【一部既存カテゴリにサブタイトルをつける】
・月次パフォーマンス→月次パフォーマンス【通常投資枠】
【カテゴリ名変更】
・(プチ)禁煙→禁煙成功!
・個人的に応援したいサイト・ブログ等→お金儲けに活かしたいサイト・ブログ
・家計・事業・投資総合収支→現金収支
【重複性の強いカテゴリの廃止、統合】
・食料備蓄→災害に備えるカテゴリと重複のため廃止(記事は災害に備えるカテゴリーに統合)
・ 家計・事業収支総合 →現金収支カテゴリーに統合
・ポートフォリオ・アセットアロケーション→ポートフォリオ【通常投資枠】カテゴリに統合
※ポートフォリオ・アセットアロケーションの非公開記事(集計に意図していない誤りがあったので、とりあえず非公開にした)ものは修正出来次第、カテゴリ変更して再投稿する予定です。
当面はポートフォリオ・アセットアロケーションのカテゴリは公開記事数0で、カテゴリのみの表示とさせて頂きます。
・家事カテゴリーと家事についてカテゴリーの統合
これは現時点ではどちらのカテゴリーにも1つしか記事がないのですが、一卵性双生児並に類似性が強いので、正直どちらのカテゴリーに統合してもいいのですがなんとなく家事カテゴリーに統合します。
【セミの抜け殻のようになったカテゴリと、当該カテゴリの記事廃止】
・キャッシュ比率調整について
以前は複雑な基準を月1でチェックして、場合によっては売買で調整するという事をしていましたが、現在は
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
というごくシンプルな基準を監視し続けるというスタイルに大きく様変わりしたので
キャッシュ比率調整について、カテゴリと該当記事を削除します。
・飲食コスト
カテゴリー立ててはみたものの、煮詰めて追求する余裕がないのでカテゴリと該当記事を削除します。(確定申告がスンナリ出来るようにするのが先です、、、)
【記事は残すけど、カテゴリーは廃止】
・日本株スクリーニング覚書→なんとなくスクリーニングしてみた、で終わって話が広げにくいのと、そもそもスクリーニング原理主義ではないのでカテゴリと該当記事を削除します。
今後スクリーニング以外の投資スキルが高まったら、そのモノサシに見合う企業を探すためにこんなスクリーニングをしてみた、という風な記事を書いて
それがたまってきたらスクリーニング関係のカテゴリーを復活させてもいいかなと思います。
現状は廃止で
【保留】
・トータルリターンについて
なぜか2015年度の資産運用のトータルリターンだけ記事があって、16年度・17年度のトータルリターンがありません
どうやら余裕ある時にまとめよう、で丸々2年間の成績を各年度集計して記事作成という事が出来てないです。
今後の年間リターンについては、複数の投資法を用いている事や資産運用外の臨時収入もちょこちょこある事などを鑑みると、このカテゴリーにあまり意味はないというか正直手が回らないような気がしますが
一応保留とします。
・主要な経営指標等の推移(保有中銘柄)
株式個別銘柄考察カテゴリーと若干被る感じはしますが、、、保留
・ポイントサイト系
・物販
とりま保留
・長期転換点?
気にはなるポイントなんですが、中々自分の中から語れるものがない。
これもとりま保留
【カテゴリー自体に問題があると判断しての削除】
・今月よく見られていた記事・カテゴリランキング
googleアナリティクス他なんらかのアクセス解析は、多少なりともデータを収集・活用されるものですが、こういうカテゴリーはボンヤリとプライバシーポリシーというかプライバシーに抵触してくるような気がするので、当該カテゴリ及び記事を削除します。
アクセス解析ツールを使用しない、ワケではないのですが出来るだけバックグラウンドでの利用に留める感覚でいこうと思います。
【統合か細分化予定】
・ ポイントについての覚書
【この連休中に新規設立したいカテゴリー】
・デビッドカード
意外と奥深いし、興味を持ってもらえそうなので
・クレジット
電子決済・プリベイドマネーを語っていく上で不可分な所があるので、後アフィリエイト目的でもあります。結局統合するかもしれませんが、滑り出しとしては分けながら書いていこうと思います
・ポイント(準現金的なもの)
キャッシュ程支払い範囲の汎用性が高くなくても、ポイント自体が直接一部のネットショップや店舗等で使えるものの残高把握的な意味合いで設立します。
ここ把握しないと【現金及び現金同等物】の数字も出せませんしね。
・期間限定ポイント
ポイントカテゴリで総計して、結局どう使うか先んじて考えていけたらなと思ってます。今深夜の更新(日曜→月曜の午前2時を回ろうかという所)なので、アタマ回ってなくて朝になったら気が変わってる可能性もありますが
・キャンペーン
エントリー時期と〆日と結果判定(あるいは報酬付与)にラグがあるので、取りこぼしがないようにメモ代わりとして、「エントリー済みの結果」「エントリー中」「エントリー検討」の3点セットで1記事書く感じがいいかなと考えています。
マメに更新するようになるかもです。(詐欺に合わないようにしないとな、免責事項も設けた方がいいかも)
____________________☆
普段通り元々仕事が休みの土日に合わせて4記事更新したかったけど、目標未達で終わりました。
その代わりに、月火の有給でガンガンと帳尻合わせたいと思います。
それからもうちょっと家事的な事もやっておきたいですね
もー私のバッテリーは15%位ですが、ちょっと仮眠して袖机の片付けして、風呂入って寝ます。
・月次パフォーマンス→月次パフォーマンス【通常投資枠】
【カテゴリ名変更】
・(プチ)禁煙→禁煙成功!
・個人的に応援したいサイト・ブログ等→お金儲けに活かしたいサイト・ブログ
・家計・事業・投資総合収支→現金収支
【重複性の強いカテゴリの廃止、統合】
・食料備蓄→災害に備えるカテゴリと重複のため廃止(記事は災害に備えるカテゴリーに統合)
・ 家計・事業収支総合 →現金収支カテゴリーに統合
・ポートフォリオ・アセットアロケーション→ポートフォリオ【通常投資枠】カテゴリに統合
※ポートフォリオ・アセットアロケーションの非公開記事(集計に意図していない誤りがあったので、とりあえず非公開にした)ものは修正出来次第、カテゴリ変更して再投稿する予定です。
当面はポートフォリオ・アセットアロケーションのカテゴリは公開記事数0で、カテゴリのみの表示とさせて頂きます。
・家事カテゴリーと家事についてカテゴリーの統合
これは現時点ではどちらのカテゴリーにも1つしか記事がないのですが、一卵性双生児並に類似性が強いので、正直どちらのカテゴリーに統合してもいいのですがなんとなく家事カテゴリーに統合します。
【セミの抜け殻のようになったカテゴリと、当該カテゴリの記事廃止】
・キャッシュ比率調整について
以前は複雑な基準を月1でチェックして、場合によっては売買で調整するという事をしていましたが、現在は
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
というごくシンプルな基準を監視し続けるというスタイルに大きく様変わりしたので
キャッシュ比率調整について、カテゴリと該当記事を削除します。
・飲食コスト
カテゴリー立ててはみたものの、煮詰めて追求する余裕がないのでカテゴリと該当記事を削除します。(確定申告がスンナリ出来るようにするのが先です、、、)
【記事は残すけど、カテゴリーは廃止】
・日本株スクリーニング覚書→なんとなくスクリーニングしてみた、で終わって話が広げにくいのと、そもそもスクリーニング原理主義ではないのでカテゴリと該当記事を削除します。
今後スクリーニング以外の投資スキルが高まったら、そのモノサシに見合う企業を探すためにこんなスクリーニングをしてみた、という風な記事を書いて
それがたまってきたらスクリーニング関係のカテゴリーを復活させてもいいかなと思います。
現状は廃止で
【保留】
・トータルリターンについて
なぜか2015年度の資産運用のトータルリターンだけ記事があって、16年度・17年度のトータルリターンがありません

どうやら余裕ある時にまとめよう、で丸々2年間の成績を各年度集計して記事作成という事が出来てないです。
今後の年間リターンについては、複数の投資法を用いている事や資産運用外の臨時収入もちょこちょこある事などを鑑みると、このカテゴリーにあまり意味はないというか正直手が回らないような気がしますが
一応保留とします。
・主要な経営指標等の推移(保有中銘柄)
株式個別銘柄考察カテゴリーと若干被る感じはしますが、、、保留
・ポイントサイト系
・物販
とりま保留
・長期転換点?
気にはなるポイントなんですが、中々自分の中から語れるものがない。
これもとりま保留
【カテゴリー自体に問題があると判断しての削除】
・今月よく見られていた記事・カテゴリランキング
googleアナリティクス他なんらかのアクセス解析は、多少なりともデータを収集・活用されるものですが、こういうカテゴリーはボンヤリとプライバシーポリシーというかプライバシーに抵触してくるような気がするので、当該カテゴリ及び記事を削除します。
アクセス解析ツールを使用しない、ワケではないのですが出来るだけバックグラウンドでの利用に留める感覚でいこうと思います。
【統合か細分化予定】
・ ポイントについての覚書
【この連休中に新規設立したいカテゴリー】
・デビッドカード
意外と奥深いし、興味を持ってもらえそうなので
・クレジット
電子決済・プリベイドマネーを語っていく上で不可分な所があるので、後アフィリエイト目的でもあります。結局統合するかもしれませんが、滑り出しとしては分けながら書いていこうと思います
・ポイント(準現金的なもの)
キャッシュ程支払い範囲の汎用性が高くなくても、ポイント自体が直接一部のネットショップや店舗等で使えるものの残高把握的な意味合いで設立します。
ここ把握しないと【現金及び現金同等物】の数字も出せませんしね。
・期間限定ポイント
ポイントカテゴリで総計して、結局どう使うか先んじて考えていけたらなと思ってます。今深夜の更新(日曜→月曜の午前2時を回ろうかという所)なので、アタマ回ってなくて朝になったら気が変わってる可能性もありますが
・キャンペーン
エントリー時期と〆日と結果判定(あるいは報酬付与)にラグがあるので、取りこぼしがないようにメモ代わりとして、「エントリー済みの結果」「エントリー中」「エントリー検討」の3点セットで1記事書く感じがいいかなと考えています。
マメに更新するようになるかもです。(詐欺に合わないようにしないとな、免責事項も設けた方がいいかも)
____________________☆
普段通り元々仕事が休みの土日に合わせて4記事更新したかったけど、目標未達で終わりました。
その代わりに、月火の有給でガンガンと帳尻合わせたいと思います。
それからもうちょっと家事的な事もやっておきたいですね
もー私のバッテリーは15%位ですが、ちょっと仮眠して袖机の片付けして、風呂入って寝ます。
PR
言語矛盾してますが、ダラダラとアクセントをつけながら5連休を過ごしています。
初日金曜日は朝からブログの更新にかかりきりで、昼過ぎに大体目処つけて(合間にみずほ銀行の口座開設にも取り組んだりした、スマホ用の口座開設アプリ使いづらかった)
それから前記事にも書いたように、区役所行って高額医療費制度の限度額適用認定証を交付してもらって
ついでに前々から貰おうと思っていたゴミ袋の交付も受けて(ゴミ袋については地方自治体によって交付条件などに違いがあると思います)
それからジム行って定期的に来てる同級の方と会話(というか今回は一方的に愚痴聞いてもらったようなものでした)して、運動もガッツリして
帰りにドラッグストアとスーパー寄って、ヘロヘロになって帰宅して10分ほどダウン(グーグーといびきかいてました、睡眠時無呼吸症候群と関連があるのかもしれません)
そのまま居間でだらけてごろ寝したいのをガマンして、晩御飯や風呂をいつも以上に低いテンションでこなす。
ここ最近ザラにある事だけど読書と企業レポート閲覧には一切手を付けずスルーして寝る。
2日目土曜日は、、、昨日の事なんだけど、何か記憶があやふや(笑)
金曜に目処つけたけど公開はしてなかった記事をあらためて更新して投稿、いつまでかかってたっけ?
昼下がり位には終わってたと思う、記事更新後か更新途中に近所の港でリフレッシュ
それから金曜に引き続きジムへ、これでここ最近たまりがちだった日々の運動ノルマを完全にリセット出来ました。
ジムから帰る道中、郵便局に寄って通帳記帳しようとしたんだけど時間外窓口がもう閉まってました。
時間的に(午後8時半回ってた)仕方ないよねという気はするけど、他行と比べると半歩程度物足りない感じかなー
それからスーパーに寄る、昨日もスーパー来たし・明日は冷蔵庫内の霜取りしなきゃいけないから、冷蔵品は買い込めないな~と思いつつ結構色々冷蔵品を買い込んでしまう。
なんかジムで頑張った疲労から判断力が鈍ってしまったのかな
帰宅後なんとか入るだろうと思ってた冷蔵品が、庫内の霜の固まりのせいでスンナリ入らずにムキーッ!となる。
ご飯食べたり、憂さ晴らしにネット見たりした後、昨日程ではないけどいい加減疲れてたのでどうしようかと逡巡した末に読書に手を付ける。
午前0時過ぎ位に「遅いのは遅いけど、昨日よりは早くねれたなー」と思いつつ就寝
3日目日曜日、軽い罪悪感を覚えつつ午前9時過ぎまで朝寝坊する
私にはちょっと位は起きるの遅くなってもいいんだけど、大体9時位を境に罪悪感がジワーッと来る傾向があります。
今回は9時の境界をそんなに過ぎてないんですけど、2度寝3度寝してる最中はもっと遅い時間だと思ってたので、罪悪感を感じながらの起床となりました。
起きてから時計見てちょっと気が軽くなりました。
それから朝食とって、さっそくPC立ち上げて(そういえば普段シャットダウンする習慣ないな、閉じる時はスリープ状態です)
習慣づけようとしている、「その日最初のPC使用前にファイルやブックマークの整理(平日朝は免除)」を小一時間程やる
それからすっかり汚くなっていた(普通の人が見たら100%引くレベル)洗面所の掃除、洗面台だけでなく普段やらない
洗面台周りのタイル壁も拭いたりしたので、乾燥させるのに空気が通るようにと洗面所と隣接し合ってる風呂場とトイレのドアを開放する。
トイレと風呂場は窓開けたら外の空気が入るので、かなり換気効率は高いと思われる。
それからブログ更新するつもりで、新しく作った月間の更新ネタをまとめた表を見てたら
新設したいカテゴリが出てきて、それらの調べ物や関連して(やや飛躍してるかもしれないが)とっちらかってるスマホの画面を整理しまくる作業にハマる
落ち着く所までそれやって・それはそれでいいんだけど、ブログの更新も、、、というテンションになった所で既存カテゴリは既存カテゴリで見直しいるんじゃないかなという感覚になり
昨日同様リフレッシュを兼ねて港へ(というか普段リフレッシュ以外の目的で近所の港へは行ってないですね)
アレコレアレコレ頭の中で考えを巡らせて、こんな感じで、、、という案がまとまり、ロケーションもひとしきり味わったので帰宅
帰宅後先週末より始めた「3食中1食は、野菜か果物ひとつだけ」ダイエットを実行、遅い昼食として柿1個を食す。
それからひとしきりブログの既存カテゴリ見直して、修正案件を検出して更新作業中に豚太君から電話
適当に話し込んでる途中に豚太君宅に来客があったので、電話切って再び更新作業に戻ってこの記事を書き上げました。
まだまだ頑張るぞー!
初日金曜日は朝からブログの更新にかかりきりで、昼過ぎに大体目処つけて(合間にみずほ銀行の口座開設にも取り組んだりした、スマホ用の口座開設アプリ使いづらかった)
それから前記事にも書いたように、区役所行って高額医療費制度の限度額適用認定証を交付してもらって
ついでに前々から貰おうと思っていたゴミ袋の交付も受けて(ゴミ袋については地方自治体によって交付条件などに違いがあると思います)
それからジム行って定期的に来てる同級の方と会話(というか今回は一方的に愚痴聞いてもらったようなものでした)して、運動もガッツリして
帰りにドラッグストアとスーパー寄って、ヘロヘロになって帰宅して10分ほどダウン(グーグーといびきかいてました、睡眠時無呼吸症候群と関連があるのかもしれません)
そのまま居間でだらけてごろ寝したいのをガマンして、晩御飯や風呂をいつも以上に低いテンションでこなす。
ここ最近ザラにある事だけど読書と企業レポート閲覧には一切手を付けずスルーして寝る。
2日目土曜日は、、、昨日の事なんだけど、何か記憶があやふや(笑)
金曜に目処つけたけど公開はしてなかった記事をあらためて更新して投稿、いつまでかかってたっけ?
昼下がり位には終わってたと思う、記事更新後か更新途中に近所の港でリフレッシュ
それから金曜に引き続きジムへ、これでここ最近たまりがちだった日々の運動ノルマを完全にリセット出来ました。
ジムから帰る道中、郵便局に寄って通帳記帳しようとしたんだけど時間外窓口がもう閉まってました。
時間的に(午後8時半回ってた)仕方ないよねという気はするけど、他行と比べると半歩程度物足りない感じかなー
それからスーパーに寄る、昨日もスーパー来たし・明日は冷蔵庫内の霜取りしなきゃいけないから、冷蔵品は買い込めないな~と思いつつ結構色々冷蔵品を買い込んでしまう。
なんかジムで頑張った疲労から判断力が鈍ってしまったのかな

帰宅後なんとか入るだろうと思ってた冷蔵品が、庫内の霜の固まりのせいでスンナリ入らずにムキーッ!となる。
ご飯食べたり、憂さ晴らしにネット見たりした後、昨日程ではないけどいい加減疲れてたのでどうしようかと逡巡した末に読書に手を付ける。
午前0時過ぎ位に「遅いのは遅いけど、昨日よりは早くねれたなー」と思いつつ就寝
3日目日曜日、軽い罪悪感を覚えつつ午前9時過ぎまで朝寝坊する
私にはちょっと位は起きるの遅くなってもいいんだけど、大体9時位を境に罪悪感がジワーッと来る傾向があります。
今回は9時の境界をそんなに過ぎてないんですけど、2度寝3度寝してる最中はもっと遅い時間だと思ってたので、罪悪感を感じながらの起床となりました。
起きてから時計見てちょっと気が軽くなりました。
それから朝食とって、さっそくPC立ち上げて(そういえば普段シャットダウンする習慣ないな、閉じる時はスリープ状態です)
習慣づけようとしている、「その日最初のPC使用前にファイルやブックマークの整理(平日朝は免除)」を小一時間程やる
それからすっかり汚くなっていた(普通の人が見たら100%引くレベル)洗面所の掃除、洗面台だけでなく普段やらない
洗面台周りのタイル壁も拭いたりしたので、乾燥させるのに空気が通るようにと洗面所と隣接し合ってる風呂場とトイレのドアを開放する。
トイレと風呂場は窓開けたら外の空気が入るので、かなり換気効率は高いと思われる。
それからブログ更新するつもりで、新しく作った月間の更新ネタをまとめた表を見てたら
新設したいカテゴリが出てきて、それらの調べ物や関連して(やや飛躍してるかもしれないが)とっちらかってるスマホの画面を整理しまくる作業にハマる
落ち着く所までそれやって・それはそれでいいんだけど、ブログの更新も、、、というテンションになった所で既存カテゴリは既存カテゴリで見直しいるんじゃないかなという感覚になり
昨日同様リフレッシュを兼ねて港へ(というか普段リフレッシュ以外の目的で近所の港へは行ってないですね)
アレコレアレコレ頭の中で考えを巡らせて、こんな感じで、、、という案がまとまり、ロケーションもひとしきり味わったので帰宅
帰宅後先週末より始めた「3食中1食は、野菜か果物ひとつだけ」ダイエットを実行、遅い昼食として柿1個を食す。
それからひとしきりブログの既存カテゴリ見直して、修正案件を検出して更新作業中に豚太君から電話
適当に話し込んでる途中に豚太君宅に来客があったので、電話切って再び更新作業に戻ってこの記事を書き上げました。
まだまだ頑張るぞー!
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 382,533
【3%シグナル投資法枠】 388,346(参考為替レート1$=113.11円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※通常投資判定後更新
合計:1,509,713円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
今回から普段遣いの楽天JCBデビッドを使ったりして、獲得出来る楽天ポイントは3桁価格でも計上するようにしました。
あとAmazonでちょっとしたものを買うのに、全額ポイントやAmazonギフト券で決済したりすると領収証が残らないので意外と忘れそうになるのですが、忘れないように計上します。
というか領収証印刷しとけよという話か、でもプリンターのインクがないんですよ。
いや、買わなきゃいけないのはわかってるんですけども。
では振り返り、まずは家計収支から
ここ数ヶ月食費が3万円台にしっかり乗っていて、これはなんとかしないとなと思い、確かこの月からだったと思うんですけど安目の缶コーヒーが在宅時の主飲料だったのを
900mlで90円程度のボトルコーヒーメインに変えてみた、、、ハズ
飲む分量からみた同量での単価はちょっぴりボトルコーヒーの方が安いハズだから、、、どうかな、、、?と思っていたのですが、効果あったみたいです。
食料品(主にスーパーでの買い出し、ボトルコーヒーも含む)が22,500円(!)
飲料品単体が1,489円
外食が993✕2=1,986円
22,500+1,489+1,986=25,975円と、大幅に抑える事が出来ました!
(10月はなぜかまた3万円台に載せてしまってますが
)
それから9月は相棒の豚太君と宮島まで行ってきました!
車を出すのに高速走るし、時期的にも交換時期だし
ということでオイル交換とかしてもらったのが出費になりました。
GSの人ってあれもこれも薦めてくるから、ちょっと嫌い。
電気料金、これは感覚的に少し高いかなと思うのですが夏場の冷房費という事で考えると、良い方でしょう。
他あれやこれやで家計収支は△28,980となりました、国保の引落が10月頭にズレてたのでそれ考えると△3万位ですね。
年金が入らない月という事を考えても、これなら3万位は2ヶ月平均で考えると余る感覚ですから、あまり実感は湧いてないんですけど良い方なんだと思っておきましょう。
事業収支、何もなしw 動いた方がいいような、仕方ないような、そんな気分ですね。
投資収支、JTの中間配当金が≒3千円入ってきてホクホクです。
まあ後に睡眠時無呼吸症候群の検査や外来受診で吹っ飛ぶんですけどね、、、
楽天銀行の利息が270円もついてたのも、嬉しいですね。
債券型投信、ないしはETF買って含み損益トントンの所に分配金270円出たような気分です。
資金はなんだかんだと楽天銀行に寄せる(普通預金の優遇金利獲得のため)ようにしてたのですが、ああ・こんなにリスクフリーでリターンがあるんだと思いました。
他目立つ項目は「3%シグナル投資法」のKindle版を買った事と、Kindle Unlimitedを解約してどうやら引落もなくなったねー、という所
代わりに今後はロイターの銘柄レポートの有料版が出費に加わります、閲覧ノルマを溜めていってるので、落ち着いたらシコシコ目を通していかなければ!です。
そんなこんなで投資収支は+2,654
家計収支 △28,980
事業収支 0
投資収支 +2,654
総合収支:△26,326での〆となりました。
【通常投資枠】 382,533
【3%シグナル投資法枠】 388,346(参考為替レート1$=113.11円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834※通常投資判定後更新
合計:1,509,713円相当(概算現金比率:49%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による「期末」買付け時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
|
|
|
|
||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
0 | |||||
|
|||||||
|
|
||||||
|
|||||||
0 | |||||||
|
|||||||
|
|
|
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
|
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
今回から普段遣いの楽天JCBデビッドを使ったりして、獲得出来る楽天ポイントは3桁価格でも計上するようにしました。
あとAmazonでちょっとしたものを買うのに、全額ポイントやAmazonギフト券で決済したりすると領収証が残らないので意外と忘れそうになるのですが、忘れないように計上します。
というか領収証印刷しとけよという話か、でもプリンターのインクがないんですよ。
いや、買わなきゃいけないのはわかってるんですけども。
では振り返り、まずは家計収支から
ここ数ヶ月食費が3万円台にしっかり乗っていて、これはなんとかしないとなと思い、確かこの月からだったと思うんですけど安目の缶コーヒーが在宅時の主飲料だったのを
900mlで90円程度のボトルコーヒーメインに変えてみた、、、ハズ
飲む分量からみた同量での単価はちょっぴりボトルコーヒーの方が安いハズだから、、、どうかな、、、?と思っていたのですが、効果あったみたいです。
食料品(主にスーパーでの買い出し、ボトルコーヒーも含む)が22,500円(!)
飲料品単体が1,489円
外食が993✕2=1,986円
22,500+1,489+1,986=25,975円と、大幅に抑える事が出来ました!


それから9月は相棒の豚太君と宮島まで行ってきました!
車を出すのに高速走るし、時期的にも交換時期だし
ということでオイル交換とかしてもらったのが出費になりました。
GSの人ってあれもこれも薦めてくるから、ちょっと嫌い。
電気料金、これは感覚的に少し高いかなと思うのですが夏場の冷房費という事で考えると、良い方でしょう。
他あれやこれやで家計収支は△28,980となりました、国保の引落が10月頭にズレてたのでそれ考えると△3万位ですね。
年金が入らない月という事を考えても、これなら3万位は2ヶ月平均で考えると余る感覚ですから、あまり実感は湧いてないんですけど良い方なんだと思っておきましょう。
事業収支、何もなしw 動いた方がいいような、仕方ないような、そんな気分ですね。
投資収支、JTの中間配当金が≒3千円入ってきてホクホクです。
まあ後に睡眠時無呼吸症候群の検査や外来受診で吹っ飛ぶんですけどね、、、
楽天銀行の利息が270円もついてたのも、嬉しいですね。
債券型投信、ないしはETF買って含み損益トントンの所に分配金270円出たような気分です。
資金はなんだかんだと楽天銀行に寄せる(普通預金の優遇金利獲得のため)ようにしてたのですが、ああ・こんなにリスクフリーでリターンがあるんだと思いました。
他目立つ項目は「3%シグナル投資法」のKindle版を買った事と、Kindle Unlimitedを解約してどうやら引落もなくなったねー、という所
代わりに今後はロイターの銘柄レポートの有料版が出費に加わります、閲覧ノルマを溜めていってるので、落ち着いたらシコシコ目を通していかなければ!です。
そんなこんなで投資収支は+2,654
家計収支 △28,980
事業収支 0
投資収支 +2,654
総合収支:△26,326での〆となりました。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー