忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の西日本豪雨の際に避難所への避難を検討し、その際用意した携行品の中に「タンス預金」がありました。

金額は1ヶ月に使う金額の2ヶ月分強程度です。

幸い私自身が住んでいる所ではさしたる被害もなく

順次用意した「避難所への携行品」を日常的な配置に戻しています、そんな中での「タンス預金」

これ、あらかた口座に入れれば総資産残高や、現金額の積み増しが増えるので追加投資への態勢がより整います。

(普段のブログ上での総資産残高等にはこのタンス預金の金額は含めていません)

それにセキュリティ面でも安心出来ます。

でもまあ、タンス預金はタンス預金で引き続き保有しておこうと思います。

何故か?まず個人的に感じるメリットをあげつらって、然る後に反論を自分自身に送る形で本日の更新を終えようと思っています。

・いざ!という他人への資金供給に対して、(投資、生活費とは別に)ポンと出せる金額が大きければ大きいほど見栄がはれる=自分への自信につながる。

お金、それも少々の現ナマがあるだけで見栄云々なんてプークスクス、という向きがあるだろうという事もわかりますが、まあこれは個々人の本質の部分なので意見の相違は相違のままでいいと思います。

また、見栄云々とは別に葬儀関係の事に対する対応金という部分も考慮しておきたい所です。

・札を数えるのはた~のしー☆

ゲスい、実にゲスい。ただ、まあ事実なので

・現ナマに触れて、金銭感覚をフラット化する

自分がどれだけの金額をマーケットにぶち込んでいるかという事ですね、タンス預金を手にとって眺めるでしょ?そうすると、あ~この金額って平均月収の2ヶ月分強だよなー、でも金額的には今の収入ベースだと月2万完全貯蓄に回したとして

≒2年分よなー、途中で車検と2年分の任意保険支払いで持って行かれるから、+半年分位加算して

「投資による減損リスクを避けて、精神的に楽な貯蓄ベースの資産形成でいったとして、手元の金額は2年半の時間と同等の価値がある」

と考えられなくもないし、そういう仮想をする事で現実への認識が是正されるものだと私は考えます。

・知能犯にネットバンキングをハッキングされたり、通帳、キャッシュカード類をヤられた際の保険

強盗はキャッシュそのものを狙ってくるでしょうから、そっち系に対しては逆にリスクを高めてるワケですが、まあまだオレオレ詐欺等に引っかかる感じでもないので。

とはいえ、儲かりそうだなと思った案件がことごとく詐欺だったり、破綻案件だったりした事例はあります。当時は金がなかったので、参入しなかっただけです、ナントカ牧場とかレセプト請求?絡みの融資だとか、次世代を担うIP電話網への投資とか、、、多すぎて自分でも覚えてないw

・マーケットが暴落して、自分の欲しい会社(ないしは買ってもいいETFや投信)が、大バーゲンセールで売りに出ている所を、満を持して買いを入れるための資金として分別保管させているというニュアンスも含めている

、、、まあ大体こんな所でしょうか。

ではタンス預金に対する反論を

・経済を不活性化させている
・金利がつかない
・災害、強盗、空き巣等に弱い、しかも災害にあっても災害証明が現実問題出来ない
・人を住まいにあげる際に、ついつい懐疑的な態度を取ってしまう
・金額がかさめばかさむ程、金庫・セキュリティ・保険的なものが必要になってくる

、、、こんな感じですかね?現状タンス預金は月1で口座の現金の1割を充当して、お財布の現金が減る都度タンス預金から充当していってるのですが、いつか均衡状態に達すると思います。

その時はまた改めてタンス預金について、考察を深めてみたいと思います。
PR
毎週月曜日に、同カテゴリの記事を書いていこうかなと思います。

今回の水害に於いて、土曜日晩に避難準備をしている際にワケがわからなくなり、とりあえず今いる場所の片付けをしていこう、、、と足元片付けをしていた際に

ちょっとヘタり気味の封筒がポンと、部屋の一角にあるのが目に留まりました。

なんにも入ってないし、とくに邪魔な場所に置いてたわけでもないので、延々放置してた封筒だったんですが、なんとなくこの際捨てようか・その前にもしかしたら、、、と中を除いた所

2万6千円入ってました!イェイッ!

後、その日の昼間かな?金曜晩に避難所に避難していた知人夫婦の送り迎えをして、気持ちだから、、、という事で1,000円頂戴しました。

さて、本日のマーケットはどうなっているでしょうか?原則私はザラ場が引けるまで見ないようにしてるので、午後3時過ぎたら何するわけでもないけど、チェックしようと思います。
まず備忘録、VALUE関数で文字扱いから数値に変換したデータは、縦1列丸々コピーして「形式を選択して貼り付け」で既存文字扱いの数字が並んでる列にコピペ

一週間に一回位の割合でお金の備忘録をつけていこう、じゃないとこのカテゴリの記事を作る際に色々忘れてて困る(かと言って備忘録をつけたから、それ参照しさえすればいいというスタンスもNG)

26,000と1,000の収入が6月発生、詳しくは新カテゴリ立てて更新



ハイ!では企業決算と比べると遥かに簡素化したものですが、私個人の先月のCFをまとめた表を提示します。

※表の作成は(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)

収支合計 内訳 金額 備考
家計収入
185,283 給与 71,636
障害基礎年金 113,647
家計支出
116,279 家賃 35,000
食料品 30,031
洋服 9,169
通信費 7,794
ガス料金 5,076
ガソリン 4,533
通院関係費 3,840
クリーニング 3,360
飲料品 2,867
御朱印集め関係 2,525
電気料金 2,381
日用雑貨等 2,322
外食2回 1,700
イベント 1,224 広島カスタムカーショー
散髪 1,200
趣味 1,188 ミニ四駆
園芸関係 695
車維持費 518 ブレーキランプ交換
家計収支
69,860
事業収入
8,551 GoogleAdSense 8,551
事業支出
6,106 書籍買取代金 5,250 未査定分有り
その他 856 ブログチェック委託報酬
事業収支
2,445
投資収入
463 株式売却金 0
株式配当金    460
貸株金利  3 雑所得
投資支出
1,160 株式等買い付け 0
Kindle Unlimited 0 次7月頭払い
参考書 1,160
投資収支
-697
総合収支       71,608

2018年6月の現金収支は、総収入194,297円に対して総支出は122,689円で+71,608円となりました。

年金支給月にこれだけ余らせられるのは、いい事です、7月は基本給与のみの収入になりますからね、なんとか生活の均衡を保てれます。

では言及したい項目について逐一上げていきます。

飲食費(飲食品+飲料単体購入)=32,898円

先月の39,712円よりは抑えれたというカンジですね、まだまだこれからだ!

洋服代≒1万 ちょっと軽躁状態でアレやコレやと買いすぎてしまったかもです。まあ季節の節目節目に、ちょこちょこっと位なら服なんか買っていってもいいかなとも思うんですが。

でもそうやってタラタラ消費してたら、いざという時の正装にお金かけれなそうな雰囲気を感じなくもないですね。

バランスに気をつけていきたい所です。

ガス料金はクレカ払いにした方がポイントついてお得というか、少しは実質がマシになるのかな?口座引き落とし割引なんかの有無を問い合わせて、小さい事ですが対応していきます。

ガソリン、6月はなんとか抑えて7月にガソリン代の使いすぎを気にせず父のいる施設に訪問したいなと思ってたのですが、月末30日ギリギリに車のガソリン入れちゃいました。

7月は抑えれればな、という気持ちです。気持ち、車の遠出は控えめ控えめにしないといけないでしょう。

通院関係費は薬の量がちょっぴり増えてしまい増額となりました 涙)

身近な他人に敵意を抱く今日この頃です(不穏)

クリーニング≒3,000円 産まれて初めてクリーニングを利用しました!モノや汚れ具合によって値段バラつくんでしょうけど、利用した感想としては

「元値が安くて、かつ思い入れのない服は無理にクリーニング出さずに買い替えたほうがいいな」でした。

デザインや、もう~年愛用してる、とかあるならクリーニングはアリでしょうな~

御朱印集め関係≒3,000円(内1,000円は友人へ御朱印集めをオススメする意味で、御朱印帳を購入して引っ越し祝いにプレゼントです)

私の中に根付いた新たな趣味です、神社仏閣巡りは近所の港とかとはまた違ったリフレッシュ感があっていいなと思います。

流れ行く現代の中で変わらぬ格式を保つ場所を巡るのは、愉しみです。。。まあ、まだ3箇所しかいってないから、まだまだこれからですけど。

日用雑貨はなんだかんだと買い込みましたね!

レシート分別用の箱を6つ、収納スペースの間仕切り用の小さなポール2本、マウスパッド、腕時計用電池、トイレの流水時に流す洗剤液、耳栓(職場、住環境で聴覚過敏下ではキツイ環境に置かれてまして、、、帰っても耳栓付けて過ごしてる事があります、辛いですよ。)スマホカバー、イヤホンケース、3口タップ、ミニ四駆作る用のニッパー、キッチン用品、エプロン、小さな折り畳み椅子など。

これだけ買って≒2,000円は逆に安いと思います、ダイソーはコスパ良くなってるなぁ、、、感心

園芸関係≒700円 これは花の苗をもらうキッカケがあって、ちょっとやってみたんですが・見事に全枯れしてます、、、金額より、ダメな奴がダメな事をしてしまったという気分です↓↓↓

終わった花から種が取れれば、また植えて見ようと思ってます。

事業支出入は、AdSense収入が≒9,000ありオッシャっ!と思っていたのですが、買い取りを申し出た本の買取金額一部支払でほとんどチャラになってしまいました。

それぞれの事案は別々のコトなんですが、キャッシュフローとしては同じお金の流れになってしまうというコトですね。

投資支出入は6月は新規投資してないし、ポジション整理もないしの所に配当金と貸株収入で、微益かなーと思ってましたが

書籍代で(キャッシュフローの面で)赤字転落してしまいました。

これに関しては目先の数字ではなく、将来的に支払ったものを活かす気概をもっていけば大丈夫だと考えています。

___________________☆

今回の大雨による災害は、一応避けれました。今こうしてブログをいつもの如く更新出来てる事に感謝しなければならないと思っています。

一日も早い復興を、などと安易な事は言えないなと曲がりなりにも被災寸前まで体験した身としては思います。

被災したら傷は深い、深いダメージには手厚いケアと長い時間が大切でしょう。

一日も早く!というキャッチコピーは本人がその気になったら、本人の胸の中で大事にその火を絶やさないようにすればいいのだと思います。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]