※2018/09/18:記事タイトル冒頭の「中小型株」を「小型株」に訂正しています、他本文も誤りがあった箇所など変更しています。
顕著な誤りとして同カテゴリで「中小型株ETF」と表記していたものが「小型株ETF」であったこと、3%シグナル投資法で利益確定した場合・利益確定分は債券比率が高まっても構わないので「基本的には」まず債券型ETF購入に充てるという点です。
(私もまだ理解が及んでいない部分があります、詳しい事が気になる方はジェイソン・ケリー著「3%シグナル投資法」を一読頂けたらと思います)
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 336,501
【3%シグナル投資法枠】 379,644(参考為替レート1$=111.91 円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計: 1,712,085円相当(概算現金比率:58%)
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は、10%まで現金比率低下してもヨシとする
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
本日は祝日のため日本株メインの通常投資枠はほとんど変化なし、わずかーに微増しているのですが、これはタイムラグがある保有投信の基準価額の反映分です。
3%シグナル投資法枠の方はまだ週明けのNY市場開場してないので、変化なし。
為替市場は動いてますが、証券会社の資産評価の際の参考為替レートに変化ないので、そのままとしました。


図書館に返却したけど、繰り返し読みたかったのでKindle版購入しました。
溜め込んだタンス預金38万2千円を全額ドル転して、同書で書かれているポートフォリオ(米小型株ETF8:米中期債券型ETF2)を組成して、実際に運用しながら2回めの読書中です。
繰り返しになりますが同書で書かれている事は至ってシンプルで、まずは上記で書いていたようなポートフォリオを組んで、後は3ヶ月何もせず、3ヶ月ごとに3%の資産運用残高(現金は除く)の上昇を目標にした過不足分の金額を調整する作業の繰り返しです。
3行でまとめれるような内容が、1冊の本になってしまうというのが凄いですよね。
馬鹿にしているのではないですよ
「なぜそうすべきなのかという事の説明やバックテストの検証、実際の運用に当たっての補足事項、ケーススタディ」
そういった要素を盛り込んだ結果、1冊の本となるボリュームになっている所がいいなと思うんですよ。
ただ本当に惜しむらくは以前の記事でも少し触れましたが
「米国に住む米国人向けに書かれている」という事です。
カタチだけ採用するのは簡単なんですが、よほど楽観的で深く考えない人でない限り、少なくとも為替リスクの事はどうするの?と考えるでしょう。
他米国での税制や個人退職口座(IRA)などについて触れられている箇所で、日本や他国ならどうするのがよいか?という項目もありません。
悩ましい所です、やはりどうしてもどこかしらアレンジしたり、割り切ったりする要素は必要かと思います。
私が友人の投資初心者の方に、同投資法を採用したいがもっと日本人向けのやり方がないかと聞かれれば
「NISA口座を作成して、国内中小型株に投資するETFに8割・残り2割は現金のまま当座の生活費とは別に寝かせておく、後はしっかり3%シグナル投資法について勉強して自分なりにやっていくしかないね(自己責任で)」
と答えます、後は出来るだけ本の通りに実践してもらうのみですが、私自身まだ理解が及んでいない部分がある事が判明して(汗)
それから先の事は実はまだどうとも言い難いです(爆)
わかってしまえばそんなに難しい部分はないと思うのですが、思ったより同投資法も本が語る所を十二分に汲み取らないといけない部分があるようです。
顕著な誤りとして同カテゴリで「中小型株ETF」と表記していたものが「小型株ETF」であったこと、3%シグナル投資法で利益確定した場合・利益確定分は債券比率が高まっても構わないので「基本的には」まず債券型ETF購入に充てるという点です。
(私もまだ理解が及んでいない部分があります、詳しい事が気になる方はジェイソン・ケリー著「3%シグナル投資法」を一読頂けたらと思います)
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 336,501
【3%シグナル投資法枠】 379,644(参考為替レート1$=111.91 円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計: 1,712,085円相当(概算現金比率:58%)
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は、10%まで現金比率低下してもヨシとする
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
本日は祝日のため日本株メインの通常投資枠はほとんど変化なし、わずかーに微増しているのですが、これはタイムラグがある保有投信の基準価額の反映分です。
3%シグナル投資法枠の方はまだ週明けのNY市場開場してないので、変化なし。
為替市場は動いてますが、証券会社の資産評価の際の参考為替レートに変化ないので、そのままとしました。
図書館に返却したけど、繰り返し読みたかったのでKindle版購入しました。
溜め込んだタンス預金38万2千円を全額ドル転して、同書で書かれているポートフォリオ(米小型株ETF8:米中期債券型ETF2)を組成して、実際に運用しながら2回めの読書中です。
繰り返しになりますが同書で書かれている事は至ってシンプルで、まずは上記で書いていたようなポートフォリオを組んで、後は3ヶ月何もせず、3ヶ月ごとに3%の資産運用残高(現金は除く)の上昇を目標にした過不足分の金額を調整する作業の繰り返しです。
3行でまとめれるような内容が、1冊の本になってしまうというのが凄いですよね。
馬鹿にしているのではないですよ
「なぜそうすべきなのかという事の説明やバックテストの検証、実際の運用に当たっての補足事項、ケーススタディ」
そういった要素を盛り込んだ結果、1冊の本となるボリュームになっている所がいいなと思うんですよ。
ただ本当に惜しむらくは以前の記事でも少し触れましたが
「米国に住む米国人向けに書かれている」という事です。
カタチだけ採用するのは簡単なんですが、よほど楽観的で深く考えない人でない限り、少なくとも為替リスクの事はどうするの?と考えるでしょう。
他米国での税制や個人退職口座(IRA)などについて触れられている箇所で、日本や他国ならどうするのがよいか?という項目もありません。
悩ましい所です、やはりどうしてもどこかしらアレンジしたり、割り切ったりする要素は必要かと思います。
私が友人の投資初心者の方に、同投資法を採用したいがもっと日本人向けのやり方がないかと聞かれれば
「NISA口座を作成して、国内中小型株に投資するETFに8割・残り2割は現金のまま当座の生活費とは別に寝かせておく、後はしっかり3%シグナル投資法について勉強して自分なりにやっていくしかないね(自己責任で)」
と答えます、後は出来るだけ本の通りに実践してもらうのみですが、私自身まだ理解が及んでいない部分がある事が判明して(汗)
それから先の事は実はまだどうとも言い難いです(爆)
わかってしまえばそんなに難しい部分はないと思うのですが、思ったより同投資法も本が語る所を十二分に汲み取らないといけない部分があるようです。
PR
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 336,428
【3%シグナル投資法枠】 379,644(参考為替レート1$=111.91 円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計: 1,712,012円相当(概算現金比率:58%)
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は10%まではヨシとする
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
さて、前々記事で書いた通りここまででの外貨建て口座の運用履歴を振り返ってみたいと思います。
まず初めに、38万2千円をドル転するところから
SBI証券だけで、証券口座内(円建て)の買付余力をドル転するのが一番カンタンなんですが、こちらは為替両替手数料が1ドル当たり25銭と、割高です。
ざっくり1ドル110円とすると、4ドル両替するのに日本円で441円必要になります。
これは手数料率に換算すると、0.22%程度です。
あれ?安いじゃん、、、と思ったのですが、もっと安い所がある以上相対比較としては割高と言わざるを得ません。
円→ドル→円で為替レートの影響とは別に、交換手数料も最終的にはアバウトですが片道手数料×2になるという事も考慮しておくべき所でしょう。
為替レートの方がごく安い交換手数料よりは大事ですが、交換レートは刻一刻と変わるものなので、相対比較がしずらいというのもあります。
今日日あまり、交換時の為替レートに差はない、、、少なくともネット金融機関では、という認識で今回は円資金をドル転しました。
それで確かFXを利用して、格安で円からドル転して、FX口座から外貨のまま任意の外貨建て口座に入金出来る方法があったハズ、、、という事で調べていたら、SBI証券利用の場合は住信SBIネット銀行の口座で外貨普通預金を作成したら、そこからSBI証券の外貨建て口座へ少ない手数料で外貨送金出来るという情報に当たり
ちょうど住信SBIネット銀行の口座も作成済みだったので、そのルートでドル転したお金をSBI証券の外貨建て口座に入金しました。
ちょうどキャンペーンをしていて、SBI証券への送金手数料が0円で送金出来ました(確か9月いっぱいまでのキャンペーンだったと思います)
382,000円が3,421.40USDとして送金されました!(これ後で確認する時、どこで確認するか迷ったんですが、住信SBIネット銀行から確認出来ました。送金手数料がかかった場合の確認方法はよくわかりません)
1USD当たり約111.65USDで両替&口座間移動した事になります。
そしてIJRを30口、平均取得単価90.21USD・BIVを7口平均取得単価81.58USD、残り買付余力144.18USDをドル建てMMFに初期投資しました。
この記事を書くに当たって、フト外貨建て(ドル)MMFに「取得為替」なる項目がある事に気づきました。
112.58となっています、これはどうやら外貨建てMMFを取得した際に適用される便宜上の円建て価格、、、だと思います。
つまり私は外貨建て口座の144.18USDで144.18USDの評価額の外貨建てMMFを購入したのですが、これを円に戻した際の為替損益の計算時に1USD当たり112.58円で144.18USD相当の外貨建てMMFを購入したと見なされるという事だと思います。
利子がMMFの元本に組み入れられたらどうなるのかはよくわかりませんし、そもそもこの定義自体が間違っているかもしれませんが、現況ではそういう認識でいます。
_____________________☆
明日は日曜日で、普段なら午前中にちょっと家事やって・昼間に読書やブログ更新、サイドテーブルの片付けなどしながら一人でマイペースに過ごすのですが
この日曜は、友人である豚太君(愛称)と宮島に日帰り旅行に行って、御朱印を押して貰う予定です。
豚太君を車で迎えに行くのが、なんと午前3時^^;
朝には広島着で、豚太君の個人的な用事に付き合った後、宮島行って早めに帰宅という予定です。
ですので明日はブログ更新が出来ないだろうという事で、本日がっつり記事を入れておきました!
これから晩ごはん食べて、ちょっとゆっくりしてから読書して、風呂入って仮眠して
豚太君の所に行く予定です。
長々と駄文をお読み頂きありがとうございます!それでは皆様よい週末をお過ごし下さい、ではまた月曜日に~
【通常投資枠】 336,428
【3%シグナル投資法枠】 379,644(参考為替レート1$=111.91 円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計: 1,712,012円相当(概算現金比率:58%)
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は10%まではヨシとする
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
さて、前々記事で書いた通りここまででの外貨建て口座の運用履歴を振り返ってみたいと思います。
まず初めに、38万2千円をドル転するところから
SBI証券だけで、証券口座内(円建て)の買付余力をドル転するのが一番カンタンなんですが、こちらは為替両替手数料が1ドル当たり25銭と、割高です。
ざっくり1ドル110円とすると、4ドル両替するのに日本円で441円必要になります。
これは手数料率に換算すると、0.22%程度です。
あれ?安いじゃん、、、と思ったのですが、もっと安い所がある以上相対比較としては割高と言わざるを得ません。
円→ドル→円で為替レートの影響とは別に、交換手数料も最終的にはアバウトですが片道手数料×2になるという事も考慮しておくべき所でしょう。
為替レートの方がごく安い交換手数料よりは大事ですが、交換レートは刻一刻と変わるものなので、相対比較がしずらいというのもあります。
今日日あまり、交換時の為替レートに差はない、、、少なくともネット金融機関では、という認識で今回は円資金をドル転しました。
それで確かFXを利用して、格安で円からドル転して、FX口座から外貨のまま任意の外貨建て口座に入金出来る方法があったハズ、、、という事で調べていたら、SBI証券利用の場合は住信SBIネット銀行の口座で外貨普通預金を作成したら、そこからSBI証券の外貨建て口座へ少ない手数料で外貨送金出来るという情報に当たり
ちょうど住信SBIネット銀行の口座も作成済みだったので、そのルートでドル転したお金をSBI証券の外貨建て口座に入金しました。
ちょうどキャンペーンをしていて、SBI証券への送金手数料が0円で送金出来ました(確か9月いっぱいまでのキャンペーンだったと思います)
382,000円が3,421.40USDとして送金されました!(これ後で確認する時、どこで確認するか迷ったんですが、住信SBIネット銀行から確認出来ました。送金手数料がかかった場合の確認方法はよくわかりません)
1USD当たり約111.65USDで両替&口座間移動した事になります。
そしてIJRを30口、平均取得単価90.21USD・BIVを7口平均取得単価81.58USD、残り買付余力144.18USDをドル建てMMFに初期投資しました。
この記事を書くに当たって、フト外貨建て(ドル)MMFに「取得為替」なる項目がある事に気づきました。
112.58となっています、これはどうやら外貨建てMMFを取得した際に適用される便宜上の円建て価格、、、だと思います。
つまり私は外貨建て口座の144.18USDで144.18USDの評価額の外貨建てMMFを購入したのですが、これを円に戻した際の為替損益の計算時に1USD当たり112.58円で144.18USD相当の外貨建てMMFを購入したと見なされるという事だと思います。
利子がMMFの元本に組み入れられたらどうなるのかはよくわかりませんし、そもそもこの定義自体が間違っているかもしれませんが、現況ではそういう認識でいます。
_____________________☆
明日は日曜日で、普段なら午前中にちょっと家事やって・昼間に読書やブログ更新、サイドテーブルの片付けなどしながら一人でマイペースに過ごすのですが
この日曜は、友人である豚太君(愛称)と宮島に日帰り旅行に行って、御朱印を押して貰う予定です。
豚太君を車で迎えに行くのが、なんと午前3時^^;
朝には広島着で、豚太君の個人的な用事に付き合った後、宮島行って早めに帰宅という予定です。
ですので明日はブログ更新が出来ないだろうという事で、本日がっつり記事を入れておきました!
これから晩ごはん食べて、ちょっとゆっくりしてから読書して、風呂入って仮眠して
豚太君の所に行く予定です。
長々と駄文をお読み頂きありがとうございます!それでは皆様よい週末をお過ごし下さい、ではまた月曜日に~
来年度に、今のような生活というか収支体系
作業所で働きながら作業所の給与+障害基礎年金で生活、残ったお金とブログ収入・配当金等を投資に回したり、貯蓄したりする、ごくたまに一時所得あり
になってから初の確定申告があります。
※一時所得というのは、税務区分で言う臨時収入的なものです。
正直面倒だし複雑なので、税理士さんにお願いしたいのですが、普通に頼めば報酬は当然お支払いする事になるし
税務相談(節税的な事でなく、確定申告をスムーズにするため)は確定申告の時期になれば、大概どこかしらで無料でありますし(申告会場で申告時に、税務署職員さんや応援で来てると覚しき税理士さんとやりとりしている方もいらっしゃいますね)
本気で???という部分は前もって事前整理して、税務署に直接問い合わせすればいいと思いますし(対人折衝は私の苦手分野ですが、こういうのはただの質問ですので一応出来ます)
そういった事を踏まえて私は今回の確定申告は、税理士さんに依頼せず自分でやるつもりです。
今後も売上1,000万超で消費税の申告必須!とか、夢の法人設立!とか、よさげな節税話のネタがあるが、いざ実行するのは当然心細い、とかならない限り、自分でやっていくつもりです。
似たような方もいらっしゃると思いますし、自分自身の記録、ブログのネタにもなればと思い、当カテゴリでの記事を更新していく事にしました。
前置きが長くなりました、今回の確定申告で私は以下3つの事をキチンと履行しようと思います。
・配当金の源泉徴収分を(一部)取り返す
・株式の売却益から、繰越損失を漏れなくあてて納税必須額を明確化させる
・ブログ収入という雑所得の収入、経費を出来るだけ事前に確定させておく
>配当金の源泉徴収分を(一部)取り返す
配当金の源泉徴収分は、申告分離課税・総合課税による一部(場合によっては全額)還付対象となるようですが、いずれにしても配当金云々とは別の株取引での損益金額やそれら含めた総合的な課税対象所得が必須となるようなので、繰越出来る(出来ている)損失金額をハッキリさせて、年内に一度仮計算してみようと思います。
>株式の売却益から、繰越損失を漏れなくあてて納税必須額を明確化させる
えーとこれは書いてある通りなんですけど、これって証券会社の特定口座の源泉徴収ありを指定している人にはあまり関係ない話ですよね?あるんでしたっけ?
損益通算まで特定口座の源泉徴収ありにしたら、してくれるのか私知らないので(私は特定口座の源泉徴収なしなので)
特定口座と総合口座の違いも当然分かっていません!素人は特定口座の源泉徴収ありにしとくのが無難としか、、、なのになぜ私は特定口座の源泉徴収なしにしたのかというと
昔ある投資ブログを見て、資金効率的に売買確定時に都度都度税金が引かれる、特定口座の源泉徴収ありは不利だ!という記事を鵜呑みにしたからです、後支払いを伸ばせるものはトコトン伸ばしたいという悪癖も発揮されてます。
今後はある程度取引規模が膨らむまでは、特定口座の源泉徴収ありに口座種別を変更しようと思います。
>ブログ収入という雑所得の収入、経費を出来るだけ事前に確定させておく
雑所得自体は他にも貸株料がありますが、これは経費も何も、、、というものなので、収入申告自体をキチンとすればいいと思っています。
!「配当金」ではなく「配当金相当額」というものを、貸株をする事によって受け取った場合、かなり面倒な上に税制面でも不利なようです、貸株をしている方は当然分かった上でされているとは思いますが、この場を借りて注意喚起いたします。
他雑所得というと、特に思い当たらないのでブログ収入としています。
特にGoogleAdSenseにおいて、何を経費扱いに出来るのか?というのは、個人的に非常に興味深いし、アタックしがいのある項目だと思います。
あれもこれも経費、、、と出来れば面白いのですが、そうは問屋が降ろさないでしょう。
実際近年ネット収入というのは非常に注目されているらしく、その分野に特化した担当の人もいらっしゃるようです。
また輪をかけてコワイのが、確定申告を通ったから終了!という事ではなく、その後税務調査がなく(時効の観点で言うと5年間ですか?脱税をするつもりは当然ありませんが)て初めてOKという点です。
※当カテゴリ記事は税金という非常に難しく、デリケートな問題を扱っています、記事にしておきながらなんですが、管理人自身100%の自信を持って記事更新しているわけではないし、当記事を鵜呑みにして発生したいかなる損害についても、当然賠償いたしかねます。
気になる事はくれぐれもご自身で調べたり、専門家の方に相談した上でのご判断をお願いいたします。
作業所で働きながら作業所の給与+障害基礎年金で生活、残ったお金とブログ収入・配当金等を投資に回したり、貯蓄したりする、ごくたまに一時所得あり
になってから初の確定申告があります。
※一時所得というのは、税務区分で言う臨時収入的なものです。
正直面倒だし複雑なので、税理士さんにお願いしたいのですが、普通に頼めば報酬は当然お支払いする事になるし
税務相談(節税的な事でなく、確定申告をスムーズにするため)は確定申告の時期になれば、大概どこかしらで無料でありますし(申告会場で申告時に、税務署職員さんや応援で来てると覚しき税理士さんとやりとりしている方もいらっしゃいますね)
本気で???という部分は前もって事前整理して、税務署に直接問い合わせすればいいと思いますし(対人折衝は私の苦手分野ですが、こういうのはただの質問ですので一応出来ます)
そういった事を踏まえて私は今回の確定申告は、税理士さんに依頼せず自分でやるつもりです。
今後も売上1,000万超で消費税の申告必須!とか、夢の法人設立!とか、よさげな節税話のネタがあるが、いざ実行するのは当然心細い、とかならない限り、自分でやっていくつもりです。
似たような方もいらっしゃると思いますし、自分自身の記録、ブログのネタにもなればと思い、当カテゴリでの記事を更新していく事にしました。
前置きが長くなりました、今回の確定申告で私は以下3つの事をキチンと履行しようと思います。
・配当金の源泉徴収分を(一部)取り返す
・株式の売却益から、繰越損失を漏れなくあてて納税必須額を明確化させる
・ブログ収入という雑所得の収入、経費を出来るだけ事前に確定させておく
>配当金の源泉徴収分を(一部)取り返す
配当金の源泉徴収分は、申告分離課税・総合課税による一部(場合によっては全額)還付対象となるようですが、いずれにしても配当金云々とは別の株取引での損益金額やそれら含めた総合的な課税対象所得が必須となるようなので、繰越出来る(出来ている)損失金額をハッキリさせて、年内に一度仮計算してみようと思います。
>株式の売却益から、繰越損失を漏れなくあてて納税必須額を明確化させる
えーとこれは書いてある通りなんですけど、これって証券会社の特定口座の源泉徴収ありを指定している人にはあまり関係ない話ですよね?あるんでしたっけ?
損益通算まで特定口座の源泉徴収ありにしたら、してくれるのか私知らないので(私は特定口座の源泉徴収なしなので)
特定口座と総合口座の違いも当然分かっていません!素人は特定口座の源泉徴収ありにしとくのが無難としか、、、なのになぜ私は特定口座の源泉徴収なしにしたのかというと
昔ある投資ブログを見て、資金効率的に売買確定時に都度都度税金が引かれる、特定口座の源泉徴収ありは不利だ!という記事を鵜呑みにしたからです、後支払いを伸ばせるものはトコトン伸ばしたいという悪癖も発揮されてます。
今後はある程度取引規模が膨らむまでは、特定口座の源泉徴収ありに口座種別を変更しようと思います。
>ブログ収入という雑所得の収入、経費を出来るだけ事前に確定させておく
雑所得自体は他にも貸株料がありますが、これは経費も何も、、、というものなので、収入申告自体をキチンとすればいいと思っています。
!「配当金」ではなく「配当金相当額」というものを、貸株をする事によって受け取った場合、かなり面倒な上に税制面でも不利なようです、貸株をしている方は当然分かった上でされているとは思いますが、この場を借りて注意喚起いたします。
他雑所得というと、特に思い当たらないのでブログ収入としています。
特にGoogleAdSenseにおいて、何を経費扱いに出来るのか?というのは、個人的に非常に興味深いし、アタックしがいのある項目だと思います。
あれもこれも経費、、、と出来れば面白いのですが、そうは問屋が降ろさないでしょう。
実際近年ネット収入というのは非常に注目されているらしく、その分野に特化した担当の人もいらっしゃるようです。
また輪をかけてコワイのが、確定申告を通ったから終了!という事ではなく、その後税務調査がなく(時効の観点で言うと5年間ですか?脱税をするつもりは当然ありませんが)て初めてOKという点です。
※当カテゴリ記事は税金という非常に難しく、デリケートな問題を扱っています、記事にしておきながらなんですが、管理人自身100%の自信を持って記事更新しているわけではないし、当記事を鵜呑みにして発生したいかなる損害についても、当然賠償いたしかねます。
気になる事はくれぐれもご自身で調べたり、専門家の方に相談した上でのご判断をお願いいたします。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー