忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は作業所から帰ったらガッツリ昼寝ぶっこいて、クリアな頭でしっかり遅れたルーティン更新をこなそうと思っていたのですが、今日の午後に精神科の通院が入ってた事に気付いて昼寝をぶったぎらざるを得ませんでした、まあ定期通院は欠かせないので仕方なし。

◇現時点のポートフォリオ評価額◇

【通常投資枠】 394,566
【3%シグナル投資法枠】 396,227(参考為替レート1$=113.78円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※近日更新予定

合計:1,529,627円相当(概算現金比率:48%)

【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。

!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない

一言でまとめると喜ばしい回復です。

私は現在2つの投資法を用いておりまして、【通常投資枠】では目をつけた日本株個別銘柄を中心に(均等分散に近づけるようなイメージで)投資しています。

本日のポートフォリオの回復は、米中間選挙の結果を受けアメリカ株式市場が回復し

それを受けて日本株市場も大幅回復したという事だそうです。

私の保有銘柄(投資信託の基準価額はリアルタイムの価格反映ではないので、わかりかねます)も1社を除いて全て前日比+でした。

この「市場全体が好調なのに振るわなかった保有銘柄」1社と「日経平均以上に上昇(大体今日の日経平均は前日比2%弱の上昇かと)した銘柄」にちょっとだけ着目します。



「市場全体が好調なのに振るわなかった保有銘柄」は元々20株程持ってたのを損切りしていってた所、マイルール上10月に買い増ししたピープルemoji前日比△1.15%下落です。

逆に「日経平均以上に上昇(大体今日の日経平均は前日比2%弱の上昇かと)した銘柄」は通常投資枠における主力第2位のコロプラ!前日比+8.92%もの上昇です!

この2つの銘柄はどうしてこうも明暗が分かれているのか、、、と気になった所(まあコロプラはいつガラってもおかしくないですが)

フト信用残の事が気になりました、期限内に反対売買をしないといけない

いわゆる信用取引でのポジションのウェイトがパフォーマンスに影響を及ぼしている面もあるのではないだろうか?と

私は無知です(制度信用と一般信用の違いもわかりません、調べてもすぐ忘れてます)

ただ確かYahooファイナンスで貸借倍率(信用買残÷信用売残)の数字は出てたし、その時系列データも見れるらしい、、、という事で現在の両者の貸借倍率をチェックしてみました。

ピープルはなんと(?)0倍、信用買残が62,300株
コロプラは1.19倍、信用買残が1,559,100株 信用売残が1,309,500株

こういうのも短期的には株価を動かす要因、というか株価を動かす売買があった結果ここら辺の数字が変わるのか?

うーん、よくわかりません(爆)

いつかひとしきり落ち着いたら、信用需給が株価に及ぼす影響についてカテゴリ立ててみようかな?と思いました。

※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】より拝借しています。
PR
ブログのルーティン記事更新の遅れを取り戻すべく、時間を割いてガンガンと記事を更新したい所ですが今日は1記事上げた後

プールで泳いできました、睡眠時無呼吸症候群の主因かもしれない肥満解消のためです。



私は全資産の内33%は常に現金として保有しておくスタンスを採っています。

但し例外が2つあります、!自戒文!にも書いていますが

3%シグナル投資法の投資実行時は10%まで比率低下しても可
↑ ↑ ↑
但し生活防衛資金+α(このαは、現在は車と通勤用のカブの維持費として10万を計上しています)の金額を割り込む場合は、生活防衛資金+αの金額は残す

と決めています、生活防衛資金の額は現在

基本生活費✕3としていまして、私の誕生月の11月にこの✕の数をひとつ増やすようにしています。

つまりここ1年は概ね生活防衛資金13万5千円✕3=40万5千円を33%という比率以上に,最低金額確保を優先しておく事に努めていました。

当初は15万円位を生活防衛資金の基本額としていたのですが、障害基礎年金の等級落ちを機に、額を引き下げました。

それはともかく、幸いこの規律が危機に晒されるアクシデントは起こりませんでした・ありがたい事だと思います。

そして11月を迎え、めでたく!?(歳は重ねたくないのじゃ)生活防衛資金を増額する事にしました、+αの部分は変わらずですので

13万5千円✕4=54万に+αを加算=64万(!)を最低限(保有現金比率の規律上は可でも)確保しておく事になります。

多額の現金を貯蓄しておく事になるので、定期か定額貯金にでもしておくか、、、と思っているんですけど、どうですかね?

変動10年の個人向け国債の方がいいのかな?

それとも来月12月の第3週末に3%シグナル投資法の、メイン取引第2回(IJRの残高を初回PF作成時の+3%増加させた金額まで買い増しする、+3%以上の含み益が出ていたらその分は売却する)と睡眠時無呼吸症候群の検査入院や、その後の外来診療が終わるので、、、

そこら辺で大きい資金変動があってから考えた方がいいかな、、、?

閑話休題(長いなオイ!)

最初は定期預貯金の事を調べてて、この事を知ってあああああーっ!と出遅れて後悔したって事を記事にしたかったんですよ。

「GMOあおぞらネット銀行」は、普通預金でもっとも
得するネット銀行! GMOクリック証券と口座を連携
するだけで、普通預金金利がメガバンクの150倍に!


あーあ、もう、、、でもデビッドカードが魅力的に思えるし、僅か0.01%ですが表面金利が楽天銀行のマネーブリッジ適用金利より高いのもいいかなと思います(楽天銀行も対抗してくる可能性は、、、ポイント還元ならあるかな?)

※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】より拝借しています。

今回の記事から原則冒頭に一行文を書くようにしようかなと思ってます。

いや、一行はさすがに短いですね。2~3行程度と幅をもたせておきましょうか

今回はいわゆるミニマリスト、シンプルライフに関心のある方向けの内容です。

その前に日課のポートフォリオの記録を

◇現時点のポートフォリオ評価額◇

【通常投資枠】 380,672
【3%シグナル投資法枠】 391,117(参考為替レート1$=113.32円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※近日更新予定

合計:1,510,623円相当(概算現金比率:49%)

【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。

!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない



NHKで平日夕方5時にシブ5時!という番組をやっているんですが(正式名称はニュースシブ5時みたいです)

その中で「渋護寺」とかいう視聴者からの悩み相談に回答するコーナーがあるんですが

先日ジムのテレビでそれを見ていて、そのコーナーでモノが捨てられなくてゴチャゴチャになってて困ってます!みたいな相談があがってたんですよね。

で、複数の人が応えるんですけど、いつも必ずその回答者の中にいるお坊さんの回答で

「私の友人は1日1つ捨てる、を実践していますね」と回答していました。

私はミニマリスト志向ではないので、ふ~ん位に思って見てたんですが

「やり始めると最初は簡単、でもその後すご~く大変になってくるそうですよ」

という風な事を聞いて、ああ・これは一種の悟りだな、と思いました。

何が自分にとって大事で有用なのか、極限まで突き詰め、私物を減らす事で私を減らす

(まあお坊さんの友人は捨てる事についての言及しかなくて、新たに必要なモノはホイホイ買ってる可能性は無きにしもあらずですが、そういう本旨ではないでしょう)

一種の解脱に至るのではないでしょうか

私は欲しいものやしたい事が色々あるので、そういう事をするつもりはありませんが

(モノを分別していらないものはいらないものとして扱うのは大事だと思いますよ)

例えば私自身の事で言いますと、今住んでるアパートを引っ越し資金も十分あるし、そろそろ引っ越すかー

となった際に、もうこの辺でいいかなーという所まで「一日一つモノを処分」して引っ越すとか

もっと歳を取って、終活をしようという時にこういった事をしておくとか。

ワリとありがちな断捨離記事になってしまいましたねw

テレビ見た時の印象が強くて、これはブログのルーティン記事更新を押してでも記事にしたい!と思ったんですが文章化してみると、割とフツーですね(笑)

でも私の御友人で凄い断捨離をされた方もいらっしゃいますよ、本人の許可と機会があれば記事にしてみたいですね。

※文中画像は記事のイメージです、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】より拝借しています。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]