※画像はタップorクリックで拡大出来ます。 スマホ・タブレットテンプレートからの場合恐れ入りますが画像表示後に再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
さっそく判定に移ろうと思います。
まず現金額、余裕資金の20%をドカッ!と投資した後だけあって、作業所給与+障害基礎年金+少額ですが保有銘柄の利益確定とCFが+になる事が続いたにも関わらずボコっとヘコんでいます。
(現金も1つのアセットクラスとした)均等分散の観点から観ると、≒12万~37万の現金を確保しておきたい、それとは別の観点で月々の確保金額55万+自動車保険55,000≒60万5千円という金額を確保しておきたい。
あとムチャを言うな!という所ですが、なんだかんだで現金額が積み上がってる事も重視したいと思うので、それも加味して判定します。
均等分散という観念で必要な金額と、生活費+αとして常に現金で持っておこうという金額(1倍割れでC、1倍台でB、2倍以上でA)と、グラフ的に右肩上がりであって欲しいがどうなるかという観測を考慮した判定、、、
現金額判定B
総資産額、前月比でみると現金が減った割には、総資産が伸び悩んでいるカンジがします。
リスク性資産の含み損はほとんどないので、投資した分はそれだけ総資産の伸びに寄与しているのが理想なんですが
大体のイメージとしては年金分がそのまま投資に回って、リスク性資産の変動はほぼプラマイ0のところに、作業所給与の1.5倍強生活費がかかってる(≒11万)ので
総資産の伸びがとりあえずの理想として+16万(ここから更に上昇ないしはインカムゲインの創出希望)とすると、そこから生活費が△11万で≒5万の伸びにとどまってしまいます。
また、わずかな差ですが今年度3月頭の総資産額より少し金額が低いのも気になります。
総資産額判定B
現金比率、ガクッと低下(保有資産の現金比率が下がること自体は、向かうべき方向に立つゲートをくぐるようなものと思っている)
判定基準として、低下する事自体はいいとしてそれが現金額の判定と照らし合わせてどうなのか考えてみたいと思います。
現金額の判定Cという事と比率低下という事を照らし合わせて
現金比率判定B(比率のあきらかな低下&現金額判定Aなら、現金比率判定はA)
現金額:総資産額:現金比率=BBB
ダブルCが付いたら今月の投資は見送ろうと思ってたんですけど、トリプルBか、、、微妙だな。
投資したれ、とは思うんですけど、ちょっと来週いっぱいどうするか考えてみます。
PR
※画像はタップorクリックで拡大出来ます。 スマホ・タブレットテンプレートからの場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
本来はこの記事を5月のアタマに持ってきた方が良かったかなという気がしますが、なんとなくPFAAカテゴリの記事や種銭と投資予定金額カテゴリの記事を更新したかったので後回しにしてしまいました。
各銘柄の株価・保有数は4月末日の値を採用、投信は作業ミスで現時点の基準価額になっていますが損益通算の誤差は数円なので、目を瞑っていただけたらと願いますm(_ _)m
来月更新時はこういった点も気をつけて更新作業していきます。
通算損益がボコーッとマイナスになっています、これはドカッと買いを入れたJT株が値下がりしたからなんですが、5月に入った現時点では解消されています。
もちろん5月中旬、下旬、それ以降となると何がどうなるかわかったもんじゃありませんが。
4月はそういうワケで精神的に多少キツかったのですが、こうして月次パフォーマンスを出してみると資産運用利回りとしては、随分良い回復傾向になってるんですよね。
そう捨てたもんじゃない、そう自らの足跡に勇気を貰いました。
まあ現時点で大幅に含み損が解消されてるから、そういうテンションでいられるだけカモですが。
にしても当たり前ですがリスク性資産をドカッと増やすと、含み損の率がマシになっても含み損の金額は突出しちゃうんだなー
なんか体感的に勉強になります。
※画像はタップorクリックで拡大出来ます、スマホ・タブレットテンプレートからの場合恐れ入りますが再度表示画像をタップしてもらうと、精細な画像が表示されます。
総資産中の保有比率順に銘柄を並べ替えるのを忘れてしまいました、修正は面倒なので割愛させて頂きます。
主力保有株のJTの株価は、東京市場がGW中日のクローズ後にPTSで取引された値を採用しています。(ちょっと東京市場終値より低い)
総資産額は1,493,864円です。
続いて資産構成比率を示す円グラフを提示します
※画像はタップorクリックで拡大出来ます、スマホ・タブレットテンプレートからの場合恐れ入りますが再度表示画像をタップ
投資はどう?という問いには
「4月にJTを16万円ほどドカンと買ったんだけど、米フィリップモリスの悪決算に引っ張られる格好で体感的にはドカンと下げて、JT単体の含み損が小一万位になって少し涙目だったけど
5月のJT1Q決算で電子タバコの全国展開を想定より前倒しで進める事が発表され、それがポジティブサプライズになって一気に損を取り戻せた!(JT単体では含み益、全体では600円程度の含み損)
4月末のポジション整理の売買でも差し引き+1,600円程利益が出せたし、悪くない展開だよ」
と答えます、ただピープルの配当金が入ってないのが気になるんだよね、、、ヤフーファイナンスの掲示板見てると、4月19日に配当金関係の郵便物が届いてる方がいらっしゃるようなんだけど、、、権利付前に売却しきったわけではないハズなんだけど、、、今も3株だけだけど持ち越し続けてるしな~
果報は寝て待てというが、待ち難いぞー
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー