色々な事が後回し気味な今日この頃ですが、明日と明後日は睡眠時無呼吸症候群の検査入院のための準備をしなければと、作業所帰宅後習慣付してるPC内の整理した後、小一時間程疲労回復のために仮眠を取ってゴソゴソしてました。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 425,678
【外貨建口座】 388,365(参考為替レート1$=113.14円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364
合計:1,576,407円相当(概算現金比率:48%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の発注確定時の原則月1回の更新とします、通常投資をしない場合は判断決定後になるべく早く更新します。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
睡眠時無呼吸症候群の検査入院日(明日)までに、総資産160万は行って欲しかったんだけど、まあ仕方なし。
実は入院を明日に控えているというのに、書類関係以外の準備が全然出来てなくて、今日の夕方になって「もうやらざるを得ないな」というテンションになり、ゴソゴソしてました。
ここまで後回しにしてた最大の理由は、「2泊3日入院ではあるけど、48時間立たずに退院する」というスケジュールにされてるのと「外出許可を取って、日中は自宅中心にプライベートな時間を過ごす」つもりなので、負担的にはどうという事はないなーという気持ちでいたためです。
※経済的な負担は除く
ただ、完全に手ぶらで、というワケにはいかないので必要最低限のものは準備しよう。
で、必要最低限って何?という所で???気味になり、妙に時間がかかってしまいました。
たちまち準備したものは
・精神科、耳鼻科(総合病院の耳鼻科で睡眠時無呼吸症候群を診てもらってる)で現在出されている薬の入院中~退院時(明日昼過ぎ~明後日朝)まで分の服薬分
・健康保険証などを入れてるポーチ
・タオル一枚
・小さいビニールポーチにハンドタオル、歯ブラシ、歯磨き粉
・病棟内用の靴(スリッパ、サンダルは転倒の恐れがあるので履かないで下さい、という入院の案内を律儀に守ってみました)
・パジャマ(ここ10年位は薄手のパジャマ着る位なら、明日着るシャツ着て寝ればいいじゃない、という事で冬場はスウェット、それ以外は寝る時は肌着だったんですよ。今回の入院に当たり実に10年以上ぶりじゃないか?というタイミングで薄手のパジャマ購入しました)
靴とパジャマは適当なのが、あればいいな~という気持ちで晩にホームセンター行ってみたら、まあ、まあ間に合いそうなのがあったので、買ったりました!
ついでに台所の流しの止水蓋(コゲコゲフライパンの漬け置き洗いのため)と、ボロボロになってた毛布の代わりに新しい毛布も買いました。
お、お金が次から次へと出ていく、、、
あ、そうそう、準備品まだありましたよ。
・ダイソーで折りたたみスリッパと、飲み水ストック用の小さ目のプラスチックボトル(個室内なら、スリッパいいっしょ、と思ってる)
これらに入院時提出書類と入院中に読む本でとりあえずはOKかな?
明日の午後2時前に病院入する予定なので、やれる事はきちんとやっておきたいと思います。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
から拝借しています、写真ACから素材をダウンロードすると1素材ごとに0.1円が日本赤十字社に寄付されます。
記事にイメージを添えて、社会貢献も、、、素敵やん?そう思った方は是非写真ACにご登録、ご利用頂ければと思います。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 425,678
【外貨建口座】 388,365(参考為替レート1$=113.14円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364
合計:1,576,407円相当(概算現金比率:48%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の発注確定時の原則月1回の更新とします、通常投資をしない場合は判断決定後になるべく早く更新します。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
睡眠時無呼吸症候群の検査入院日(明日)までに、総資産160万は行って欲しかったんだけど、まあ仕方なし。
実は入院を明日に控えているというのに、書類関係以外の準備が全然出来てなくて、今日の夕方になって「もうやらざるを得ないな」というテンションになり、ゴソゴソしてました。
ここまで後回しにしてた最大の理由は、「2泊3日入院ではあるけど、48時間立たずに退院する」というスケジュールにされてるのと「外出許可を取って、日中は自宅中心にプライベートな時間を過ごす」つもりなので、負担的にはどうという事はないなーという気持ちでいたためです。
※経済的な負担は除く
ただ、完全に手ぶらで、というワケにはいかないので必要最低限のものは準備しよう。
で、必要最低限って何?という所で???気味になり、妙に時間がかかってしまいました。
たちまち準備したものは
・精神科、耳鼻科(総合病院の耳鼻科で睡眠時無呼吸症候群を診てもらってる)で現在出されている薬の入院中~退院時(明日昼過ぎ~明後日朝)まで分の服薬分
・健康保険証などを入れてるポーチ
・タオル一枚
・小さいビニールポーチにハンドタオル、歯ブラシ、歯磨き粉
・病棟内用の靴(スリッパ、サンダルは転倒の恐れがあるので履かないで下さい、という入院の案内を律儀に守ってみました)
・パジャマ(ここ10年位は薄手のパジャマ着る位なら、明日着るシャツ着て寝ればいいじゃない、という事で冬場はスウェット、それ以外は寝る時は肌着だったんですよ。今回の入院に当たり実に10年以上ぶりじゃないか?というタイミングで薄手のパジャマ購入しました)
靴とパジャマは適当なのが、あればいいな~という気持ちで晩にホームセンター行ってみたら、まあ、まあ間に合いそうなのがあったので、買ったりました!
ついでに台所の流しの止水蓋(コゲコゲフライパンの漬け置き洗いのため)と、ボロボロになってた毛布の代わりに新しい毛布も買いました。
お、お金が次から次へと出ていく、、、
あ、そうそう、準備品まだありましたよ。
・ダイソーで折りたたみスリッパと、飲み水ストック用の小さ目のプラスチックボトル(個室内なら、スリッパいいっしょ、と思ってる)
これらに入院時提出書類と入院中に読む本でとりあえずはOKかな?
明日の午後2時前に病院入する予定なので、やれる事はきちんとやっておきたいと思います。
※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
記事にイメージを添えて、社会貢献も、、、素敵やん?そう思った方は是非写真ACにご登録、ご利用頂ければと思います。
PR
昨日ジムに行って運動前体重を計った所、今年年初は61キロ台だったのが、ジワジワリバウンドして先月に66キロまでリバウンドしてしまっていたのが62.65キロまで戻ってました!
ちょっとした食事制限、服薬、運動をキツくとも怠らずやっていった結果とはいえ、自分でも少々驚いています。
では月1目安の更新「災害に備える」カテゴリ記事を書きます

ちょっと見にくい画像ですが(画像はクリックで拡大出来ます、スマホテンプレの方はタップしても粗い画像が表示されるだけなのですが、再度画像をタップして頂くと精細な画像が表示されます。)
プルタブで開けるタイプの缶詰を開けようとしたら、プルタブの部分だけペキッと取れて(怒)となった状態です。
在宅時の状況でしたので台所の缶切りで開缶したのですが、もしこれが災害発生時で缶切りがなかったらという状況だったとしたら、、、と思い、心配性な私はヒヤリとしました。
非常袋の中、というか普段から缶切り付きのポケットナイフを携帯するか、、、と思いましたが(災害は出先で起こる可能性もあります)
私の場合強い他害衝動が湧き上がる事があり、パッと刃物系を手に取れるようにしていると、別の意味で悲惨な事態を招いてしまいかねません。
そこでとりあえずそういう系統のものは手に入れておくとして、携行するならばすぐ手には出来ない状態で持ち運ぶのがベターかなと思いました。
例えばリュックや手提げバッグの中や、非常袋の中のコンパクトケースに入れておく、等です。
また、缶切り的なものがない!代用品もない!という時は缶の底を固く平たい面でガリガリとこすって(やった事ないけど、相当こする必要はあるかと思われる)缶を周りから押しつぶすようにすると、不思議ですがブシュッ!と缶が開くみたいです。
参考リンク(外部サイト様です)
↓ ↓ ↓
簡単!缶切りなしで缶詰を開ける6つの方法教えます。
携帯缶切り
↓ ↓ ↓
ちょっとした食事制限、服薬、運動をキツくとも怠らずやっていった結果とはいえ、自分でも少々驚いています。
では月1目安の更新「災害に備える」カテゴリ記事を書きます
ちょっと見にくい画像ですが(画像はクリックで拡大出来ます、スマホテンプレの方はタップしても粗い画像が表示されるだけなのですが、再度画像をタップして頂くと精細な画像が表示されます。)
プルタブで開けるタイプの缶詰を開けようとしたら、プルタブの部分だけペキッと取れて(怒)となった状態です。
在宅時の状況でしたので台所の缶切りで開缶したのですが、もしこれが災害発生時で缶切りがなかったらという状況だったとしたら、、、と思い、心配性な私はヒヤリとしました。
非常袋の中、というか普段から缶切り付きのポケットナイフを携帯するか、、、と思いましたが(災害は出先で起こる可能性もあります)
私の場合強い他害衝動が湧き上がる事があり、パッと刃物系を手に取れるようにしていると、別の意味で悲惨な事態を招いてしまいかねません。
そこでとりあえずそういう系統のものは手に入れておくとして、携行するならばすぐ手には出来ない状態で持ち運ぶのがベターかなと思いました。
例えばリュックや手提げバッグの中や、非常袋の中のコンパクトケースに入れておく、等です。
また、缶切り的なものがない!代用品もない!という時は缶の底を固く平たい面でガリガリとこすって(やった事ないけど、相当こする必要はあるかと思われる)缶を周りから押しつぶすようにすると、不思議ですがブシュッ!と缶が開くみたいです。
参考リンク(外部サイト様です)
↓ ↓ ↓
簡単!缶切りなしで缶詰を開ける6つの方法教えます。
携帯缶切り
↓ ↓ ↓
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー