※ちょっと算出方法がおかしかったので、去年途中からヒマな時に修正してうpしていこうと思っていたのですが、修正する時間もやる気もないのでこのまま晒します。 この記事及びこれ以前の同カテゴリの記事の運用状況は実態とは若干乖離していると思いますが、ご容赦下さい。

※画像はタップかクリックで拡大出来ます、表示画像が粗い場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
6月は新規・追加投資はここ3年程(現在4年目)の投資再開期間の中で初めて見送りました
キャッシュポジションは作業所給与+障害基礎年金(等級落ち+一部過払い返還ですが、著しく総資産と比べると収入が落ちた感はありません)+ブログ収入のトリプルコンボ+数百円の配当金から、当月生活費分を差し引いた上でキャッシュポジションを2万弱程度伸ばし
JTが△5,000程度から+5,000程度に反転したおかげで(主力株第二位のコロプラのマイナス増大が気になりますが、それとぶつけてもまだ先月よりはマシな感じです)ポートフォリオ全体としては2万2千円程ですが前月比で伸ばす事が出来ました。
また長期債の投信で分配金の再投資があり、僅か4口ですが保有口数が増えていました。まとまった金額を投下していたら含み益の増大ないしは含み損の緩和に大いに貢献する所ですが、そういう目的で買ってる投信ではないのでやんなるかなという感じです。
平均取得単価は持ち数が増えた分落ちるのかな?と思ったんですが、こちらは変わらず。
0円で4口付与されるような感覚です(まあそれは間違いで、持ち分に応じた分配金で同じ投信が追加購入されてるというのが実です)
そんなこんなで(タンス預金を除く)総資産額は1,373,209円です。
続いて資産構成比率の円グラフを図示します、どういうわけかOpenOfficeで作成時に3Dルックを選択したら強制的にドーナツタイプのグラフになってしまいます。
まあ、別に違和感少ない、、、というかこっちのがいいかも?と思ったので、これで行きます。

※画像はタップかクリックで拡大出来ます、表示画像が粗い場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
やっとこの記事書けた!毎度毎度の事ながらこのカテゴリの記事をまとめるのに、何時間もかかってしまいます。
1個数字入力をミスったら全体に狂いが波及してくるので、侮れないんですよ。
さ、ジム行ってエアロバイク漕いでこよう。
※画像はタップかクリックで拡大出来ます、表示画像が粗い場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
6月は新規・追加投資はここ3年程(現在4年目)の投資再開期間の中で初めて見送りました
キャッシュポジションは作業所給与+障害基礎年金(等級落ち+一部過払い返還ですが、著しく総資産と比べると収入が落ちた感はありません)+ブログ収入のトリプルコンボ+数百円の配当金から、当月生活費分を差し引いた上でキャッシュポジションを2万弱程度伸ばし
JTが△5,000程度から+5,000程度に反転したおかげで(主力株第二位のコロプラのマイナス増大が気になりますが、それとぶつけてもまだ先月よりはマシな感じです)ポートフォリオ全体としては2万2千円程ですが前月比で伸ばす事が出来ました。
また長期債の投信で分配金の再投資があり、僅か4口ですが保有口数が増えていました。まとまった金額を投下していたら含み益の増大ないしは含み損の緩和に大いに貢献する所ですが、そういう目的で買ってる投信ではないのでやんなるかなという感じです。
平均取得単価は持ち数が増えた分落ちるのかな?と思ったんですが、こちらは変わらず。
0円で4口付与されるような感覚です(まあそれは間違いで、持ち分に応じた分配金で同じ投信が追加購入されてるというのが実です)
そんなこんなで(タンス預金を除く)総資産額は1,373,209円です。
続いて資産構成比率の円グラフを図示します、どういうわけかOpenOfficeで作成時に3Dルックを選択したら強制的にドーナツタイプのグラフになってしまいます。
まあ、別に違和感少ない、、、というかこっちのがいいかも?と思ったので、これで行きます。
※画像はタップかクリックで拡大出来ます、表示画像が粗い場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
やっとこの記事書けた!毎度毎度の事ながらこのカテゴリの記事をまとめるのに、何時間もかかってしまいます。
1個数字入力をミスったら全体に狂いが波及してくるので、侮れないんですよ。
さ、ジム行ってエアロバイク漕いでこよう。
PR
ゆうちょ銀行普通貯金残高 171,242
給与振込先の信金口座残高(※注:当月家賃分控除で) 175,532
楽天銀行口座残高 750,519
三菱UFJ銀行 11,084
住信SBIネット銀行 0
証券会社各社の買付余力 205
楽天Edy 237
Amazonチャージ 9,880
近所のスーパーのプリペイドマネー 12,197
これらを踏まえた種銭仮総額は1,121,016となります。
普段は前もって生活費に充当する現金は引き出してしまうんですけど、今回は時間的な都合ともしかしたら引き出し手数料がかかるかも?という事で来週平日に口座内現金相当額の1割相当を引き出す事にしました。
生活費として現金相当額から1割控除した金額は≒1,008,914円(112,102円引き出して生活費に充当予定)
そして種銭仮総額から、今月は特別に未引き出しの生活費を控除して、さらに中期的な貯蓄として減算する項目を抽出して修正。
基本生活費13万5千✕3=40万5千+車・カブの維持費として10万の合計50万5千円を減算します。
(ライフスタイルや平均月収、自分の年齢が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。)
1,008,914-505,000=503,914
この減算後の金額に一定率を掛けた金額を投資予定金額とします、投資予定対象の取引手数料にも留意します。
※一定率については、「対数関数的投資、初期投資はそれなりにブチ込め!と考え直してみた」を参照して下さい。
503,914の≒20%=100,782円が投下検討金額です。
暦の上ではまだ6月最終日ですが、もう土日入してて明日から7月なので気持ちとしても実務面としても7月度始まりとしてブログ更新をしていこうと思っています。
6月は貸株金利が3円入金されていました。(※貸株金利は雑所得扱いです)
目下貸株に回しているのはコロプラのみです。
難があるなぁーと思うのは、「優待優先」にしていても「金利優先」にしていてもどうやら権利付最終日に貸株設定をしていたら、配当金は「配当金相当額(雑所得)」扱いになるっぽいこと
※当方調べ、違っていたら是非ご指摘下さい。
余程の事がない限り、月頭で今月は優待にしろ配当にしろ権利付け日だなという事に気づいたら貸株設定は外しておくのが無難な気がします。
コロプラは9月後半が権利付最終日なので、9月に入ったらサッサと貸株設定自体を解除しようと思います。
どうせ貸株するなら、権利付最終日ギリまで、、、という気もしますが、うっかりミスった時の悔しさみたいなものを想定するとそこまでカツカツやる気にはなれません。
それに権利付最終日前までに貸株設定解除したら、配当金が普通に受け取れるかどうか不透明な部分があります。
とにかく現状としては、普段は80ー年齢を貸株に回す比率として、貸株設定の解除・付け替えは早め早めにしておくに越したことはないと思います。
たかが数円の雑所得のために随分長い記事を書いてしまったが、当ブログの最大の受益者は自分であると決めているので、ご勘弁の程申し上げます!
6月は貸株金利が3円入金されていました。(※貸株金利は雑所得扱いです)
目下貸株に回しているのはコロプラのみです。
難があるなぁーと思うのは、「優待優先」にしていても「金利優先」にしていてもどうやら権利付最終日に貸株設定をしていたら、配当金は「配当金相当額(雑所得)」扱いになるっぽいこと
※当方調べ、違っていたら是非ご指摘下さい。
余程の事がない限り、月頭で今月は優待にしろ配当にしろ権利付け日だなという事に気づいたら貸株設定は外しておくのが無難な気がします。
コロプラは9月後半が権利付最終日なので、9月に入ったらサッサと貸株設定自体を解除しようと思います。
どうせ貸株するなら、権利付最終日ギリまで、、、という気もしますが、うっかりミスった時の悔しさみたいなものを想定するとそこまでカツカツやる気にはなれません。
それに権利付最終日前までに貸株設定解除したら、配当金が普通に受け取れるかどうか不透明な部分があります。
とにかく現状としては、普段は80ー年齢を貸株に回す比率として、貸株設定の解除・付け替えは早め早めにしておくに越したことはないと思います。
たかが数円の雑所得のために随分長い記事を書いてしまったが、当ブログの最大の受益者は自分であると決めているので、ご勘弁の程申し上げます!
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー