く起きて、ブログ更新の下書き(今回の記事とは別物です)をシコシコしていたせいか
何回か顔を洗わないといけない位眠くなったりしましたが、比較的落ち着いて作業出来ました。
後コンマ1秒位怒りの発火が早ければ、同僚の方を怒鳴り上げそうなテンションになったりもしましたが、、、それと「きっと良い朝を過ごしたし、考え方も少し変わったから、いつもより落ち着けてる」と思ってたのはたぶん錯覚で
普段私の聴覚過敏的に「このコなんとかならないのかな~」と思う方がお休みされてたからだろうなと、フト気づきました。
私はまだまだです
作業所から帰ってPC内の整理をいつものようにやって、疲れたので少し横になって、ちょっと早いけどぼちぼちジム行くか、という時になんとなくスマホみたら近所の友人から話さない?とご連絡を頂いたので、友人宅に伺ってお話
また何か悩んでるのかな?と思ったのですが
やりがいのある事を見つけて、その事を色々話したかったみたいでした。
昨日の晩は狂った豚の相手をしていたので、こういう前を向いて活動している人と交流出来ると、こっちまで前向きになれて気分良好です。
最近色々思う所があって「職場では朝はネガティブな話しは聞かない、自分が誰かに聞いてほしい愚痴も言わない」と考えながら出勤しました。
職場に着いて、近くの自販機でここ最近の密かな愉しみ、寒いカブ通勤後のホットコーヒーを飲んでたら、同僚の方で普段は会話しない方とたまたま出くわしました。
それでちょっと話したのですが、ごくごく他愛ない会話が出来て良かったです。
日中の作業は、ちょっと寝不足な感じながら少し早く起きて、ブログ更新の下書き(今回の記事とは別物です)をシコシコしていたせいか
何回か顔を洗わないといけない位眠くなったりしましたが、比較的落ち着いて作業出来ました。
後コンマ1秒位怒りの発火が早ければ、同僚の方を怒鳴り上げそうなテンションになったりもしましたが、、、それと「きっと良い朝を過ごしたし、考え方も少し変わったから、いつもより落ち着けてる」と思ってたのはたぶん錯覚で
普段私の聴覚過敏的に「このコなんとかならないのかな~」と思う方がお休みされてたからだろうなと、フト気づきました。
私はまだまだです
作業所から帰ってPC内の整理をいつものようにやって、疲れたので少し横になって、ちょっと早いけどぼちぼちジム行くか、という時になんとなくスマホみたら近所の友人から話さない?とご連絡を頂いたので、友人宅に伺ってお話
また何か悩んでるのかな?と思ったのですが
やりがいのある事を見つけて、その事を色々話したかったみたいでした。
昨日の晩は狂った豚の相手をしていたので、こういう前を向いて活動している人と交流出来ると、こっちまで前向きになれて気分良好です。
週末はいつも「最低限の家事+αをする」という事を意識しています。
それと袖机の片付けをするようにしています。(いわゆるサイドテーブルの事ですが、私が使っているものは木製DIYの至ってチープなものなので袖机というネーミングの方が相雄々しいかと思い、普段はそう書いています。)
慣れない中央寄せをしてみたが、大してパッとしないな?まあヨシ、居間の蛍光灯の交換(30+32形)と蛍光灯カバーの掃除です。
蛍光灯の交換自体は適当な高さの台があれば(今回は画像手前の丸イスで済ませました、この画像だと少しわかりづらいのですが、テーブルより少しだけ高さがあって、便が良かった!)照明器具が吊り下がったままでも交換してしまえるのですが、今回は+αという事で
上の画像のカバーを風呂場でゴシゴシお掃除しました。
考えてみたら、このアパートに入居して10年になるんですけど、蛍光灯カバーを掃除した覚えがないんですよね、、、!
それなりに綺麗にして、ちょうど使わなくなったフェイスタオルがあったのでそいつでガシガシ水気を拭き取ってはドライヤーで乾かし、新たな水滴を発見してはタオルで拭き取りを繰り返して強制的に水気を切って
蛍光灯も両方新品に交換して(どちらの管も新品だというのに黒い斑点が出てる部分があり、ムッと来てますが、点けてる分には眩しくて視認出来ない)
更に天井板に一定間隔で渡されている天井桟と併行になるようにカバーの位置を微調整して(これが以外と難しくて、結局ピチーッ!とは合わせられなかったですね)
ようやく点灯式です!眩しい!
ここ2週間位は30形の管は切れてて、32形の蛍光灯だけの照明でしたからね(そっちはそっちで寿命近い分光具合は鈍ってたハズだし)
ハッキリ言って気分ヨシ!(ただ、他にも色々やるべき事が溜まってるんだよなあ、、、年賀状もまだ出してないし)
以下覚書
・なぜかナツメ球の接続部(ネジ式)が緩んでた、締め直しました。
・管の受け金具のたわみの関係で、小(30形)の方を先につけると、大(32形)の管がつけれなかった。受け金具が内側にたわむタイプで、大の受け金具を内側にたわませる際に小を先につけてると、大の受け金具を内側にたわませた際に、充分な間隔が出来る前に小の管に当たって金具を内側に押しきれなかった。
・管の受け金具の角で、蛍光管にちょっと小傷をつけてしまった
__________________☆


今この本を(中々時間が取れないのですが)読んでいます
※画像クリックでAmazonの商品ページに移動します。
2012年10月~2013年8月と、若干昔になるのですが、1冊につき投資家20人(1冊の中で株編、FX編、不動産編と分かれているようです)の方にインタビューをして、合計5冊で100人の投資法を伺うという中々厚いと言えば厚い本です。
まだ完読はしていないのですが、各投資家さんにインタビューした後簡単なまとめがあるのですが、株式投資家とFXトレーダーへのインタビューには「出口の考え方」というのがあって
出口戦略とはちょっと違うと思いますが、損した時の対処にも触れられているのですが(不動産編は空き室リスクへの対処となっています、まだ不動産編まで読み進めれてないのですが、ちょっと覗いてみました)
即熱くなってロットを増やして取り返す!という対処法を語っている人は誰もいなさそうです。
むしろ「休むも相場」で、一旦(損切りなどして)離れる、ふて寝する(笑)、相場と関係ない事をする、などが割と共通しているようです。
今回私もいつもより踏み込んだお掃除をして、相場の含み損という垢を落とした気分になれました。
後一週間、これ以上汚れずに年を越したいです(笑)
それと袖机の片付けをするようにしています。(いわゆるサイドテーブルの事ですが、私が使っているものは木製DIYの至ってチープなものなので袖机というネーミングの方が相雄々しいかと思い、普段はそう書いています。)
慣れない中央寄せをしてみたが、大してパッとしないな?まあヨシ、居間の蛍光灯の交換(30+32形)と蛍光灯カバーの掃除です。
蛍光灯の交換自体は適当な高さの台があれば(今回は画像手前の丸イスで済ませました、この画像だと少しわかりづらいのですが、テーブルより少しだけ高さがあって、便が良かった!)照明器具が吊り下がったままでも交換してしまえるのですが、今回は+αという事で
上の画像のカバーを風呂場でゴシゴシお掃除しました。
考えてみたら、このアパートに入居して10年になるんですけど、蛍光灯カバーを掃除した覚えがないんですよね、、、!
それなりに綺麗にして、ちょうど使わなくなったフェイスタオルがあったのでそいつでガシガシ水気を拭き取ってはドライヤーで乾かし、新たな水滴を発見してはタオルで拭き取りを繰り返して強制的に水気を切って
蛍光灯も両方新品に交換して(どちらの管も新品だというのに黒い斑点が出てる部分があり、ムッと来てますが、点けてる分には眩しくて視認出来ない)
更に天井板に一定間隔で渡されている天井桟と併行になるようにカバーの位置を微調整して(これが以外と難しくて、結局ピチーッ!とは合わせられなかったですね)
ようやく点灯式です!眩しい!
ここ2週間位は30形の管は切れてて、32形の蛍光灯だけの照明でしたからね(そっちはそっちで寿命近い分光具合は鈍ってたハズだし)
ハッキリ言って気分ヨシ!(ただ、他にも色々やるべき事が溜まってるんだよなあ、、、年賀状もまだ出してないし)
以下覚書
・なぜかナツメ球の接続部(ネジ式)が緩んでた、締め直しました。
・管の受け金具のたわみの関係で、小(30形)の方を先につけると、大(32形)の管がつけれなかった。受け金具が内側にたわむタイプで、大の受け金具を内側にたわませる際に小を先につけてると、大の受け金具を内側にたわませた際に、充分な間隔が出来る前に小の管に当たって金具を内側に押しきれなかった。
・管の受け金具の角で、蛍光管にちょっと小傷をつけてしまった
__________________☆
今この本を(中々時間が取れないのですが)読んでいます
※画像クリックでAmazonの商品ページに移動します。
2012年10月~2013年8月と、若干昔になるのですが、1冊につき投資家20人(1冊の中で株編、FX編、不動産編と分かれているようです)の方にインタビューをして、合計5冊で100人の投資法を伺うという中々厚いと言えば厚い本です。
まだ完読はしていないのですが、各投資家さんにインタビューした後簡単なまとめがあるのですが、株式投資家とFXトレーダーへのインタビューには「出口の考え方」というのがあって
出口戦略とはちょっと違うと思いますが、損した時の対処にも触れられているのですが(不動産編は空き室リスクへの対処となっています、まだ不動産編まで読み進めれてないのですが、ちょっと覗いてみました)
即熱くなってロットを増やして取り返す!という対処法を語っている人は誰もいなさそうです。
むしろ「休むも相場」で、一旦(損切りなどして)離れる、ふて寝する(笑)、相場と関係ない事をする、などが割と共通しているようです。
今回私もいつもより踏み込んだお掃除をして、相場の含み損という垢を落とした気分になれました。
後一週間、これ以上汚れずに年を越したいです(笑)
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー