忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

周回遅れのルーティン的更新もいよいよ後2記事になってきました!(疲労困憊)

途中で新カテゴリとか設立するから、余計遅れたりしてw

とまれ一旦目処がつく見込みが立ってヤレヤレです、次は11月のルーティン的更新が待ってますが(苦笑)



私なんかは特にそうなんですが、特定の狭い環の中で日常を生きているので、投資やビジネスの実態やそれらと関わる世の中がどう動いているのか、正直アンテナ張らないとさっぱりわかりません。

アンテナ張るのは大変なので、代わりにアンテナ張ってる所を覗いて世の中の概要を把握しましょう。

 DIAMOND online は、適していると思います。

こういうポータル的なサイトの「ニュースの端っこ」に本質が潜んでいるんだと私は思います。

※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】より拝借しています。
________________☆

あ、あと1つ3%シグナル投資法の現状PFを更新したら、10月に一通りするハズだったルーティン的更新も終わりますorz

ちょうど週末で米国市場も土曜の朝にはキリよく終わってるので、なんとなくいいタイミングですね。

と、とりあえず風呂入って寝ます、お休みなさい~
PR
週末です、金曜の仕事が終わった時点から週末が始まるんだ!という事を意識し直す必要があると感じています。

土日にイレギュラーな事というか、思ったほど時間確保出来ない事案が発生してもいいように金曜作業所から帰ってきてからシャキシャキ動くのが肝心だと、なぜか作業所から帰ってゴソゴソしてちょっと落ち着いた今強く感じています(躁状態なのかも)

※本記事をアップするのは午後11時付近です、途中ジム行ったり晩ごはんしたりで更新をストップしていました。

◇現時点のポートフォリオ評価額◇

【通常投資枠】 398,617
【3%シグナル投資法枠】 396,148(参考為替レート1$=113.98円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※近日更新予定

合計:1,533,599円相当(概算現金比率:48%)

【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。

!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない

くぅ~っ資産額153万突破(現金額を洗い直したらもっと多い)嬉しい!

さて、「現金収支」カテゴリの記事を更新したらその次に更新する事を意識していたのに、スポッっと忘れていた「確定申告に向けて」のカテゴリ記事を書きたいと思います。

ええーっ!聞いてないよ~!と言いつつ、なんとなくどこかで目にしたような外貨建てMMFを外貨に戻した際に(円→ドル→ドル建てMMF→ドル)譲渡益が発生してしまった、という話です。



ちょっとわかりずらいのですが、SBI証券を使っている方にはおなじみの譲渡益税明細の画面の一部をスクショ撮りました。

上2段の「ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(・が多いな)」が2018年の10月4日に解約(ドル建てMMFをドルにする)した取引なんですが

真ん中の段の損益金額(一番右端)に+121となっています。

わーい、なんか知らんけど利益出てる~

と一瞬というか半月くらい?思ってたんですけど(←馬鹿)

解約したドルを円に戻したわけではないのに、なぜ利益が出たことになってるんだ?という事に気づきました。

それで調べたんですけど

外貨建てMMFというのは取得時の手数料込み為替レート(TTSというらしい)が購入した際に設定されていて、外貨建てMMFを解約した際にたとえそれが外貨のままであったとしても、今度はその外貨を円に交換する手数料込み為替レート(TTBというらしい)

と照らし合わせて、「もし解約した外貨を円に交換したら出ていたハズの為替差益」にはなんと税金がかかってしまうらしいのです!

これはなんだかおかしいと思うんですけど、実際円に戻した際に損失が出てたら損失として含めれるなら、まあ辻褄は合ってない事はない、、、のかな。



ちなみにこちらが最初に提示したスクショの外貨建てMMFが絡む売買を含めた、SBI証券の外貨建て商品取引サイトの取引履歴のスクショです。



そしてこちらが(オマケみたいなものですが)米国市場11月8日引け後の私のPFです。

3%シグナル投資法の基本ポートフォリオを作る際に、非NISAでポジションとって

後に手数料無料のメリットに気付いて既に開設していた、つみたてNISA口座をNISA口座に切り替えた後、IJR・BIV共NISA枠で購入するようにしているので

IJR・BIV・MMFの3種類の対象にしか投資していないのに、ちょっとゴチャっとしてます。
副業(サイドビジネス)論、というカテゴリー名でなるべく意識高い系の記事書こうと思ってたんですが、出来ましぇ~ん

という事で、ただの副業雑記というカテゴリ名に変更して今後の更新を続けたいと思います。



私は現時点では私自身の副業というのは「小銭でいいから、より確実に、より効率的に稼ぐ」という目標意識を持っていった方がいいのかなと思っています。

本業中の本業はやはり作業所での作業であり、そこを安定させて(もちろんブラック作業所ならヨソ行くのもアリでしょう)

家事や気持ちの整理・健康管理のための運動などもして、投資に対するアクションも煮詰まりすぎない程度にやって、尻切れトンボで終わらないように読書にもいそしんで(今ブログ更新に追われて、読書が滞ってますemoji

人付き合いもして、それでも残るリソース、まあ言うなればリソースの絞りカスみたいな部分ですが

そういった所を小銭拾い(というと揶揄してるような響きがありますが、私自身は小銭とはいえ雇われずに着実に稼ぐのは大変だという気持ちでいます)に充てたらいいのではないかなと思います。

まあそう言いつつ目先の金儲けとまでは言わずとも、アルバイト位の稼ぎを上げたいなー

という気持ちは、それはそれであります。

まあでも、現実問題やるべきことはアホ位あります。

基本後見人や施設の方任せですが、父の介護もあります

お墓の草取りなんかは私が(父のお金で)業者に頼んでもいいのを、敢えて自分でやっています。

だって、業者以外誰も訪れないお墓って寂しすぎるじゃないですか(今私がいかないとそういう状態になります)

そんなこんなをゴチャゴチャ考えてると、ちょっと今のポジションのまま地固めした方がいいだろうという結論に至っています。

※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】より拝借しています。
_____________________☆

疲れてまるで回らない頭で無理やりルーティン更新を進めてみました

雑文レベルで構わないと思っていますが、実際雑文程度になっているでしょうか?(正直自信はない)

明日も作業所で、ジムにも行く予定ですが

目標2記事更新で、ルーティン更新の周回遅れを取り戻したいと思います。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]