忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日で5月も終わりですね、私は今日も作業所へ行き・いつもどーり作業して、同僚さんと仲良く過ごし

帰宅してから一休みしてすぐジムへ行って、己の体重の減らなさに軽くショックを受け

それでも運動して途中スーパーに寄って食材買い込んで帰宅という流れでした。

ジムで運動終わって、着替えて帰るか~という時の時刻が午後5時半

ブログを書いている今が午後8時前

時間が過ぎるのは本当に早いと思います。

日々の行為の積み重ねが己を形作る、そう思いながら自由な一時を適度に律して過ごしていきたいです。

最近私生活のリズムがバラバラで、色々やりたい事ややるべき事がたまっていってる感じです。

睡眠9時間(朝早起きした時は余裕時間の4分の1は2度寝タイムにしてます)と1時間の読書タイムを確保、ブログ更新はただの日記になっても毎日・運動は読書の進み具合に寄っては後回し

大体そんな感じの生活軸で日々を回していってます。

いつまで何かに追われる人生が続くのかな?と文章を書いていて思いました。

ふと、ここ最近の軽躁的な感じが落ちたような気がします。

そして明日もまた
PR
読書に励む目標を立てて(それ以上に考える事も大事です)

県立図書館行ったり、ブックオフの安売りコーナーで興味ある本を買ったり、Kindle Unlimitedで電子書籍をDLしたりしてます。

目標ペースは5日に1冊、スノーボール文庫版(リーマンショック時のバフェットの対応が追記されているので、通常版より文庫版をオススメします)を手にとってから、なんとかキープ出来ています。

5日に1冊という記述から見て取れるように、私の場合は「浅くとも広く」という感覚で読書に取り組む形になっています。

もちろんまた読みたい!となればまた読みますし、辞書的に読みたい箇所だけササッと読み直す事もあるとは思いますが。(Kindle Unlimitedはこういう点が弱いですね)

閑話休題

ある縁で、タイトル通り文庫・新書をドカッと仕入れる事にしました、、、とここまで書いて、なんかデジャヴと思って過去記事見たらこの件書いてるしorz

まあ追加の話しもあるのでご勘弁を、ヤマト運輸さんの着払いで本を送っていただいたのですが、このヤマトへの支払いがEdyで出来るという事を知り

さっそく大して使わないし、常に端数金が運営元にプールされるというのがなんかムカつくという理由で使ってなかったEdyを復活させて着払いの支払いに使いました。

プリペイドは利息はつかないけど、チャージポイントやら使用ポイントやらはつくのでごく少額をごく短期間で使う形ならそう悪くないかなと、方向転換です。

今回仕入れさせていただいた本の約半分はもともと値段を付けていただいてたので、もう半分をまた時間ある時に査定して出来るだけ早く代金をお支払いしようと思っています。

さらに本題、もう圧倒的に自分の読書速度を超える量の本が揃ったので

昔やってた本の転売を再開しようと思います。

このブログを長~く見ていただいてる方はもしかしたらご存知かもしれませんが、もともとせどりという古本転売をやってたんですよ。

始めた当初は濡れ手に粟の商売だな~としみじみ思いながらポツポツやってたんですが、色んなリソース不足で頓挫させてしまいました。

現時点で再開する本の転売においてはもう5年以上前(だったと思います)に完全撤退した古本転売と比べてどういうスタイルをとっていくか、今の物販状況を調べて自分なりに再アプローチしていきたいと思います。


全国保証1株売りで+679

ピープル1株売りで△407

差し引き272円という薄利で終わりました、500円位+になると思ったんですけどね笑

ピープルは5月28日の後場成り売りで@1560ー売買手数料だったんですが、なんかおかしくないか?とチャートを見て思いました。

思うだけで何も出来ないがなぁっ!

今年の売買による実現損益累計は△7,309円です。(配当や利子所得等は含まず)
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]