若干日を遡った話になるのですが、友人の引っ越し祝いにAmazon EchoDotを用意していました。
物欲がない方なので、何か変化球的なものを提供したかったのが理由です。
ところがその方がAmazon EchoDot(というかAmazon Echo全般ですね)を利用するに当たって必要なWi-Fi環境を、新しく住む場所で設けないという事で、このプレゼントは幻に終わっていました。
そういう事もあろうかと思い、別に用意したものをお渡ししておきました。
そして若干日を置いた今日、その方から連絡がありWi-Fi環境を設定する事にしたからスピーカーまだあるなら(欲しい)という趣旨の事を言われました。
幸いまだ手元にあったので喜んで進呈させて頂く事にしました。
実はAmazon Echo、2台手元にあるんですよ。
1台は自分用兼、もう1台を人にあげる際に説明がしやすいように事前に使い方を覚えておく学習用に、もう1台は純粋なプレゼント用・誰も貰い手がいなければ転売か自分用でいいか~と購入しました(海外ではAmazon Echoを1世帯に複数置くケースは多いようです、物件自体が広い傾向があるので各部屋に置きたくなるんだそうな)
先日このAmazon EchoDotのプレゼントを断られていたので、他に誰か貰って喜んでくれる人にあげようと思っていたんですが、今イチ何人かに使ってる所見せたり話振ったりしても反応が薄い
そうなると、私器量が狭いので「感謝されない贈り物」なんてしたくなくなるんですよね。
なので今回また声してもらって良かったと思ってます、感謝を強要するつもりはサラサラないですけど、少なくとも「欲しいと思う人の元に届ける」という事が出来たので。
ちなみにAmazon Echoはまだまだハード・ソフト共に発展途上の段階にあると個人的には思っています。
ですので今が絶好の買い時とは口が裂けても言えないのですが、ではいつになったら買い時なのか?という事も言えません。
個人個人のケースバイケースも含めると尚更です。
スマートスピーカー自体、Amazon・Apple・Google・他家電、オーディオメーカー等群雄割拠の状況ですしね、、、
結論で締めくくるなら、「迷う位なら買ってしまえ」です。
私が購入して現在使用しているのは
ですが、次の1台は液晶スクリーン付きの
がいいのではなかろうかと思ってます。(1万円切って、保証が付けれて、時計関係の機能が充実してたら即買いでもいいと思っています)
Amazon Echoについては、また1ユーザーとしてポツポツ記事を書いてみたいと思います。
物欲がない方なので、何か変化球的なものを提供したかったのが理由です。
ところがその方がAmazon EchoDot(というかAmazon Echo全般ですね)を利用するに当たって必要なWi-Fi環境を、新しく住む場所で設けないという事で、このプレゼントは幻に終わっていました。
そういう事もあろうかと思い、別に用意したものをお渡ししておきました。
そして若干日を置いた今日、その方から連絡がありWi-Fi環境を設定する事にしたからスピーカーまだあるなら(欲しい)という趣旨の事を言われました。
幸いまだ手元にあったので喜んで進呈させて頂く事にしました。
実はAmazon Echo、2台手元にあるんですよ。
1台は自分用兼、もう1台を人にあげる際に説明がしやすいように事前に使い方を覚えておく学習用に、もう1台は純粋なプレゼント用・誰も貰い手がいなければ転売か自分用でいいか~と購入しました(海外ではAmazon Echoを1世帯に複数置くケースは多いようです、物件自体が広い傾向があるので各部屋に置きたくなるんだそうな)
先日このAmazon EchoDotのプレゼントを断られていたので、他に誰か貰って喜んでくれる人にあげようと思っていたんですが、今イチ何人かに使ってる所見せたり話振ったりしても反応が薄い
そうなると、私器量が狭いので「感謝されない贈り物」なんてしたくなくなるんですよね。
なので今回また声してもらって良かったと思ってます、感謝を強要するつもりはサラサラないですけど、少なくとも「欲しいと思う人の元に届ける」という事が出来たので。
ちなみにAmazon Echoはまだまだハード・ソフト共に発展途上の段階にあると個人的には思っています。
ですので今が絶好の買い時とは口が裂けても言えないのですが、ではいつになったら買い時なのか?という事も言えません。
個人個人のケースバイケースも含めると尚更です。
スマートスピーカー自体、Amazon・Apple・Google・他家電、オーディオメーカー等群雄割拠の状況ですしね、、、
結論で締めくくるなら、「迷う位なら買ってしまえ」です。
私が購入して現在使用しているのは
ですが、次の1台は液晶スクリーン付きの
がいいのではなかろうかと思ってます。(1万円切って、保証が付けれて、時計関係の機能が充実してたら即買いでもいいと思っています)
Amazon Echoについては、また1ユーザーとしてポツポツ記事を書いてみたいと思います。
PR
結果論ですが、今月は残す所あと2日残した状態ですが、新規投資・追加投資共にスルーして正解でした。
別に市場が反落する事を的確に読んでいたわけではないのですが、キャッシュポジション的に今はキャッシュを吐き出してもいい基準を満たしていないと判断して投資を控えただけです。
例えば先月5月が年金の支給月だったとしたら、今月6月は投資をしていたかもしれません。
その結果反落に巻き込まれて含み損を今以上にトータルで抱えて、キリキリしているか
百歩譲って「ああ、今月は大分やられたなぁ。来月は(場合に寄っては)投資スルーで忍に徹するか、一歩踏み込んで買い増しか、だなぁ」
と思っていたでしょう。
現在の心境としては、そこそこシンドイけど中長期に渡ってリターンを追求するなら、こういう局面は避けて通れないし
今月オラついて投資して傷口をより広げる結果を回避出来た事を、(自分が感じている以上に)高く評価してあげるべきだと思います。
今月は作業所の給与+年金+AdSense収入とガッツリ現金チャージが出来ています、出費もまあ、、、それなりに抑えています。ごく僅かですが、株の配当金もそういえば入金されていますね。
来月はカキーン!と投資のヒットを飛ばしたいモノです。
別に市場が反落する事を的確に読んでいたわけではないのですが、キャッシュポジション的に今はキャッシュを吐き出してもいい基準を満たしていないと判断して投資を控えただけです。
例えば先月5月が年金の支給月だったとしたら、今月6月は投資をしていたかもしれません。
その結果反落に巻き込まれて含み損を今以上にトータルで抱えて、キリキリしているか
百歩譲って「ああ、今月は大分やられたなぁ。来月は(場合に寄っては)投資スルーで忍に徹するか、一歩踏み込んで買い増しか、だなぁ」
と思っていたでしょう。
現在の心境としては、そこそこシンドイけど中長期に渡ってリターンを追求するなら、こういう局面は避けて通れないし
今月オラついて投資して傷口をより広げる結果を回避出来た事を、(自分が感じている以上に)高く評価してあげるべきだと思います。
今月は作業所の給与+年金+AdSense収入とガッツリ現金チャージが出来ています、出費もまあ、、、それなりに抑えています。ごく僅かですが、株の配当金もそういえば入金されていますね。
来月はカキーン!と投資のヒットを飛ばしたいモノです。
さて、前記事で書いたゴタゴタで昨日やる予定だった運動がお流れになってしまいました。
まーどうしてもという事なら、プールじゃなくてジム行っても良かったんですけど。
今日はプール行ってきます!
体重も≒1年かけて8キロ程落としたのが5キロちょい減までリバウンドしてるので、頑張って運動消化して取り返したいと思っています。
________________________________________☆
今週はあまりポートフォリオの成績が冴えず、というか含み損が今日で投資再開してから覚えている範囲では最大の≒2万の含み損になってます。
ただ、そんなに堪えてる感覚はありません。
むしろ私事の事が堪えてますね、メインは仕事の事
仕事はプライベートじゃないんじゃないか?と言われそうですが、ワタクシ的には仕事すなわち通常の日常=プライベートという感覚なので
今日は労働基準監督署に電話して、個人的に疑問に思った事を質問してみました。モヤるなら聴け、の精神です。
今の職場を告発する気はさらさらないのですが、建前論としてはどうなのか確かめたかったので。
出来るだけイキナリ電話しようとしたのですが、普段のクセでついついググってググってからの電話になったのですが、期せずして色々他にも役立ちそうな情報を得る事が出来ました。
悲惨な事件や事故はつきない世の中ですが、チャンスの均等配分に関してはネットを通してある程度の公平性が担保されているのかもしれません。
強い目的意識を持っていないと、得るものを得られないという事実は厳然として存在しているとも同時に思いますが。
時間になったので、プール行ってリフレッシュして来ます。
まーどうしてもという事なら、プールじゃなくてジム行っても良かったんですけど。
今日はプール行ってきます!
体重も≒1年かけて8キロ程落としたのが5キロちょい減までリバウンドしてるので、頑張って運動消化して取り返したいと思っています。
________________________________________☆
今週はあまりポートフォリオの成績が冴えず、というか含み損が今日で投資再開してから覚えている範囲では最大の≒2万の含み損になってます。
ただ、そんなに堪えてる感覚はありません。
むしろ私事の事が堪えてますね、メインは仕事の事
仕事はプライベートじゃないんじゃないか?と言われそうですが、ワタクシ的には仕事すなわち通常の日常=プライベートという感覚なので
今日は労働基準監督署に電話して、個人的に疑問に思った事を質問してみました。モヤるなら聴け、の精神です。
今の職場を告発する気はさらさらないのですが、建前論としてはどうなのか確かめたかったので。
出来るだけイキナリ電話しようとしたのですが、普段のクセでついついググってググってからの電話になったのですが、期せずして色々他にも役立ちそうな情報を得る事が出来ました。
悲惨な事件や事故はつきない世の中ですが、チャンスの均等配分に関してはネットを通してある程度の公平性が担保されているのかもしれません。
強い目的意識を持っていないと、得るものを得られないという事実は厳然として存在しているとも同時に思いますが。
時間になったので、プール行ってリフレッシュして来ます。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー