忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私はこの冬はメイン暖房のエアコンを18℃設定デフォにしようかと思っています、というか既にしています。

これから寒気が強まってきた時に、「やっぱ18℃じゃのんびりできねーわ~」とブォンブォンエアコンをかけずにいれるかどうかが、このウィンターの暖房代を節約出来るかどうかのキーポイントだと思います。



IPOに関するアンケートへの回答で全員に「200 SBIポイント」をプレゼント!

ソフトバンクグループの子会社、ソフトバンクの何ていうんだっけ?

新規上場に伴うPRですね、SBIポイントが貰えるという事で、アンケートに回答しました。

※SBI証券総合口座を開設している方のみのキャンペーンです。

IPOのプレゼン動画みたいなのを見て、連結配当性向85%!おおっ!とか色々思ってたのですが

投資ブロガー界隈の評判は今いち薄いみたいですね。

しかし投資的にどうあれ、経済・社会の中ではより存在感を増すことは確かでしょう。

私も恥ずかしながらソフトバンクの上場はTVのニュースで初めて知りましたemoji

上場株を買う事による投資家としてのメリットはどうなるかわかりませんが

ソフトバンク自体にとっては喜ばしい事なんでしょうね、そしてもっと喜ばしいのはソフトバンクグループでしょう。

しっかしこういうシナジーシナジーまたシナジーという企業は個人的に凄いと思います、私はそういう企業で働いた事がありません。

(高卒で就職した会社は上場企業ではないけど多少その色があったし、今も健在です・辞めなきゃよかったemoji
____________________☆

携帯通信を取り扱う会社が出たついでの話ですが、先日私のスマホ(Xperia)が電源を入れた際に「SONY」ロゴ表示「(アニメーション)」「NTTdocomo」ロゴ表示からの、「SIMカードをしっかり入れて下さい的警告」からのー、ホーム画面表示!

となるはずが、「SONY」ロゴ表示「(アニメーション)」「NTTdocomo」ロゴ表示からの、「SIMカードをしっかり入れて下さい的警告」からのー

「SONY」ロゴ表示「(アニメーション)」「NTTdocomo」ロゴ表示からの、「SIMカードをしっかり入れて下さい的警告」の延々ループになって

これはどうしようもないではないか(電源ボタン押して一旦電源切って再起動すら出来ない)と焦っていたら10分位でしょうか?

不意にホーム画面が表示されてホッとしました

ですがこれはヘタしたら基盤の回路そのものが壊れてて修理不能案件だったりもするようなので、正常稼働している内にバックアップ取って

いざという時の代替機を用意しておかないと、、、と考えています。

他社乗り換えでもいいんですけどね、でもどのみち新端末は必要っぽい

なんだかな~、5年も立たずに本体変えなきゃ今イチなスマホ事情ってなんとかならないものなんでしょうかね?

私位の歳になると、別にそんなつもりもないし・厳選したわけでもないのに、気づけば10年以上使ってるんじゃないの?そろそろ10年ものかな?という私物がいくつか出てきます。

最早生活必需品とも言えるスマホが、こんなにも消費サイクルが短いなんてある意味恥ずかしいわ。

まあOSに対応させたりとか、新技術の導入とか、そういう問題もあるけど

とりあえず簡単に劣化したらアカンやろ!と個人的には日々憤ってます。
PR
人の不幸をwで表すなんて最低ですよね、文章に傍線つけりゃ許されるなんて思ってるなんて◯ホですよ。

人間賢けりゃいいってもんじゃない(いや、アレはア◯かやっぱり)



昨日の今日みたいなスパンで、定例感がないのですが(先月が遅かった)

通常投資を実行した際の、予定投資金額が余った際の端金投資の予定記事です。

月曜、つまり昨日ですがUUUMを単元未満株で6株買い上がりました(Wバガー化してた所を買いましたので、まさに買い上がりでしょう)

平均約定単価3,585✕6+税込み手数料115=21,625円の取引となりました(ね?大体直近の記事の通りでしょ?)

今月の通常投資の投資予算は24,473円だったので、2,848円予算が余っています。

これを全額「三井住友-日本超長期国債ファンド」の買付けに充てます。
恒例のPC作業前のファイルやブックマークの整理などをしていたら、私の住んでいるアパートの玄関前側の通路(車1台は余裕持って入れる程度の敷地)で、お隣世帯のダンナと小さいお子さん二人がサッカーしてました。

近くに手頃な公園が無いとは言え、神経を疑ってしまいますね、、、

◇現時点のポートフォリオ評価額◇

【通常投資枠】 421,248
【3%シグナル投資法枠】 386,585(参考為替レート1$=114.04円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 762,364

合計:1,570,197円相当(概算現金比率:49%)

【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。

!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない

なんか色々と厳しそうな雰囲気だな、とポートフォリオを直に確認する前に感じていましたが、まあ昨日よりは資産が溶けてますね。

大崩壊というワケではないですが、ちょっと今日みたいに自分の精神面がナイーブになっている時は勘弁して欲しいです。



9月に権利付日があった、現在唯一貸株に出せる(単元株として保有している分がある)コロプラを10月半ば頃からまた貸株にしています。

貸株にはリスクがつきまといます、一番のリスクは貸株に出している株は貸株期間中は証券会社の名義になっているので(そもそもなんで証券会社の名義になるんでしょうね?)

証券会社が倒産したら、株が返ってこない=全損!という事ですね。

それに比べたら配当金が雑所得扱いになってしまった!とか、優待がらみの損得など可愛いもののような気がします。

そんな事を改めてネットで確認していたら、なんとさらなるリスクを語っているサイトに出くわしました。

https://yumehai.jp/stock-lending-sec-bankrupt/(外部サイトです)

証券会社は投資家から借りた株を機関投資家に貸し出しす、その貸出先の機関投資家が破綻した場合も証券会社が倒産した場合同様、株が帰ってこない可能性がある

という主旨の事が書いてあります。

し、知らなんだ、、、

うーん

※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】より拝借しています、著作権は写真ACにあります~
_________________☆

冒頭に書いた隣の子連れ世帯ですが、今日のサッカーに限らず以前から主にお子さん絡みで煩いなーと気に病む部分がありました。

でもまあ私も小さい時はキーキー奇声を上げて、ドタバタと階段を意味不明に走り回ったり、感情に任せて壁をドンドン叩いたり、地団駄踏んだりしてたから、そんなもんだろう、、、と我慢するようにしていました。

在宅中も耳栓をして過ごす事もよくあります。

時々ある職場での面談で、聴覚過敏で困っている事、職場だけではなく私生活でも隣人の物音でストレスを抱えている事などを相談した所

「直に言っても(トラブルになってはいけないから)大家さんに相談してみては?」という事は言われていました。

2ヶ月位前だったかな?そういうアドバイスを受けたのは

ただやはり、子供の事だからね、、、と思っていたのですが、今日の図々しさを受けて、大家である会社に連絡を取って追って対応を決めて連絡してもらう事になりました。

サッカーを「私の」世帯の前の敷地でドタバタされたのが30分位でしょうか?ダンナもしっかり混ざってましたし、私がそれを窓を開けてじっと見ていたのにも関わらず挨拶すらなくサッカー続けてたし

もっと言えば逆世帯の玄関ポーチの所に目隠しみたいに立ててる波板にバカンバカンボールぶつかってたし

また、以前の話ですが私の世帯は洗濯機置場がなく、ベランダもないので玄関前に洗濯機を設置しています(配管等の構造的にもそこしか設置しようがない)

その真隣にお隣世帯のダンナが自分の原付き駐めるし(これはすぐ伝えて辞めてもらった、逆の事したら絶対アカンと私は思うのに、どうしてそんなマネが出来るのでしょうか?)

もうとうに過ぎてはいましたが、我慢の限界です。今日始めて「新たなお隣さんの物音」に対して抗議の意を表しました。

ここら辺が私が精神病んでるのかな?と思う所以なのですが、こういった事って淡々と辞めて欲しいと言えばいいだけなんですけど、それが出来ないんですよ

我慢して我慢して我慢して(昔は後キレてた)、ようやくおずおず、ひたすら当たり障りのないように抗議

強気が故に、恐喝まがいの口調や態度になっても当然それはそれで良いわけがないのですが

自分のしょぼさに情けなくて涙が出そうになります。

本来こういった事はネットに上げるべきことではないかもしれませんが、、、吐出さずにはいられないです。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]