◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 336,428
【3%シグナル投資法枠】 ?
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計:?円相当(概算現金比率:?%)
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は10%まではヨシとする
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
使ってるSBI証券がシステムメンテナンスで、数値参照不能でした。(事前通知に気づかなかった)
システムメンテナンスは、朝9時から晩20時までという事で、朝イチに更新かかってたらよかったんですけど
昼前までゴロゴロしてたら、数値を抑える機会を逸してしまいました。
アメリカ版ヤフーファイナンスで3%シグナル投資法の主力である海外ETF、IJRの相場を見た所買値ほどではないけど持ち直してきてるのと、日本版ヤフーファイナンスでの為替レートが日本時間土曜未明で、ギリ112円のせてるので
次に数値を出す時は、もっと良くなってるんじゃないかな?と期待してます。
閑話休題
週末1発目の記事は
「結局3%シグナル投資法にいくら投資したのか?」
という事を書くつもりでした、外貨建て口座に382,000円分をドル転して入金したのは確かなのですが、その際の為替レートはいくらで何ドルになったのか
IJRを@何ドルで何口買ったのか、その際の手数料はいくらかかったのか
その後買った中期債型ETFファンドは@何ドルで何口買ったのか、その際の手数料はいくらかかったのか
上記2つを買って尚余る買付余力はいくら余って、どうしているのか
読者様は別に気にしてないと思いますが、個人的には多いに気になっているので一度キチンと記事にしてまとめておきたかったんですよ、、、
まあ仕方ないですね、、、他の記事更新にいそしもう。
【通常投資枠】 336,428
【3%シグナル投資法枠】 ?
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計:?円相当(概算現金比率:?%)
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は10%まではヨシとする
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
使ってるSBI証券がシステムメンテナンスで、数値参照不能でした。(事前通知に気づかなかった)
システムメンテナンスは、朝9時から晩20時までという事で、朝イチに更新かかってたらよかったんですけど
昼前までゴロゴロしてたら、数値を抑える機会を逸してしまいました。
アメリカ版ヤフーファイナンスで3%シグナル投資法の主力である海外ETF、IJRの相場を見た所買値ほどではないけど持ち直してきてるのと、日本版ヤフーファイナンスでの為替レートが日本時間土曜未明で、ギリ112円のせてるので
次に数値を出す時は、もっと良くなってるんじゃないかな?と期待してます。
閑話休題
週末1発目の記事は
「結局3%シグナル投資法にいくら投資したのか?」
という事を書くつもりでした、外貨建て口座に382,000円分をドル転して入金したのは確かなのですが、その際の為替レートはいくらで何ドルになったのか
IJRを@何ドルで何口買ったのか、その際の手数料はいくらかかったのか
その後買った中期債型ETFファンドは@何ドルで何口買ったのか、その際の手数料はいくらかかったのか
上記2つを買って尚余る買付余力はいくら余って、どうしているのか
読者様は別に気にしてないと思いますが、個人的には多いに気になっているので一度キチンと記事にしてまとめておきたかったんですよ、、、
まあ仕方ないですね、、、他の記事更新にいそしもう。
PR
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 336,428
【3%シグナル投資法枠】 377,605(参考為替レート1$=111.91 円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計: 1,709,973円相当(概算現金比率:58%)
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は10%まではヨシとする
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
今日の日経平均は絶好調なのに、マイ日本株ポートフォリオは下落
ドル建て資産も相変わらずの含み損状況なんですが、投資元本が円安により円建て評価額が
で
机上の計算としては900円程総資産が増えてます。
ドル建て資産の含み損が、ドルベースであまり変わらなくても円換算で見ると肥大して、でもそれをドル建て資産の円換算評価アップが相殺して、総資産評価額がアップするというのは肌で感じて初めてワカりました。
含み損金額>元本の評価額となると、逆になる、、、のかな。
閑話休題、前々記事で書き換えた自戒文をまた一部変更しました。
3%シグナル投資法にのっとった買い付けの時は、大胆にキャッシュを使えるように原則を緩めました。
裏目に出ない事を祈るばかりです。
まあ、毎月のタンス預金捻出と生活防衛資金+αとタンス預金には原則手を付けない、を守っていけばテールリスク案件の発生がない限り大きなダメージは経済的にはないと思いますが。
タンス預金捻出について、ワードが出たついでに書いておこうと思ったんですが
今までタンス預金は月頭の現金及び現金同等物合計の1割を抜いていたんですが
家賃が引かれる前の金額から1割だったり、家賃を引いた後から1割だったりバラバラの抜き方をしていました。
特に疑問に思ってなかったんですよね、バカだな~(苦笑)
今後は当月家賃天引き前の金額総計の1割を、タンス預金追加分として抜いていきます。
【通常投資枠】 336,428
【3%シグナル投資法枠】 377,605(参考為替レート1$=111.91 円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計: 1,709,973円相当(概算現金比率:58%)
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は10%まではヨシとする
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
今日の日経平均は絶好調なのに、マイ日本株ポートフォリオは下落

ドル建て資産も相変わらずの含み損状況なんですが、投資元本が円安により円建て評価額が

机上の計算としては900円程総資産が増えてます。
ドル建て資産の含み損が、ドルベースであまり変わらなくても円換算で見ると肥大して、でもそれをドル建て資産の円換算評価アップが相殺して、総資産評価額がアップするというのは肌で感じて初めてワカりました。
含み損金額>元本の評価額となると、逆になる、、、のかな。
閑話休題、前々記事で書き換えた自戒文をまた一部変更しました。
3%シグナル投資法にのっとった買い付けの時は、大胆にキャッシュを使えるように原則を緩めました。
裏目に出ない事を祈るばかりです。
まあ、毎月のタンス預金捻出と生活防衛資金+αとタンス預金には原則手を付けない、を守っていけばテールリスク案件の発生がない限り大きなダメージは経済的にはないと思いますが。
タンス預金捻出について、ワードが出たついでに書いておこうと思ったんですが
今までタンス預金は月頭の現金及び現金同等物合計の1割を抜いていたんですが
家賃が引かれる前の金額から1割だったり、家賃を引いた後から1割だったりバラバラの抜き方をしていました。
特に疑問に思ってなかったんですよね、バカだな~(苦笑)
今後は当月家賃天引き前の金額総計の1割を、タンス預金追加分として抜いていきます。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【通常投資枠】 336,853
【3%シグナル投資法枠】 376,232(参考為替レート1$=111.52 円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計: 1,709,025円相当(概算現金比率:58%)
!自戒文!
「現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)、生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない」
大体ルーティン的に当ブログは更新していく方針なのですが、変化に適応させながらルーティンを保っていかなければなりません。
つまり必要に応じた様式変更は必要なのです
まあ、とはいえ最近ちょっとルーティン不必要に崩れてるなと感じてますがw
ちょっと矯正の意味も込めて、ここ最近の傾向だと(ルーティンと決めておきながら)なあなあにしてしまう項目のカテゴリの記事更新です。
今単元未満株で1株持ってて、もしかしたら今月末にはその1株も売却してしまうかもしれないUUUM株の財務健全性について数字を算出します。
第5期(まだ若い会社ですね!)第4Q末(H29/6/1~H30/5/31)時点での数字を基に計算しています。
※手計算なので、大きく数字を違えてる場合もあるかもです^^; おかしい!と思った方はご自身でお調べになって下さいませ。
流動比率(流動資産÷流動負債)✕100≒173%→高い程基本的な資金繰りに困らない
固定比率(固定資産÷自己資本)✕100≒28%→低い程基本的には良いそうです
自己資本比率(純資産÷負債純資産)✕100≒49%→高い方が無借金経営
UUUMの有価証券報告書のリンク
算出した3つの指標は、将来どれだけ稼ぐか・という点にはフォーカスされてないもので、一種の企業としての存命率の高さだと私は考えていますが
UUUMは成長しながら自己資本比率は前年度より引き上げているというのは、評価出来るのではないでしょうか。
マイルール的に今は、買い増しはしませんが
理想は(ルール的に)売りそびれる→引き続き業績右肩上がり→株価尚も上昇!
というシナリオに憧れますが。
________________☆
今日は通院日でした、前回の通院からの変化としては
・仕事の終盤で(以前の環境よりはずいぶんよくなったが)症状的な辛さが出る
・寝起きに憂鬱感がある、ちょっと前は日中も対人的なストレスや憂鬱感が出ていた
・今日は妙にイライラがあった
などですが、薬の処方は変わりなし!で終わりました。
処方箋を貰いに行くだけのために病院行ってるようなもんですね、まあ病院代は千円もしないので納得すべきでしょう。
ちょっと納得いかないのは薬代ですね、毎回
「これ健常者だったら、毎月焼き肉か飲み出来るね、、、」という金額が飛んでいくので
憂鬱を解消する薬の代金を払うのに憂鬱になるっておかしくないですか?
コストが反映されているんだ、という事なら市場原理の働かない処方薬という分野には投資の余地ありだと思います。
【通常投資枠】 336,853
【3%シグナル投資法枠】 376,232(参考為替レート1$=111.52 円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940
合計: 1,709,025円相当(概算現金比率:58%)
!自戒文!
「現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)、生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない」
大体ルーティン的に当ブログは更新していく方針なのですが、変化に適応させながらルーティンを保っていかなければなりません。
つまり必要に応じた様式変更は必要なのです
まあ、とはいえ最近ちょっとルーティン不必要に崩れてるなと感じてますがw
ちょっと矯正の意味も込めて、ここ最近の傾向だと(ルーティンと決めておきながら)なあなあにしてしまう項目のカテゴリの記事更新です。
今単元未満株で1株持ってて、もしかしたら今月末にはその1株も売却してしまうかもしれないUUUM株の財務健全性について数字を算出します。
第5期(まだ若い会社ですね!)第4Q末(H29/6/1~H30/5/31)時点での数字を基に計算しています。
※手計算なので、大きく数字を違えてる場合もあるかもです^^; おかしい!と思った方はご自身でお調べになって下さいませ。
流動比率(流動資産÷流動負債)✕100≒173%→高い程基本的な資金繰りに困らない
固定比率(固定資産÷自己資本)✕100≒28%→低い程基本的には良いそうです
自己資本比率(純資産÷負債純資産)✕100≒49%→高い方が無借金経営
UUUMの有価証券報告書のリンク
算出した3つの指標は、将来どれだけ稼ぐか・という点にはフォーカスされてないもので、一種の企業としての存命率の高さだと私は考えていますが
UUUMは成長しながら自己資本比率は前年度より引き上げているというのは、評価出来るのではないでしょうか。
マイルール的に今は、買い増しはしませんが
理想は(ルール的に)売りそびれる→引き続き業績右肩上がり→株価尚も上昇!
というシナリオに憧れますが。
________________☆
今日は通院日でした、前回の通院からの変化としては
・仕事の終盤で(以前の環境よりはずいぶんよくなったが)症状的な辛さが出る
・寝起きに憂鬱感がある、ちょっと前は日中も対人的なストレスや憂鬱感が出ていた
・今日は妙にイライラがあった
などですが、薬の処方は変わりなし!で終わりました。
処方箋を貰いに行くだけのために病院行ってるようなもんですね、まあ病院代は千円もしないので納得すべきでしょう。
ちょっと納得いかないのは薬代ですね、毎回
「これ健常者だったら、毎月焼き肉か飲み出来るね、、、」という金額が飛んでいくので
憂鬱を解消する薬の代金を払うのに憂鬱になるっておかしくないですか?
コストが反映されているんだ、という事なら市場原理の働かない処方薬という分野には投資の余地ありだと思います。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー