前記事で書いたようにポートフォリオ・アセットアロケーションカテゴリで表に誤りがあったため、同カテゴリの記事を一旦非公開にします。
直した記事、修正不要な記事からまた逐一うpしていきます。
今日は現金について覚書程度の更新をしたいと思います。
今年5月から6月にかけて現金額がガクンと減ってますが、これは
・4月から投資する時は、まとまった金額を投資すると決めて、コロプラをガツンと買った
・5月から本格的にデビッドカードを使うようになったので、大して口座から現金を引き出す必要がないにも関わらず、今までの習慣で現金総額の1割を口座から引き出して手元に置いている
・5月は給与収入のみで年金が入らない
などの理由が関係しています、尚株式等も含めた総資産額もそれに合わせるように減少していますが、現金が5月から6月にかけて≒26万の減少に対して総資産額は≒14万の減少となっています。
現象額が大体12万違うんですけど、これはどういう事なのかイメージが自分の中で出来ていません。
現金は抜かれてるけど、株は含みが伸びたわけでもないですし、逆に激しい含み損が出たわけでもないしで、なんなんだろ~?と思ってます。
話を戻して「めったやたらにタンス預金をこさえてしまう」対策ですが、もういっそ口座の現金が減少して1割引き出しと拮抗する線までいってしまえ、それまで投資は概ね我慢でもいい、でいいかなと思ってます。
これは逆手にとって、暴落時の出動資金としておきましょう。
直した記事、修正不要な記事からまた逐一うpしていきます。
今日は現金について覚書程度の更新をしたいと思います。
今年5月から6月にかけて現金額がガクンと減ってますが、これは
・4月から投資する時は、まとまった金額を投資すると決めて、コロプラをガツンと買った
・5月から本格的にデビッドカードを使うようになったので、大して口座から現金を引き出す必要がないにも関わらず、今までの習慣で現金総額の1割を口座から引き出して手元に置いている
・5月は給与収入のみで年金が入らない
などの理由が関係しています、尚株式等も含めた総資産額もそれに合わせるように減少していますが、現金が5月から6月にかけて≒26万の減少に対して総資産額は≒14万の減少となっています。
現象額が大体12万違うんですけど、これはどういう事なのかイメージが自分の中で出来ていません。
現金は抜かれてるけど、株は含みが伸びたわけでもないですし、逆に激しい含み損が出たわけでもないしで、なんなんだろ~?と思ってます。
話を戻して「めったやたらにタンス預金をこさえてしまう」対策ですが、もういっそ口座の現金が減少して1割引き出しと拮抗する線までいってしまえ、それまで投資は概ね我慢でもいい、でいいかなと思ってます。
これは逆手にとって、暴落時の出動資金としておきましょう。
PR
このカテゴリの記事も今回入れて18記事目なんですが、ポートフォリオの表に重大な欠陥を発見しました。
(18/11/04追記:本文に記述していますが、集計上の誤りがあったのでこれ以前の同カテゴリの記事を非公開にしています)
それは「今までの投資した金額の合計」=保有中のポジションの取得金額合計+売却済みのポジションの取得金額合計
としなければならないのを「今までの投資した金額の合計」=保有中のポジションの取
得金額合計+解消したポジションの売却金額合計
としていました!アイタタター
これだと解消したポジションの取得金額から含み損益が出た分、本来の「今までの投資した金額の合計」から差が出てしまいます。
簡単な例としてA株を1万で買って5千円で売却、B株を1万で買って1万5千円で保有(5千円の含み益)、C株を2万円で買って3万円で売却したとします。
本来の計算であれば「今までの投資した金額の合計」は
A株の取得金額1万+B株の取得金額1万+C株の取得金額2万の合計4万円となります
ところがここ最近のポートフォリオの表で適用していた計算方法だと
B株の取得金額1万+A株の売却金額5千円+C株の売却金額3万円の4万5千円となってしまいます。
本来の計算方法と比べて5千円余分に投資した事になってしまいます、これは
A株が1万で計上されるべき所を5千円で計上(投資元本を5千円少なく計上)+C株が2万で計上されるべき所を3万で計上(投資元本を1万円過剰に計上)=+5千円の誤差発生という事です
B株は保有中で取得金額通りの金額を計上しているので、誤差は出ません。
投資実態を表す上で1つのセルの数字を大きく入力するよりも、重大なミスです。
これにより影響を受ける(誤差が発生しうる項目)は
実質的な投資中の金額と、資産運用利回りの2項目のハズ、、、ってダメじゃん!
色々修正します、トホホ
(18/11/04追記:本文に記述していますが、集計上の誤りがあったのでこれ以前の同カテゴリの記事を非公開にしています)
それは「今までの投資した金額の合計」=保有中のポジションの取得金額合計+売却済みのポジションの取得金額合計
としなければならないのを「今までの投資した金額の合計」=保有中のポジションの取
得金額合計+解消したポジションの売却金額合計
としていました!アイタタター
これだと解消したポジションの取得金額から含み損益が出た分、本来の「今までの投資した金額の合計」から差が出てしまいます。
簡単な例としてA株を1万で買って5千円で売却、B株を1万で買って1万5千円で保有(5千円の含み益)、C株を2万円で買って3万円で売却したとします。
本来の計算であれば「今までの投資した金額の合計」は
A株の取得金額1万+B株の取得金額1万+C株の取得金額2万の合計4万円となります
ところがここ最近のポートフォリオの表で適用していた計算方法だと
B株の取得金額1万+A株の売却金額5千円+C株の売却金額3万円の4万5千円となってしまいます。
本来の計算方法と比べて5千円余分に投資した事になってしまいます、これは
A株が1万で計上されるべき所を5千円で計上(投資元本を5千円少なく計上)+C株が2万で計上されるべき所を3万で計上(投資元本を1万円過剰に計上)=+5千円の誤差発生という事です
B株は保有中で取得金額通りの金額を計上しているので、誤差は出ません。
投資実態を表す上で1つのセルの数字を大きく入力するよりも、重大なミスです。
これにより影響を受ける(誤差が発生しうる項目)は
実質的な投資中の金額と、資産運用利回りの2項目のハズ、、、ってダメじゃん!
色々修正します、トホホ
本日のポートフォリオ評価額 361,931.
評価損益 △11,933(小数点以下切り捨て)
前日比 △3,449
本日はPFの損益がまたしても後退してしまいましたが、UUUMがドーンと上げてくれましたね!
単元未満株で3株持ってるだけですが(笑)
それでも前日比で+12%台の上昇を味わえて満足です、ヤフーファイナンスで良く2桁%の上昇銘柄ランキング見て、あー株ってやっぱり夢があるなと思っていましたが
私の所にも夢が来ました。
あまりにも勢いが良いので、急落が怖いですけどね。
さて、明日はPFの状況を作成します。じっくり数字と向き合って見えるものを見て、感じれるものを感じていきたいと思います。
評価損益 △11,933(小数点以下切り捨て)
前日比 △3,449
本日はPFの損益がまたしても後退してしまいましたが、UUUMがドーンと上げてくれましたね!
単元未満株で3株持ってるだけですが(笑)
それでも前日比で+12%台の上昇を味わえて満足です、ヤフーファイナンスで良く2桁%の上昇銘柄ランキング見て、あー株ってやっぱり夢があるなと思っていましたが
私の所にも夢が来ました。
あまりにも勢いが良いので、急落が怖いですけどね。
さて、明日はPFの状況を作成します。じっくり数字と向き合って見えるものを見て、感じれるものを感じていきたいと思います。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー