忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



(画像はクリックで拡大出来ます)

ちょっとまた、算出金額に疑義がある感じだったので、ここからは(8月分)ちゃんとしてるだろうという事で棒グラフの色を変えています。

まあほんと微かな違いだと思うので、何もなかったようにしててもいい位なんですけど、なんか気持ち悪いので。

前回の同カテゴリ記事では

>通算損益が(投資再開して、こういった記録を付け始めてから)過去最悪、資産運用利回りもガクンと落ち込んでいます、こういう時こそメゲない投資・退場しない投資が大事なのだと思います。

と書いていますが、追加投資の手控え・UUUMの一部利確+保有残1株のUUUMの含み益などが主因で、前回の落ち込みを幾分リカバー出来た格好になりました。

週末表をアレコレいじってた関係で、本来この記事は週末中にうpする予定だったのですが遅れて月曜日の更新になってしまいました。

で、ついでに今日のマイポートフォリオの状況に触れさせてもらいますとさっそくポートフォリオの含み損が4,000円程膨らんでいますorz

金額的には主力株のJTの含み損拡大が効いています、JT単体で5,346円の含み損が発生しています。

ただ、奇しくも9月頭(本来は8月末に入金される予定だったのかな?)にJTの中間配当金≒3,000円が入ってきた所なので

それを考慮するとまあ大体今回の記事に添えた画像通りの損益のままですが、9月はのっけからなんかヒヤヒヤさせてくれますね。
PR
どうもこんにちわ、いい日曜日をお過ごしでしょうか?

私は日中は大半の時間を、色々資産運用に関する表やグラフいじりに費やして過ごしてました。

途中ちょっとリフレッシュにと近所の港に行ったら、土日祝は普段休みだけど平日は(たぶん)24時間稼働の機械部品工場が稼働していました、お疲れ様ですという気分になりました。

閑話休題 例によって毎月恒例の、ポートフォリオの表と円グラフをうpします。

まずはポートフォリオの表↓↓↓(画像クリックで拡大表示されます)



今回の表作成にあたってレイアウトをまたしても少し変更しました、もっともっと変更して後に取り入れる新たな別枠資産運用や、税金の還付等をこの1表の中に織り込めるようにしたいと思います。

UUUMの売却益と、年金+給与で結構増えてるんじゃないかと勝手に妄想してましたが、実際はあまり変わらずでした。

減ってるよりは全然いいですけどね!

つづいて資産構成比率を表す円グラフ↓↓↓(画像クリックで拡大表示されます)



こちらもキャッシュ厚めで変化らしい変化はなしです。

※2018/09/03追記:PFの表でインカムゲイン合計が正しく加算されておらず、通算損失が4,000円程過大に計上されていました、修正した表と差し替えています。
ゆうちょ銀行普通貯金残高 142,546
給与振込先の信金口座残高 99,461
楽天銀行口座残高 783,825
三菱UFJ銀行 11,084
住信SBIネット銀行 0
証券会社各社の買付余力 24,988
楽天Edy 137
楽天ポイント 281(内期間限定ポイント9)
Amazonチャージ 9,240
Amazonポイント 1,206
近所のスーパーのプリペイドマネー 13,172

種銭仮総額は1,085,940円です、100万円台回復・ヤレヤレ、、、と言いたい所ですが、ここからまだ引き落としされてない家賃を差し引いて、更に残った金額の1割をタンス預金とします。

1,085,940-35,000=1,050,940×0.1≒105,000円をタンス預金に回します。

現在のタンス預金は272,000あるので、+105,000で合計377,000円が一時的なタンス預金となります。

一時的な、と書いたのはつい最近から書いているようにポートフォリオ評価額<タンス預金となったら、その分は3%シグナル投資法に回すと決めているからです。

この週末時点でのポートフォリオ評価額は338,637となっているので、タンス預金の方が価格変動性のあるポートフォリオを上回っています。

そう、いよいよさらなる大きな投資をする時が来たのです。ゴゴゴゴ、、、

この高揚と不安の入り交じる気持ちは取り敢えず置いといて、今回は最初に算出したタンス預金を3%シグナル投資法という別枠投資に回すので、もう1回タンス預金を0から新規に積みましていく事とします。

えーと、1,050,940ー105,000*0.1≒95,000を新規タンス預金とします。

1,050,940ー105,000(今回の種銭仮総額から3%シグナル投資法に回す予定分)ー95,000(新規タンス預金)=850,940

さらに中期的な貯蓄として減算する項目を抽出して修正。

基本生活費13万5千✕3=40万5千+車・カブの維持費として10万の合計50万5千円を減算します。

850,940ー505,000=345,940、、、大分目減りしましたね、この時点で種銭仮総額の≒32%です。

この減算後の金額に一定率を掛けた金額を投資予定金額とします、投資予定対象の取引手数料にも留意します。

※一定率については、「対数関数的投資、初期投資はそれなりにブチ込め!と考え直してみた」を参照して下さい。

345,940の≒20%=69,188円が通常投資の投下検討金額です。

今日、明日中にポートフォリオの構成表と資産残高表を作成して、通常投資の見極めをしたいと思います。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]