忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は今のアパートに入居してからかれこれ10年程立つんですけど(驚愕!家賃3万5千を10年、、、なんてこったい)

おそらく初めて冷凍庫の霜取りをしました\^o^/ 冷蔵庫あるあるの「ミッシリ入れ込もうとすると扉が一旦閉まるけど、ちょっとしたらパタッと開くemoji」がなくなり、スッキリです。



【始めるなら今!】初めての銀行チャージで、1,000円相当のLINE Pay残高プレゼント

というキャンペーンをやっているのを発見したので、私もとうとうLINE Payデビューしましたよ!(チャージだけですが)

こうして保有キャッシュが分散、分散していくのは問題だと思いますが、問題とメリットを兼ね合わせて考えると今回はメリットの方が大きいかなと思いました。

これからは、日常的な出費の何割かに相当する金額は、キャッシュレスの仕組みにのせて適当に分散保有する事が主流になってくると思います。

逆に言えばキャッシュレス社会を頑なに拒む人は、市場のキャッシュレスサービス利用者への還元策のためにジワジワと搾り取られる一方と言っても過言ではないと思います。

結局、誰かのリターンは誰かの苦労でしかないのです、フリーランチはございません。

※LINE Pay及び各種キャンペーンについては規約、細則をよく読んで判断しましょう。

今回のキャンペーンも色々細則がありまして、大枠として注意したいのが「2,000円以上のチャージ(キャンペーン期間内なら分割も可)」「1,000円相当の残高は12月中の付与」という所です。

他LINE Payはこれでもかこれでもか!という位キャンペーンを仕掛けています。

利用価値は個人消費者目線では高まる一方のイメージですね、また・従来はなかった電子プリベイドマネーを銀行口座に戻して現金出金が出来る(ただし出金手数料216円がかかるようです)という点も、イイと思います。

私がしつこく拘っているpringの最大のメリットをいつの間にか併せ持っちゃってます。

pringも登録しようかな?という方は私の招待コード【 axtLUu 】を使って頂けるとありがたいです。

※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】から拝借しています、写真ACから素材をダウンロードすると1素材ごとに0.1円が日本赤十字社に寄付されます。

記事にイメージを添えて、社会貢献も、、、素敵やん?そう思った方は是非上記リンクから写真ACにご登録頂ければと思います。
___________________☆

今回この記事を書くにあたって「キャッシュレス」という言葉とは別に「ウォレットレス」という言葉にも出くわしました。

確かに現金を持ち歩かなくても、端末があれば(ないしは数枚のカードを持ち歩いていれば)従来のイメージの「お財布」というものを持ち歩く必要はなくなりますね。言い得て妙な感じを覚えます。

また本文中ではキャッシュレス社会の波に乗ろうとしない人を嘲っている感じもありますが、BtoBでの決済でこういうノリは出てこないでしょうし、貨幣が貨幣たる価値というのも今後別の側面が強く意識される事も出てくるかもしれません。
PR
今朝は9時間程寝て午前7時過ぎに起床、スッキリ感は全然ないけど倦怠感もさほどなし、今日は普通に一日起きていられるかな~と思っていましたが、午前10時位に疲れが来て10分程仮眠しました。

なんか夢見てたので、早々に疲労が来ていたのだと思いますemoji今は大丈夫です。

◇現時点のポートフォリオ評価額◇

【円建口座】    420,973
【外貨建口座】 378,474(参考為替レート1$=1113.04円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364

合計:1,561,811円相当(概算現金比率:49%)

【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。

!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない

なんか昨日の米国市場は昼過ぎでクローズしてるのかな?5分足のチャート見たらそんな感じなんですけど、私の資産的には大きな動きはなし。金曜日は祝日で日本株市場はお休みでしたし、軽微な為替変動と、投信のわずかな基準価額の推移が反映された程度です。



画像はクリックで拡大出来ます、スマホテンプレの方はタップしても粗い画像が表示されるだけなのですが、再度画像をタップして頂くと精細な画像が表示されます。

個人的にはえらくデコボコしている印象でしたが、前回の標準偏差が33.97%で、今回は13.23%なので実態としては損益率のバラツキは前回より随分なだらかになっています。

さて、肝心の売買判断ですが3銘柄に持ち分の3分の1を売却しましょうという判定が出ています。

内2銘柄は、1株しか保有していないので0.3333、、、株を売るわけにもいかないのでホールド

残る1銘柄のアールビバンに関しては9株保有していますので、持ち分3分の1の3株を売りに出します。

現時点での1株当たりの含み益が128円なので、大体の純利益は売却手数料を考えると250円程度でしょうか、、、

入金額は予想で2,500円程度・悪くないです。

後はちゃんと注文を出す事と、週明けに暴落が起きないように願うだけ!
ここ数日早寝して睡眠時間を10時間近く確保するようにしてから、ここ3ヶ月弱を通して改めて体調を振り返るに、めっぽう良いです。

もちろん色々な症状が完治、寛解には程遠い状態ですが、とりあえず作業所をまあ、まあ、、、皆勤出来ている状態は客観的に見てすこぶる良くなったと言えるでしょう。

さて、今日はここ最近のように総資産額や画像を乗っけた、何かしらのテーマ(ブログカテゴリー)に頼らない雑文を書きます。

というのも時間がない、からです。

やりたい事、やるべき事が山積みで、流す時はあっさり流してしまわないと、、、という状況が、「ブログを書く」という私にとってかなり重要な部分にも及んできたという事です。

それぞれの案件で理想の形やら量やらがありますが、トータルで見て「ブログをサラッと更新してしまおう」という選択肢も浮上しました。

今日は先に書いた10時間睡眠を確保するための睡眠時間を逆算して、それに間に合うように風呂支度、晩ごはんの支度、スーパーの買い出しの時間、ジムの時間と逆算を重ねた結果

「ブログは簡易的な更新にしよう」となった次第です、場合によってはサボってもいいかなと。

まあ、今日は今の所進行が順調なので、簡易的にでも毎日見てくれる人が読んでくれたらいいなという気持ちと、単純に自分が文章を吐き出したいという想いで更新しています。

こういう雑文の類ならハッキリ言っていくらでも書けます(自慢になるのか?)

よし、そろそろ晩ごはんの支度にかかります。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]