ゆうちょ銀行普通貯金残高 21,735
給与振込先の信金口座残高(※注:当月家賃分控除で) 30,939
楽天銀行口座残高 920,786
三菱UFJ銀行 11,084
住信SBIネット銀行 0
証券会社各社の買付余力 6,046
楽天Edy 137
楽天ポイント 1,007(内期間限定ポイント1,000)
Amazonチャージ 9,240
Amazonポイント 1,206
近所のスーパーのプリペイドマネー 3,745
なんだかエライ煩雑ですが、プリペイドマネーも含めた現金同等物となるとこういう風になります、プリペイドマネーはインセンティブをエサに獲得合戦が活発ですね。
種銭仮総額は1,005,925円となります、ぐわーっ・一時的にとはいえ資金が100万切るな!
生活費として現金相当額から1割控除した金額は≒905,332円(今回は10万円ちょうどを、なるべく早く引き出します)
そして、さらに中期的な貯蓄として減算する項目を抽出して修正。
基本生活費13万5千✕3=40万5千+車・カブの維持費として10万の合計50万5千円を減算します。
(ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。)
※6月からですが、障害基礎年金の減額を受けて基本生活費の調整(切り下げ)を行いました。
905,332-550,000=355,332
この減算後の金額に一定率を掛けた金額を投資予定金額とします、投資予定対象の取引手数料にも留意します。
※一定率については、「対数関数的投資、初期投資はそれなりにブチ込め!と考え直してみた」を参照して下さい。
355,332の≒20%=71,066円が投下検討金額です。
と、一応数字は弾き出しましたが・今月も財務健全性維持の観点から投資見送りになると思います、、、でも8月は年金+給与のWコンボなので、9月は動けるんじゃないかなーと思ってます。
PR
本日のポートフォリオ評価額 365,381
評価損益 △8,484(小数点以下切り捨て)
前日比 +3,422
本日は日経平均、TOPIX共に「大幅反落」という表現が使われています(時事通信より)
そんな中我がポートフォリオは逆行高(嬉)
主力株のJTが寄りは通期の収益下方修正で安寄りしたものの
結局第2四半期の前年同期比増を受けて買われたという、わかったようなわからないような結論で株価は前日比+0.61%増の3,147円で引けています。
ちまちま利確、損切りはしますが買いは長期目線で株を買うスタンスなので焦らずドンと構えていたいのですが、まあ・日々マイナスよりは+がジワジワ来てる方が精神的には助かります。
_____________________☆
今日は久々に4年ほど働いていた作業所に異動して仕事をしました。最初にちょっとハードル高い仕事任されていきなりミスってしまった 汗)
一応私が去年秋に異動した先は、レベルの高い人が行くような空気があったので曲がりなりにもそこで揉まれた割には、、、って感じです。
まあボロを隠すつもりはないので、別にいいんですけど。
初日の感想としては、作業自体はハードルの高い低いで良い意味で調整はこちらでもしてもらえるし、全体的な空気感はこっちならではのよさがありますね。
デメリットとしてはやはり純粋に「お金貰える労働」に対しての間接コストがかかるなぁ、という所
通勤とか昼休みの食事取る体制に入る混雑とか、出勤簿を書くのに行列に並んだりとか。
なんせ最低賃金+何の手当も出ないので、合理的に考えれば考えるほど受け入れがたいものがあります。
とはいえ自分にとってマイナスになる環境や人(主に聴覚過敏という観点で見て)はほぼほぼ0といえるので、そこも重視したい所です。
評価損益 △8,484(小数点以下切り捨て)
前日比 +3,422
本日は日経平均、TOPIX共に「大幅反落」という表現が使われています(時事通信より)
そんな中我がポートフォリオは逆行高(嬉)
主力株のJTが寄りは通期の収益下方修正で安寄りしたものの
結局第2四半期の前年同期比増を受けて買われたという、わかったようなわからないような結論で株価は前日比+0.61%増の3,147円で引けています。
ちまちま利確、損切りはしますが買いは長期目線で株を買うスタンスなので焦らずドンと構えていたいのですが、まあ・日々マイナスよりは+がジワジワ来てる方が精神的には助かります。
_____________________☆
今日は久々に4年ほど働いていた作業所に異動して仕事をしました。最初にちょっとハードル高い仕事任されていきなりミスってしまった 汗)
一応私が去年秋に異動した先は、レベルの高い人が行くような空気があったので曲がりなりにもそこで揉まれた割には、、、って感じです。
まあボロを隠すつもりはないので、別にいいんですけど。
初日の感想としては、作業自体はハードルの高い低いで良い意味で調整はこちらでもしてもらえるし、全体的な空気感はこっちならではのよさがありますね。
デメリットとしてはやはり純粋に「お金貰える労働」に対しての間接コストがかかるなぁ、という所
通勤とか昼休みの食事取る体制に入る混雑とか、出勤簿を書くのに行列に並んだりとか。
なんせ最低賃金+何の手当も出ないので、合理的に考えれば考えるほど受け入れがたいものがあります。
とはいえ自分にとってマイナスになる環境や人(主に聴覚過敏という観点で見て)はほぼほぼ0といえるので、そこも重視したい所です。
本日のポートフォリオ評価額 361,958
評価損益 △12,279(小数点以下切り捨て)
前日比 △2,279
資金投下最大のJTの弱含みが評価額に影響していますが、マイポートフォリオの中で一番滑ってるのは1株だけ保有しているジャフコです。
前日比で≒△2%の下落となっています
まあヤフーファイナンスで株の騰落率を見ると2桁%の上下落がザラにエントリーしてるので、そういった銘柄をデイ・スイングしてる人から見たらなんでもない事なんでしょうね。
__________________☆
今日は休養が取りたくて有給を使いました、休養とはいえチャージ的な休養ではなくリフレッシュ的な休養がしたかったのですが、午後8時を回った現在・あまりというかほとんどリフレッシュ感はないですね、、、
老健に入所している父の面会に行った後ブックオフに寄って安本を3冊買っただけです。
明日から前いた作業所に仮ですが通います、代表の意向としては木金で結論出して欲しいようでしたが、最低3日間は欲しいという「自分の要望」を入れ込みました。
自分の要望を通す、というよりある程度スケールダウンして相手の要求に返す刀で対応するというのは、つい最近気づいた私なりの流儀です(逆に過大な要求をして、わざと譲歩してみせるという手法には弱いのですが)
これにより3日間(木・金・月)という「考える時間」を手に入れたとみせて実質は「土日も入れれば4日間、今日も入れれば5日間」の「考える時間」を手に入れる事が出来ました。
予想される差異としては、働く上での間接コストが仮異動前(今の所属作業所)の作業所より増える(1箇所の利用者さんが増えるため)靴の履き替えをせずに作業場に出入りできる
近くにいい自然環境がある、通勤が煩雑になる、新しい仕事からはここ最近以上に離れる事になる、天然だけどたぶん誰よりもハートのある職員さんがいる
他にも空気感等色々五感を含めた情報記憶や予想はあるんですが、あまり細かく書くと「ブログはやめて、職場の事は書かないで」とか伝聞が回りまわって代表に言われかねないのでこの辺にしときます。
全然話は変わりますが、今の今、一日2時間のSNS断ちを実行してみよと思い、実行中です。
最初はPC、タブレット、スマホを一日1時間断ってみようかと思ったんですが、正直1時間なんてやる事にフォーカス定まってて元気があればあっという間に過ぎるので、あまりアクティブに「断つ」効用が乏しいのではないかと思い
特性的についつい過接触になりがちなSNS(フォロワーさんからしたら、そんなにやりすぎてるの?と思われそうですが、ただ漫然と見ている時間や自分にとって攻撃的な意見への反論について思考を巡らせたりしている時間も含めると、相当時間をSNSに費やしていると思います)を断つ、しかも2時間連続、より覚醒してる時に
という事でいってみる事にしました。
ちなみにこの1記事も「2時間連続のSNS断ち」の時間の約1時間半で書き上げました。
虫食い的にSNSで1時間半消費するのと、ブログ更新にみっちり1時間かけるのと、どちらが有益なのかは自分の中では明白です。
残り30分で風呂入って今日のSNS断ちは完了です、厳密に不利益な行為より大体有益な行為を私はとります。
評価損益 △12,279(小数点以下切り捨て)
前日比 △2,279
資金投下最大のJTの弱含みが評価額に影響していますが、マイポートフォリオの中で一番滑ってるのは1株だけ保有しているジャフコです。
前日比で≒△2%の下落となっています
まあヤフーファイナンスで株の騰落率を見ると2桁%の上下落がザラにエントリーしてるので、そういった銘柄をデイ・スイングしてる人から見たらなんでもない事なんでしょうね。
__________________☆
今日は休養が取りたくて有給を使いました、休養とはいえチャージ的な休養ではなくリフレッシュ的な休養がしたかったのですが、午後8時を回った現在・あまりというかほとんどリフレッシュ感はないですね、、、
老健に入所している父の面会に行った後ブックオフに寄って安本を3冊買っただけです。
明日から前いた作業所に仮ですが通います、代表の意向としては木金で結論出して欲しいようでしたが、最低3日間は欲しいという「自分の要望」を入れ込みました。
自分の要望を通す、というよりある程度スケールダウンして相手の要求に返す刀で対応するというのは、つい最近気づいた私なりの流儀です(逆に過大な要求をして、わざと譲歩してみせるという手法には弱いのですが)
これにより3日間(木・金・月)という「考える時間」を手に入れたとみせて実質は「土日も入れれば4日間、今日も入れれば5日間」の「考える時間」を手に入れる事が出来ました。
予想される差異としては、働く上での間接コストが仮異動前(今の所属作業所)の作業所より増える(1箇所の利用者さんが増えるため)靴の履き替えをせずに作業場に出入りできる
近くにいい自然環境がある、通勤が煩雑になる、新しい仕事からはここ最近以上に離れる事になる、天然だけどたぶん誰よりもハートのある職員さんがいる
他にも空気感等色々五感を含めた情報記憶や予想はあるんですが、あまり細かく書くと「ブログはやめて、職場の事は書かないで」とか伝聞が回りまわって代表に言われかねないのでこの辺にしときます。
全然話は変わりますが、今の今、一日2時間のSNS断ちを実行してみよと思い、実行中です。
最初はPC、タブレット、スマホを一日1時間断ってみようかと思ったんですが、正直1時間なんてやる事にフォーカス定まってて元気があればあっという間に過ぎるので、あまりアクティブに「断つ」効用が乏しいのではないかと思い
特性的についつい過接触になりがちなSNS(フォロワーさんからしたら、そんなにやりすぎてるの?と思われそうですが、ただ漫然と見ている時間や自分にとって攻撃的な意見への反論について思考を巡らせたりしている時間も含めると、相当時間をSNSに費やしていると思います)を断つ、しかも2時間連続、より覚醒してる時に
という事でいってみる事にしました。
ちなみにこの1記事も「2時間連続のSNS断ち」の時間の約1時間半で書き上げました。
虫食い的にSNSで1時間半消費するのと、ブログ更新にみっちり1時間かけるのと、どちらが有益なのかは自分の中では明白です。
残り30分で風呂入って今日のSNS断ちは完了です、厳密に不利益な行為より大体有益な行為を私はとります。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー