忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある休日にちょっとしんどくなって、車内で休んでたんですよね。

で爆睡してたような、半覚醒状態だったような、、、という所で、なんかけいれん発作が出てる感がありました。

私は睡眠時、どっちかというと半覚醒状態の時けいれん発作が出やすいのですが(無理に何か発作を促す刺激に耐えて行動してる時を除く)

今回は大発作と比べると中の下位の発作で、頬の内側を軽くけいれん時の緊張で噛み込んでいました。

ぶっ倒れて救急搬送される時は(過去2回ありました)舌を少しですが出血するくらい噛んでしまう+起き上がるのも苦痛なほどの全身筋肉痛(強直間代発作というそうです)になるので、まあ今回のけいれん発作はカワイイもんです。

とはいえ、プライベートで車の運転をする身としては怖いものがあります(確かてんかん持ちで重症の人は免許持てないし、私のように持てる人も人命を運ぶ業種にはつけなかったとオモ)

それに最近怒りっぽくなっているのも気がかりです、ストレス耐性が下がったというより外部ストレス要因が増えたカンジなんですが

感情の振幅(テンション上がる系)も微妙に発作に影響するようなので、まあその辺のなんだかんだを今日受診してるクリニックで相談したら、薬の処方量がある種類の薬が1日1500ミリグラムから2000ミリグラムにアップしました。

副作用の眠気とか、注意力の低下とかが気になっているんですが、さほど眠気が出てくるタイプの薬ではないという事と、注意力に関してはまあ自覚しておいてカバーというカンジになりますでしょうか。

_______________________☆

今日もジム行って来ました、なんだかんだで4日連続で運動しました・珍しい

明日はスッキリした頭でポジション整理の発注して、家事を少々、近所の港でのんびり、Kindle本をガッツリ読みたいと思っています。
PR
今月の投資は、予定金額に比して数百円ですが金額オーバーしてしまいました。

原因は成り行き注文を単元株(コロプラ)と単元未満株(やはりコロプラ)同時発注かけた関係で、取引成立金額が?円になるという状態で取引してしまったからです。

そこで考えたんですが、発注が1単元以上になる場合はまずは単元株のみ取引して(出来れば指値注文等使いこなしたい)

単元株の取引が成立してから改めて投資予定余力の範囲で、単元未満株の発注をかけるという風にしてみようと思います。

それからポジション整理ですが、私は現状3分の1ないしは3分の2の株数を売買したりします。

その際単元株が保有数の中心になっていると、そういった分量の売買がしにくくなるというか実質出来ないのですが

例えば100株1単元の銘柄を、1単元だけ持っていて

ポジション整理の検討をした結果、3分の1量を売却しようとなった時に

1単元(100株)売ってしまって、なおかつ≒3分の2量にあたる66株を単元未満株で買い戻すという取引もありかと思います。

100株売って66株買ったら、実質34株の売り越しになるのでそう自分の中では矛盾してません。

もちろん手数料がヘンにかかってしまうのですが、現状から進めた考えとしてはこんなカンジがしっくり来ます。

この「しっくり来る」という感覚は、私にとっては結構大事な感覚です。
今日もプールに行って、通常ノルマ+昨日泳ぎそびれた分をしっかり泳いできました。

ただいま午後10時、気だるい疲労感につつまれています。

プールで泳いでいて時々思うのですが、息継ぎが上手く出来ない時があります。ちょっと器官に水が入ったりとかささいな事なんですが

でもたぶんそこであせってガボガボ!と水を飲んでしまう人が溺れてしまうのかな、と

ちょっと(あるいはかなり)息継ぎが出来なくても、瞬時に気持ちを平静に保ってリカバーする事が出来るかどうか、ワケがわからない無理をせずに足をつくか、足がつけないならいっそ背泳ぎ的に上を向いて浮かんでみるか

、、、もう疲れてて何書いてるか自分でもよくわからないんですけど、損切りは大事かもよ?という事を言いたいだけなんだと思います、ハイ。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]