※画像は拡大出来ます、スマホ用テンプレートの場合はタップしてから、更に表示画像をタップすると画像単体が精細に表示されます。
自分でやっておきながら忘れてたんですけど、配当金の受け取り方法を銀行振込から証券会社の口座内にプールさせる「株式数比例分配方式」に変更していました。
で、3月末にJTより112円
4月にピープル1,607円とピジョンから112円それぞれ配当金が入っている事を確認、今回こうして記事にしています。
月次パフォーマンスやポートフォリオ・アセットアロケーションカテゴリの過去分を修正しなきゃですが、面倒なのでたぶんしません。
全体としては微々たるものなので、まああしからずという事で。
もう株買ってるので、ポジトーク&生兵法的なものと思って読んで下さい
流動比率(流動資産÷流動負債)✕100≒963%→高い程支払い能力が高い
固定比率(固定資産÷自己資本)✕100≒18%→低い程基本的には良いそうです
自己資本比率(純資産÷負債純資産)✕100≒90%→高い方が無借金経営
直近1Q決算の数字から計算してみました
サックリ任天堂に44億円払うとしても、元の流動資産が640億円~あるので、まあ大丈夫だと思うんですけどね。
それ以上の事とか、後続ゲームでヒットが出てないとか、そういう不安要素諸々はあるんですけど。
ここから先ガツンガツン買います予定はないです、なのでゴロゴロと下落はしていってほしくないのですが、VS任天堂の裁判次第でどうとでもなりますよねー
流動比率(流動資産÷流動負債)✕100≒963%→高い程支払い能力が高い
固定比率(固定資産÷自己資本)✕100≒18%→低い程基本的には良いそうです
自己資本比率(純資産÷負債純資産)✕100≒90%→高い方が無借金経営
直近1Q決算の数字から計算してみました
サックリ任天堂に44億円払うとしても、元の流動資産が640億円~あるので、まあ大丈夫だと思うんですけどね。
それ以上の事とか、後続ゲームでヒットが出てないとか、そういう不安要素諸々はあるんですけど。
ここから先ガツンガツン買います予定はないです、なのでゴロゴロと下落はしていってほしくないのですが、VS任天堂の裁判次第でどうとでもなりますよねー
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー