忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



同カテゴリの前回よりは色々と増えました、火力調理が必要なものも多々あるのでその辺はどうなんだろうと思ってます。

魚肉ソーセージというものが追加されました、これ賞味期限は割と短いみたいですけど保存期限は長いんじゃないかな?大雑把でもいいから明記しておいて欲しいなと思います。

(18年6月23日追記:ポカリ系の粉末を加え忘れてました、後ナッツ類やドライフルーツなんかもラインナップに加えるといいかなと思ってます)
PR
大阪北部地震にて被害を被った方々、復興に向けて凌いで下さい。

また亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。

地震、、、東日本大震災のあった日、たまたま私の住んでいるアパートに引き込まれていたネットの回線が断線していて、大したニュースチェックもせずにその日を過ごしていました。

翌朝早朝、当時生活保護を受けながら新聞配達のアルバイトをしていた私に(収入申告はしてましたよ、念の為)職長のジイ様が「昨日の地震は凄かったなぁっ」と、話しかけられ???でした。

なんなんだ?と思いつつ、配達前の新聞に折込チラシを入れる作業にかかろうとして新聞の一面に地震の事が掲載されているのを確認して

「とんでもない事が起きた」

という事を実感しました、その後私はどうしたかというと出来るだけ地震に関する情報を遮断していました。

自分の精神が崩壊してしまいそうな予感がしたからです、まぁ、、、当時の自分を責める気はないのですが、やはり地震に対する備えというのはしていかないといけないと今は思っています。

とはいえ自宅で地震に遭った場合を想定した防災準備をしていても、出先であっさり死ぬ可能性だってあるでしょう。

だがしかし、です。

今回は気持ちを保てる範囲で、地震の現況や余波について注目していきたいと思います。
先月の後半から、手持ちの中で唯一の単元株であるコロプラを貸株にしています。

この貸株というヤツは中々のクセモノで

曰く「空売りに使われるから、値上がり期待の自分の持ち株を値下がり圧力になる空売り筋に回すのはけしからん」

曰く「税金計算が複雑になる」

曰く「証券会社が倒産したら、貸株分は返ってこない」

などの批判があります、配当金や優待の絡みもあります、確かに確かに

でもまあ、やります。

個人的には80ー年齢=貸株比率上限(キャッシュを除いた資産総額から見た比率)みたいな感じで利用していこうと思っています

現在の貸株比率は≒35%です、思ったより高い!80ー年齢だと40%だから、もうほぼ一杯一杯ですね。

まあ基本的には月々投資していくわけなので、そんなに「貸株したいけど、リスク的に出来ない状態」はないと思いますが、いやまああったらあったで貸株設定は外さないとですけど。

あと、、、これはよくわかってないのですが、私の使ってるSBI証券だと貸株の設定を「優待優先(この日に株を持ち越してないと、優待権利が取得出来ない日には自動的にその期間は貸株設定を外す)と「金利優先」という2つの設定をある銘柄を貸株に設定した後選ぶ事になるんですが(途中変更は可能)この辺の機微も勉強しないとです。

話は変わりますが、とりあえず6月の貸株収入は3円でした、対象期間は≒10日

コロプラの金利は(評価額に対して)年利0.1%程度の付与です。

持ち株の中ではアールビバンが現在0.5%の金利なので、早くアールビバンをゲットしたい!と思うんですけど、まあ「貸株金利の平均0.1%の5倍」というアンカリング効果に釣られてるだけなんですよね(苦笑)

今月は貸株設定に変更はナシです。「コロプラ、金利優先」で行きます。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]