今日は日曜なので、ガッツリした記事(ポートフォリオ・アセットアロケーションカテゴリ)を作成して更新てもいいのかなと思ったりもしましたが
1ヶ月のブログ更新の流れ的に、今日は淡白に配当金関係の・というかインカムゲインの内、貸株と利息収入を除いたものですね。
円建て口座の株式配当金についてまずは書いておこうと思います。(今日中にもう1件記事更新したいと思います)
※配当金の受け取り状況表です、今は保有してない株もあります。
画像はタップorクリックで拡大出来ます、スマホ・タブレットテンプレートからの場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
9月はJT54株の配当金が3,228円入りました! 尚現在その金額を越える含み損をJT単体で抱えています。。。
まあでも、今までの配当金関係の受け取り金額が累計4,258円だったのが今回のJT配当金受け取りで累計7,486円と大幅アップしたのでその点は気分がいいです。
後配当金について語りたい事と言えば、、、今月はピープルを40株単元未満株で買い増ししました。
以前は20株ほど保有してたんですが、株価がダダ下がりするのに合わせて損切りを重ねる内に、2株しか保有してない状態になっていました。
そして今月になってマイルール的に買いシグナルが発動したので、再度40株買い戻し+買い増し(ナンピンとも言う)をしました。
直近のリリース(損切り)時点の株価は1,500円位で現在の平均取得単価もその位、一時日経が足踏みしてた頃は(今は今で危うい気はしますが)1,200円台だった時期もあったので
その頃に拾えなかったのは残念です、以前の取得単価≒1,900円台よりはマシですが
まあとにかく買い増ししたピープル、口座内に42株ありますが1株当たりの予想配当が45円となっています。
という事は、JTには遠く及ばないのですが現在の保有株数と、予想配当がピタリ的中すれば(この会社は子供向け玩具がメインなので、クリスマス商戦をくぐり抜けないと確定度がおぼつかないのですが)
源泉徴収を考えても次回配当支払い時には1,500円位の配当金が得られる予定です。
尚中間配当金は今年は出ないそうです、よほど業績がよくないと中間配当金は出ない会社とみていいかもしれません。
そうそう、それからコロプラ! こちらの会社は配当性向を30%位に設定してて(ピープルは驚きの100%です)今年は利益出るのかな~?任天堂様とガチャついてるしな、と思っていたのですが9月に権利付日を迎えて、現在の予想1株配当が10~12円となっていますので
保有株数170株から考えると、10円配当だったとして次回配当支払い時に大体1,000円程度の配当金が見込めますね。
私の場合、今の資産運用はインカムメイン!というわけではないし、ウォーレン・バフェット氏が仰るように配当金を支払うキャッシュがあるなら、より効果的な自社成長への投資に使うべきだという考えにも賛同しています。
ですが、セミリタイアという事を視点に入れると、潰れず・同じ金額の配当金を延々と支払ってくれる企業というのは、とてもありがたいです。
蛇足かもしれませんが、現在の私のセミリタイアプランとしてはまずは投資で資産を2500万まで持っていく、その後に実質配当利回り3%のダウンサイドリスクの少ない資産(株でも債券でもETFでもいいのですが)にその2500万をドルコスト的に配分していって
セミリタイア生活に突入する予定です、夢は広がりますなあ笑
※2,500万の資本の再配分期間中、やっぱりもっと資本がないと低空飛行のセミリタイア生活も危ういわ、となれば保有資産増を継続して狙っていきます。
その場合、大雑把な目安としては必要なインカムゲインが年間75万円なので現在のインカムゲインの状況は(目算通りに行くなら)目標達成率の≒1%程度です。
頑張るぞー、おー!!
1ヶ月のブログ更新の流れ的に、今日は淡白に配当金関係の・というかインカムゲインの内、貸株と利息収入を除いたものですね。
円建て口座の株式配当金についてまずは書いておこうと思います。(今日中にもう1件記事更新したいと思います)
※配当金の受け取り状況表です、今は保有してない株もあります。
画像はタップorクリックで拡大出来ます、スマホ・タブレットテンプレートからの場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
9月はJT54株の配当金が3,228円入りました! 尚現在その金額を越える含み損をJT単体で抱えています。。。
まあでも、今までの配当金関係の受け取り金額が累計4,258円だったのが今回のJT配当金受け取りで累計7,486円と大幅アップしたのでその点は気分がいいです。
後配当金について語りたい事と言えば、、、今月はピープルを40株単元未満株で買い増ししました。
以前は20株ほど保有してたんですが、株価がダダ下がりするのに合わせて損切りを重ねる内に、2株しか保有してない状態になっていました。
そして今月になってマイルール的に買いシグナルが発動したので、再度40株買い戻し+買い増し(ナンピンとも言う)をしました。
直近のリリース(損切り)時点の株価は1,500円位で現在の平均取得単価もその位、一時日経が足踏みしてた頃は(今は今で危うい気はしますが)1,200円台だった時期もあったので
その頃に拾えなかったのは残念です、以前の取得単価≒1,900円台よりはマシですが
まあとにかく買い増ししたピープル、口座内に42株ありますが1株当たりの予想配当が45円となっています。
という事は、JTには遠く及ばないのですが現在の保有株数と、予想配当がピタリ的中すれば(この会社は子供向け玩具がメインなので、クリスマス商戦をくぐり抜けないと確定度がおぼつかないのですが)
源泉徴収を考えても次回配当支払い時には1,500円位の配当金が得られる予定です。
尚中間配当金は今年は出ないそうです、よほど業績がよくないと中間配当金は出ない会社とみていいかもしれません。
そうそう、それからコロプラ! こちらの会社は配当性向を30%位に設定してて(ピープルは驚きの100%です)今年は利益出るのかな~?任天堂様とガチャついてるしな、と思っていたのですが9月に権利付日を迎えて、現在の予想1株配当が10~12円となっていますので
保有株数170株から考えると、10円配当だったとして次回配当支払い時に大体1,000円程度の配当金が見込めますね。
私の場合、今の資産運用はインカムメイン!というわけではないし、ウォーレン・バフェット氏が仰るように配当金を支払うキャッシュがあるなら、より効果的な自社成長への投資に使うべきだという考えにも賛同しています。
ですが、セミリタイアという事を視点に入れると、潰れず・同じ金額の配当金を延々と支払ってくれる企業というのは、とてもありがたいです。
蛇足かもしれませんが、現在の私のセミリタイアプランとしてはまずは投資で資産を2500万まで持っていく、その後に実質配当利回り3%のダウンサイドリスクの少ない資産(株でも債券でもETFでもいいのですが)にその2500万をドルコスト的に配分していって
セミリタイア生活に突入する予定です、夢は広がりますなあ笑
※2,500万の資本の再配分期間中、やっぱりもっと資本がないと低空飛行のセミリタイア生活も危ういわ、となれば保有資産増を継続して狙っていきます。
その場合、大雑把な目安としては必要なインカムゲインが年間75万円なので現在のインカムゲインの状況は(目算通りに行くなら)目標達成率の≒1%程度です。
頑張るぞー、おー!!
PR
えー、前記事で普段テレビは1秒も見ないとズバーンと言い放っておきながらアレなんですけど
ジム行ってる時は、筋トレの合間とかエアロバイク漕いでる時とかに結構備え付けのテレビ、見てますw
ジムのテレビはスポーツ系かNHKが放送されているのですが、ニュースで西日本豪雨から3ヶ月、というスポット特集が最近よく(ローカルネットに切り替わったらかな?)流れています。
私の住んでいるエリアは県内三大河川がすぐ側にあるので、河川氾濫こそギリなかったんですけど(こっちに移り住んでから、かつて無いほどの増水にはなってましたが)水がザバザバ来てからでは遅い、という事で
このカテゴリ立てた一発目の記事で書いてますが、避難の準備はしていました。
その際にこれだけは持ち出そう、という小物をリュックにパッキングする際に、なんせ水災害なので中のモノが水に浸かったら意味ないよなーと思いました。
その時フト「台所にある貰い物のジップロック使ったらどうだろう?」と思い、使ってみた所かなりお役立ち感がありました。
実際に避難、避難所での生活、というものを経験してないので実体験を交えての断言とは言えませんが今回この記事を書くにあたって「ジップロック、防災」というフレーズで検索してみると
やはり防水が主目的で重宝されるというか、取り上げられてますね。
文章だけだとアレなので、実際の画像をあげてみたいと思います。

※画像はクリックで拡大出来ます、幅18センチ・高さ22センチ程度のごく小さ目なジップロックです、一応大きさ比べ出来るように10円玉置いてみました。
なんかゴチャゴチャ入ってるでしょ?この中身を出しますと
私のサブ持病(嫌な語感だな)の喘息に対応する薬や吸入器が入っています、避難先で持病の症状が出ると辛いし面倒だしで
メインの持病(これも嫌な語感だな)のてんかん・精神安定剤の類の薬も別のジップロックに入れてリュックに突っ込みました。
今回メインの持病の薬を晒さなかったのは、日常的に服用する薬なのでもうジップロックから出しちゃってて、ジップロックに入れっぱなしだったこっち(喘息関係の薬)でいいかーというだけの理由です。
いざ色々ダメになる可能性があるけど、必要最低限なものだけ(この辺の見極めも難しい、それについてはいつかまたこのカテゴリの記事で触れると思います)持って出よう、という時にジップロック収納は強力です。
頭や感情の整理にも少しはなります、完全にゴチャゴチャなままリュックなりナップサックなりに突っ込むのとでは、全然違いますよ。
ひとつ補足させて頂くと、災害に備える・というテーマと向き合う際に重要なキーワードとして私の頭に思い浮かぶのは「前もって」の一言に尽きます。
いきなり災害!いきなりモノをまとめて避難!とかなっても、ジップロックがあったら安全!安心!というワケにはいきません。
出来れば一度でも「前もって」「もし必要最低限のものしか持ち出せず避難しないといけないとしたら」という思いで「リュックにジップロックパッキングしながら、モノをまとめてみて」いかに迅速に必要なものだけをまとめる事が難しいかを、味わってみて下さい。
※この位の事はもうやってるという方もいらしゃるかと思いますが、したこと無い方も多いと見て記事にしてみました。
普段使ってるもので、是非持ち出したいものがあれば延々とパッキングしたまま放置というワケにも行かないでしょうから、一旦バーチャル避難準備してみてまとめたものをカードに記入しておいて(厚紙をハサミで切ったようなものとか、今ごろでしたら名刺用の印刷紙をバラしてもいいかもしれませんね)
いざという時や、ごく定期的な避難準備の際に参照出来るようにしておくのもいいかと思います。
自分の血液型や、持病、銀行口座の番号なども(セキュリティに気をつけて)記入しておくのもいいかもしれません。
私は専門家ではないので、今回の記事がどれだけ役に立つかは判別しかねるというか、保証いたしかねる面が多大にありますが
私自身への自戒も込めて、少しでも防災というものをお互い身近なものにしていきましょう。
それと、ジップロックは「前もって」用意しておきましょうー
ジム行ってる時は、筋トレの合間とかエアロバイク漕いでる時とかに結構備え付けのテレビ、見てますw
ジムのテレビはスポーツ系かNHKが放送されているのですが、ニュースで西日本豪雨から3ヶ月、というスポット特集が最近よく(ローカルネットに切り替わったらかな?)流れています。
私の住んでいるエリアは県内三大河川がすぐ側にあるので、河川氾濫こそギリなかったんですけど(こっちに移り住んでから、かつて無いほどの増水にはなってましたが)水がザバザバ来てからでは遅い、という事で
このカテゴリ立てた一発目の記事で書いてますが、避難の準備はしていました。
その際にこれだけは持ち出そう、という小物をリュックにパッキングする際に、なんせ水災害なので中のモノが水に浸かったら意味ないよなーと思いました。
その時フト「台所にある貰い物のジップロック使ったらどうだろう?」と思い、使ってみた所かなりお役立ち感がありました。
実際に避難、避難所での生活、というものを経験してないので実体験を交えての断言とは言えませんが今回この記事を書くにあたって「ジップロック、防災」というフレーズで検索してみると
やはり防水が主目的で重宝されるというか、取り上げられてますね。
文章だけだとアレなので、実際の画像をあげてみたいと思います。
※画像はクリックで拡大出来ます、幅18センチ・高さ22センチ程度のごく小さ目なジップロックです、一応大きさ比べ出来るように10円玉置いてみました。
なんかゴチャゴチャ入ってるでしょ?この中身を出しますと
私のサブ持病(嫌な語感だな)の喘息に対応する薬や吸入器が入っています、避難先で持病の症状が出ると辛いし面倒だしで
メインの持病(これも嫌な語感だな)のてんかん・精神安定剤の類の薬も別のジップロックに入れてリュックに突っ込みました。
今回メインの持病の薬を晒さなかったのは、日常的に服用する薬なのでもうジップロックから出しちゃってて、ジップロックに入れっぱなしだったこっち(喘息関係の薬)でいいかーというだけの理由です。
いざ色々ダメになる可能性があるけど、必要最低限なものだけ(この辺の見極めも難しい、それについてはいつかまたこのカテゴリの記事で触れると思います)持って出よう、という時にジップロック収納は強力です。
頭や感情の整理にも少しはなります、完全にゴチャゴチャなままリュックなりナップサックなりに突っ込むのとでは、全然違いますよ。
ひとつ補足させて頂くと、災害に備える・というテーマと向き合う際に重要なキーワードとして私の頭に思い浮かぶのは「前もって」の一言に尽きます。
いきなり災害!いきなりモノをまとめて避難!とかなっても、ジップロックがあったら安全!安心!というワケにはいきません。
出来れば一度でも「前もって」「もし必要最低限のものしか持ち出せず避難しないといけないとしたら」という思いで「リュックにジップロックパッキングしながら、モノをまとめてみて」いかに迅速に必要なものだけをまとめる事が難しいかを、味わってみて下さい。
※この位の事はもうやってるという方もいらしゃるかと思いますが、したこと無い方も多いと見て記事にしてみました。
普段使ってるもので、是非持ち出したいものがあれば延々とパッキングしたまま放置というワケにも行かないでしょうから、一旦バーチャル避難準備してみてまとめたものをカードに記入しておいて(厚紙をハサミで切ったようなものとか、今ごろでしたら名刺用の印刷紙をバラしてもいいかもしれませんね)
いざという時や、ごく定期的な避難準備の際に参照出来るようにしておくのもいいかと思います。
自分の血液型や、持病、銀行口座の番号なども(セキュリティに気をつけて)記入しておくのもいいかもしれません。
私は専門家ではないので、今回の記事がどれだけ役に立つかは判別しかねるというか、保証いたしかねる面が多大にありますが
私自身への自戒も込めて、少しでも防災というものをお互い身近なものにしていきましょう。
それと、ジップロックは「前もって」用意しておきましょうー
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 397,221
【3%シグナル投資法枠】 368,343(参考為替レート1$=113.95円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834
合計:1,504,398円相当(概算現金比率:49%)
現金残高(円もしくは円に準じるポイント、プリペイドマネー等)の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
くふうっ!金額的にはまだまだですが、ちょっとだけ客観的に見ると「ボロボロだなぁ」と思います。
さて、今日はさっそくロイター銘柄リポートを使って11社閲覧しました。
レポートの内容を出すと権利的にダメなので、この作業ついでに気付いたロハで知れるこぼれ話を
1377 サカタのタネ、ブロッコリー種の世界シェア6割なんですね!他アンデスメロンにも力を入れているという事で
私のイメージだと、ホームセンターとかで野菜の種を寡占的に売ってるイメージあったんですけど、主力事業は別なんですね。
本題に戻ります、レポートそのものは私はちょっとだけ株式用語がわかりはじめた位の初心者には、悪くないかなと思います。
で、よーし日経チャンネルマーケッツで色々流しながらレポート見るか!
と日経チャンネルマーケッツにログインしようとしたのですが、ログイン出来ない!
絶対に間違いないIDとパスなのに、、、
しかも見たい番組「カンブリア宮殿、ガイアの夜明け、ドキュメンタリーアワー」がことごとく「ネット契約」では見れないようです!!!
「テレビ(ケーブルテレビ契約の事みたいです、当然別途契約やテレビ・チューナー等設置が必要でしょう)」
正直もういらねぇ、、、な気分です、元々ウチテレビないし。
カーナビとスマホで一応ワンセグ見れますが、普段は一秒も見ません。
たぶん今日中に日経チャンネルマーケッツ(ネット上では日経CNBCとも名乗っており紛らわしい)の無料期間契約は切ってしまうと思います。
その前に、今日は天気予報が外れて快晴なので近所の港でリフレッシュした後、ジム行ってこようと思います。
【通常投資枠】 397,221
【3%シグナル投資法枠】 368,343(参考為替レート1$=113.95円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 738,834
合計:1,504,398円相当(概算現金比率:49%)
現金残高(円もしくは円に準じるポイント、プリペイドマネー等)の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
くふうっ!金額的にはまだまだですが、ちょっとだけ客観的に見ると「ボロボロだなぁ」と思います。
さて、今日はさっそくロイター銘柄リポートを使って11社閲覧しました。
レポートの内容を出すと権利的にダメなので、この作業ついでに気付いたロハで知れるこぼれ話を
1377 サカタのタネ、ブロッコリー種の世界シェア6割なんですね!他アンデスメロンにも力を入れているという事で
私のイメージだと、ホームセンターとかで野菜の種を寡占的に売ってるイメージあったんですけど、主力事業は別なんですね。
本題に戻ります、レポートそのものは私はちょっとだけ株式用語がわかりはじめた位の初心者には、悪くないかなと思います。
で、よーし日経チャンネルマーケッツで色々流しながらレポート見るか!
と日経チャンネルマーケッツにログインしようとしたのですが、ログイン出来ない!
絶対に間違いないIDとパスなのに、、、
しかも見たい番組「カンブリア宮殿、ガイアの夜明け、ドキュメンタリーアワー」がことごとく「ネット契約」では見れないようです!!!
「テレビ(ケーブルテレビ契約の事みたいです、当然別途契約やテレビ・チューナー等設置が必要でしょう)」
正直もういらねぇ、、、な気分です、元々ウチテレビないし。
カーナビとスマホで一応ワンセグ見れますが、普段は一秒も見ません。
たぶん今日中に日経チャンネルマーケッツ(ネット上では日経CNBCとも名乗っており紛らわしい)の無料期間契約は切ってしまうと思います。
その前に、今日は天気予報が外れて快晴なので近所の港でリフレッシュした後、ジム行ってこようと思います。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー