私の「最低限の家事」のハードルはとても低い!
という事を時々ブログに書いてますが
今日はたぶん今年2回目の居間の掃除機がけ&コロコロをしました。
書いてて我ながら最悪やな、と思います。
普段は目立つゴミとかはつまんでゴミ箱に入れる位はしますが、他は特に何もしないんですよ。
まあ、なんか掃除機かけてないだけの事はあるな、位で
一応喘息持ちなので、お部屋の空気は綺麗にスッキリ!させてないと健康上もよくないのです、それと精神衛生上もよくないですよね。
まあ、とにかく今日は久々に居間の掃除機がけをしまして
コロコロもやって(これは好きです、掃除機がけ後のお楽しみです)、モノは相変わらずゴチャゴチャとしてますが(これが掃除機をマメにかけない理由の最大要因)
掃除機がけをする前よりは、清々しい居間でこの記事を書いています。
空気が綺麗になるのは当たり前ですが、なんか視覚的なスッキリ感が全然違うんですよね
毎回散々ほったらかしにした後掃除機がけをして感じることですが
無意識に視覚処理してる内の相当な部分が「この部屋汚い!」というシグナルを出しているんでしょうねー
そしてそれを放置プレイするという日常
でも少しずつ改善していきたいと思い、ブログに書いてみました!
大体ブログのルーティンとしては、第一週末にポートフォリオ・アセットアロケーションと(通常投資の)月次パフォーマンスの記事書いて
第2週末は前月の支出の記事を書くようにしています。
今第2週末の日曜日でどちらも出来ておらず、習慣づけようとしてる運動や読書のノルマもためこんでおり、中々なんですが
普段過ごす居間を綺麗にして、雑文を吐き出して、幾分気持ちも整理がつきました。
この記事あげたら近所の港に行って、戻って書類整理、袖机の片付けをしてから
もう1件何か記事書くか、サブブログに記事移転させようかなと思います。
という事を時々ブログに書いてますが
今日はたぶん今年2回目の居間の掃除機がけ&コロコロをしました。
書いてて我ながら最悪やな、と思います。
普段は目立つゴミとかはつまんでゴミ箱に入れる位はしますが、他は特に何もしないんですよ。
まあ、なんか掃除機かけてないだけの事はあるな、位で
一応喘息持ちなので、お部屋の空気は綺麗にスッキリ!させてないと健康上もよくないのです、それと精神衛生上もよくないですよね。
まあ、とにかく今日は久々に居間の掃除機がけをしまして
コロコロもやって(これは好きです、掃除機がけ後のお楽しみです)、モノは相変わらずゴチャゴチャとしてますが(これが掃除機をマメにかけない理由の最大要因)
掃除機がけをする前よりは、清々しい居間でこの記事を書いています。
空気が綺麗になるのは当たり前ですが、なんか視覚的なスッキリ感が全然違うんですよね
毎回散々ほったらかしにした後掃除機がけをして感じることですが
無意識に視覚処理してる内の相当な部分が「この部屋汚い!」というシグナルを出しているんでしょうねー
そしてそれを放置プレイするという日常
でも少しずつ改善していきたいと思い、ブログに書いてみました!
大体ブログのルーティンとしては、第一週末にポートフォリオ・アセットアロケーションと(通常投資の)月次パフォーマンスの記事書いて
第2週末は前月の支出の記事を書くようにしています。
今第2週末の日曜日でどちらも出来ておらず、習慣づけようとしてる運動や読書のノルマもためこんでおり、中々なんですが
普段過ごす居間を綺麗にして、雑文を吐き出して、幾分気持ちも整理がつきました。
この記事あげたら近所の港に行って、戻って書類整理、袖机の片付けをしてから
もう1件何か記事書くか、サブブログに記事移転させようかなと思います。
PR
9月はコロプラの貸株入金が5円ありました。
ポートフォリオ・アセットアロケーションカテゴリの記事更新時には忘れず反映させておこうと思います。
9月はコロプラの権利確定日があるので、配当金が雑所得になるかも恐怖症で早々に貸株設定を外していました。
もう10月になったし、ちょっと落ち着いたのでまたコロプラの貸株を設定しました。
設定時に気付いたのですが、SBI証券の場合貸株サービスを利用し始めたらデフォだと保有銘柄が1単元揃ったら片っ端から全て貸株設定されるようです(゜o゜;
単に私が初期設定でそうしたのを忘れてるだけかもしれませんが
貸株、ある意味空売り以上に反対派が多いものですが、こういう所もうーんどうなのかねーと思います。
私、というか当ブログの方針としては、様々なリスクを潜り抜けて・優待もちゃんと貰って(端株隠れ優待には弱いのが難ですが)
貸株の利用価値というものを追求していく様を、エッジコンテンツとしてお届けしていきたいと思います。
そうそう、コロプラと貸株制度は現行貸株金利の低さを除けば相性が良いと思います
理由は2つ
権利付日が年1である(配当が雑所得扱いにしないよう設定をいじる必要が少ない)
優待をキッパリ出さないと名言している(不定期優待、端株優待の取りそこねを恐れる必要がない)
まあ、だからと言って人には推奨しませんけどね、、、
ポートフォリオ・アセットアロケーションカテゴリの記事更新時には忘れず反映させておこうと思います。
9月はコロプラの権利確定日があるので、配当金が雑所得になるかも恐怖症で早々に貸株設定を外していました。
もう10月になったし、ちょっと落ち着いたのでまたコロプラの貸株を設定しました。
設定時に気付いたのですが、SBI証券の場合貸株サービスを利用し始めたらデフォだと保有銘柄が1単元揃ったら片っ端から全て貸株設定されるようです(゜o゜;
単に私が初期設定でそうしたのを忘れてるだけかもしれませんが
貸株、ある意味空売り以上に反対派が多いものですが、こういう所もうーんどうなのかねーと思います。
私、というか当ブログの方針としては、様々なリスクを潜り抜けて・優待もちゃんと貰って(端株隠れ優待には弱いのが難ですが)
貸株の利用価値というものを追求していく様を、エッジコンテンツとしてお届けしていきたいと思います。
そうそう、コロプラと貸株制度は現行貸株金利の低さを除けば相性が良いと思います
理由は2つ
権利付日が年1である(配当が雑所得扱いにしないよう設定をいじる必要が少ない)
優待をキッパリ出さないと名言している(不定期優待、端株優待の取りそこねを恐れる必要がない)
まあ、だからと言って人には推奨しませんけどね、、、
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 387,580
【3%シグナル投資法枠】 348,528(参考為替レート1$=112.44円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834
合計:1,477,293円相当(概算現金比率:50%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
さて、、、資産の目減りが、目立ちます。
外貨建て口座の含み損益は△339.42ドル、参考為替レートで円換算すると約3万8千円の含み損です
今、3%シグナル投資法について考えている事があります。
ドルが貯まっていってます、まあ私の資産内で円がドルになっていってるだけなんですが。
教科書通りにするなら
・何はともあれ債券型ETFに全額入れる
・半分は株式を買い増して期末の目標株式残高を引き上げる、半分は債券型ETFに入れる
・底値買い用の口座として、待機させる
の3通りが候補として挙がります
教科書の第7章のケーススタディを参考に私なりに解釈すると、何はともあれ債券型ETFに入れるのは毎月の給料でプライベートを過ごして普通にのこる分+期末に株式残高が3%シグナルラインを超えた分の売却代金の預け入れとしての入金(債券型ETFの買い付け)
半分ずつ株と債券に割り振る(そして期末の目標株式残高を、株に割り振った金額分だけ元々の目標金額より引き上げる)のは不意の臨時収入、それもそれなりにまとまった金額
会社員で言うならボーナスが該当しますね、ただボーナスを当てにした出費計画やライフイベントというものも通常あるでしょうから、画一的にボーナスは全額投資に!というワケでは当然ないと私は解釈しています。(会社員でない私が、会社員的な思考で判定するのも変な話ですが)
ただボーナス(あるいはボーナス的な収入)を、3%シグナル投資法においてどう活かすかとなると、教科書的には半分ずつ株と債券に割り振る(そして期末の目標株式残高を、株に割り振った金額分だけ元々の目標金額より引き上げる)のが最も該当するのではないかと私は思います。
教科書では、最初の最初にまとまった資金がある場合は4分の1ずつ株式残高の充当時に余分に買い増して、均して資金投下するといった方法も推奨されています。
底値買い用の口座として待機させる、これは教科書第7章のケーススタディではハッキリと会社員の場合会社からの給与を天引きで預けるタイプの貯蓄口座と明記されています。
日本でもそれなりの規模の企業なら福利厚生の一環としてある、社内預金制度と同じようなものかと思われます。
難しいのが、どの選択肢も資金の特質に合わせればいいのだけど、資金の特質が判断しにくい場合が私に限らず投資初心者にはよくあるのではないだろうかという事です。
そして投資初心者ほど、資金の特質をよーく見極めて投資しないといけないという事実
手練の投資家はその辺は当たり前に判別をつけているでしょう。
私が今ドル転していってる資金はどういう特質なのか、、、迷います。
コツコツ溜めていったという点では貯蓄口座的要素があるので、底値買い用としてもいい気がします。
現実にもうこの金額は全てドル転!と決めてる点においては、半分ずつ株式と債券、という投資方法でもいい気がします。
ですが、金額はまとまってても、一気にドル転するわけではないし
後々の特性的には毎月の給料(と私の場合は障害基礎年金)でプライベートを過ごして普通にのこる分=そんなに多くは望めない金額、だがしかし定期的にいくらかは入金出来る金額、となると全額債券型ETF、と捉えてもいい気がします。
つまり、私が「これは3%シグナル投資法用」として用意してるお金は
最終的に待機させきる時間、金額、元手を用意した方法において(私の解釈では)教科書のどの用法を当てはめても、合っていると言えば合ってるし、完全に合っているとは言い切れない部分があると言える事です。
本書及び3%シグナル投資法が一般投資家界隈で盛り上がらなかった理由の一つと言えるかもしれません。
(盛り上がった投資法が、必ず儲かるわけではない事も念の為申し添えておきます)
う~ん
私の場合は月1位で3分の1ずつ溜まったドルを底値買い用(外貨建てMMFか外貨普通預金で保有)、3分の1を債券型ETFの買い付け、3分の1を株式にというヘンテコ折衷案で行こうかな。
初月第3週末と、翌月第3週末、更に翌月は教科書通りの売買を実行する、という流れで
それなりにまとまったドルが用意出来なくなったら、また考え直すって事で。
日本株投資もしてるし、相場そのものが教科書でも書かれていますが「先が分からない」ものだし、枕を高くして寝れる方向でとなると、、、こうかな。
※なら投資自体しない、という選択肢もあると思いますが、それはそれで、、、というのが私の心境です。
__________________☆
この記事を書く前に、習慣づけようとしてる「PC作業の前に、PCファイル及びブックマークの整理」を怠っていました。
大体私はPCや読書は1時間弱やったら、10分ほど休む、のサイクルを繰り返しているので
今の1時間弱を別件(もう1記事書くとか?)で使って、10分ほど休憩したらキッチリと時間枠一杯使って(脳疲労的には後半戦に入ってるのが残念ですが)
PCのファイルやブックマークの整理に取り組もうと思います。
【通常投資枠】 387,580
【3%シグナル投資法枠】 348,528(参考為替レート1$=112.44円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834
合計:1,477,293円相当(概算現金比率:50%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
さて、、、資産の目減りが、目立ちます。
外貨建て口座の含み損益は△339.42ドル、参考為替レートで円換算すると約3万8千円の含み損です

今、3%シグナル投資法について考えている事があります。
ドルが貯まっていってます、まあ私の資産内で円がドルになっていってるだけなんですが。
教科書通りにするなら
・何はともあれ債券型ETFに全額入れる
・半分は株式を買い増して期末の目標株式残高を引き上げる、半分は債券型ETFに入れる
・底値買い用の口座として、待機させる
の3通りが候補として挙がります
教科書の第7章のケーススタディを参考に私なりに解釈すると、何はともあれ債券型ETFに入れるのは毎月の給料でプライベートを過ごして普通にのこる分+期末に株式残高が3%シグナルラインを超えた分の売却代金の預け入れとしての入金(債券型ETFの買い付け)
半分ずつ株と債券に割り振る(そして期末の目標株式残高を、株に割り振った金額分だけ元々の目標金額より引き上げる)のは不意の臨時収入、それもそれなりにまとまった金額
会社員で言うならボーナスが該当しますね、ただボーナスを当てにした出費計画やライフイベントというものも通常あるでしょうから、画一的にボーナスは全額投資に!というワケでは当然ないと私は解釈しています。(会社員でない私が、会社員的な思考で判定するのも変な話ですが)
ただボーナス(あるいはボーナス的な収入)を、3%シグナル投資法においてどう活かすかとなると、教科書的には半分ずつ株と債券に割り振る(そして期末の目標株式残高を、株に割り振った金額分だけ元々の目標金額より引き上げる)のが最も該当するのではないかと私は思います。
教科書では、最初の最初にまとまった資金がある場合は4分の1ずつ株式残高の充当時に余分に買い増して、均して資金投下するといった方法も推奨されています。
底値買い用の口座として待機させる、これは教科書第7章のケーススタディではハッキリと会社員の場合会社からの給与を天引きで預けるタイプの貯蓄口座と明記されています。
日本でもそれなりの規模の企業なら福利厚生の一環としてある、社内預金制度と同じようなものかと思われます。
難しいのが、どの選択肢も資金の特質に合わせればいいのだけど、資金の特質が判断しにくい場合が私に限らず投資初心者にはよくあるのではないだろうかという事です。
そして投資初心者ほど、資金の特質をよーく見極めて投資しないといけないという事実
手練の投資家はその辺は当たり前に判別をつけているでしょう。
私が今ドル転していってる資金はどういう特質なのか、、、迷います。
コツコツ溜めていったという点では貯蓄口座的要素があるので、底値買い用としてもいい気がします。
現実にもうこの金額は全てドル転!と決めてる点においては、半分ずつ株式と債券、という投資方法でもいい気がします。
ですが、金額はまとまってても、一気にドル転するわけではないし
後々の特性的には毎月の給料(と私の場合は障害基礎年金)でプライベートを過ごして普通にのこる分=そんなに多くは望めない金額、だがしかし定期的にいくらかは入金出来る金額、となると全額債券型ETF、と捉えてもいい気がします。
つまり、私が「これは3%シグナル投資法用」として用意してるお金は
最終的に待機させきる時間、金額、元手を用意した方法において(私の解釈では)教科書のどの用法を当てはめても、合っていると言えば合ってるし、完全に合っているとは言い切れない部分があると言える事です。
本書及び3%シグナル投資法が一般投資家界隈で盛り上がらなかった理由の一つと言えるかもしれません。
(盛り上がった投資法が、必ず儲かるわけではない事も念の為申し添えておきます)
う~ん
私の場合は月1位で3分の1ずつ溜まったドルを底値買い用(外貨建てMMFか外貨普通預金で保有)、3分の1を債券型ETFの買い付け、3分の1を株式にというヘンテコ折衷案で行こうかな。
初月第3週末と、翌月第3週末、更に翌月は教科書通りの売買を実行する、という流れで
それなりにまとまったドルが用意出来なくなったら、また考え直すって事で。
日本株投資もしてるし、相場そのものが教科書でも書かれていますが「先が分からない」ものだし、枕を高くして寝れる方向でとなると、、、こうかな。
※なら投資自体しない、という選択肢もあると思いますが、それはそれで、、、というのが私の心境です。
__________________☆
この記事を書く前に、習慣づけようとしてる「PC作業の前に、PCファイル及びブックマークの整理」を怠っていました。
大体私はPCや読書は1時間弱やったら、10分ほど休む、のサイクルを繰り返しているので
今の1時間弱を別件(もう1記事書くとか?)で使って、10分ほど休憩したらキッチリと時間枠一杯使って(脳疲労的には後半戦に入ってるのが残念ですが)
PCのファイルやブックマークの整理に取り組もうと思います。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー