忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

普段私は一日24時間の時間配分をこう分けています

仕事6時間

仕事に付随する休憩2時間

自己啓発3時間(基本週3日は運動を自己啓発の時間としています)

家事等雑事4時間

睡眠9時間(長めですが、冬季うつ対策で睡眠時間をしっかり確保してから、特に目立った弊害もないので続行しています。)

6+2+3+4+9=24時間ですね

この割り振りの元一日一日を積み重ねていくわけですが、割り振りが狂う時や時間配分の計算が貧雑になりすぎて混乱する時があります。

そうなった時は、まずひとしきりのこれはやっておこうという事をした後、元々の予定就寝時間から逆算した残り時間を丸々家事等雑事の時間とするか

半分は家事等雑事、もう半分は仕事か自己啓発のどちらか、という風に仕切り直して時間の過ごし方を意識して過ごしていきます。

、、、と書くと意識高い系か?と思われるかもしれませんが、全然そんな事はなくて家事等雑事の4時間をムダ~に過ごす傾向がここ1ヶ月位出ています。

もちろん緩める時間も大切で、休憩2時間でも平日なんか作業所での休憩時間も含めてるから、野放しで休めてる時間は休憩パートだけだと賞味30分弱位しかなく、そのシワ寄せが家事等雑事のパートにくるのはある意味致し方ないと思っていました。

(作業所から帰って疲れたー、で数時間昼寝してしまう時もあります。そうした時は前述のように仕切り直しています)

ただ余りにもダラけていて、なんか色んな意味で間に合わないなー、とここにきて強く思うようになりました。

で、昨日から試験的にですが家事等雑事で晩ごはん食べた・晩の薬も服薬した・後は風呂入って寝るだけでもいいんだけど、、、という半端時間を「2次的な仕事・学習タイム」として過ごしてみることにしました。

具体的には就寝時間の1時間前までの時間を4分割して過ごす、具体的には

・決算資料の閲覧
・ヤフーファイナンスと会社四季報の閲覧
・片づけメインの家事的な事
・読書(体がベタベタしてて落ち着かない時は、先に風呂)

そんな感じで過ごしていってみる事にしました、もちろんグロッキーな時はさっさと風呂入って寝るも全然アリアリです。

私は私の行動によって、私自身を昇華させたいと願います。
PR



先日近所の友人の親御さんから、鶏肉とひじきと大豆の煮物を頂きました。鶏肉が入っているとは聞いてなかったので、嬉しい誤算です。

またこの鶏肉が筋繊維が良い感じにほぐれる事!どういう下ごしらえをされてるのか気になります。

さて、非常に遅いペースですが「会社四季報を総当たりして、投資銘柄を絞り込む」というある意味無謀な試みに一応取り組んでいます。

今日は冒頭にあげた本を読み込んで、また近い内に(まあ、近くと言わず今日当たれよ・なんですがある程度まとまった時間が欲しい)四季報とヤフーファイナンスを参考に、付箋ペタペタしようかなと思ってます。

現在手元の四季報の食品の分類を通り越して、建設の業種分類の所に来てます。

建設は昔木工メインの内装、造り付け家具、店舗向け什器(商品の展示ケースとか)などを扱っていた会社で下働きをしてたので、なんだか感慨深いものがあります。

、、、さっ、四季報の読み方勉強するか。
先日ある副業の単価が一気に十分の1~3程度になってて、ビビリました。(なんの副業かは聞かれてもお答え出来ませんのであしからず、ちなみに単価下落の原因は私にもわかりません)

で、言いたいことは副業は怖いよ~という事ではなくて

「利益を確保する事は、経営者目線だととても難しい」

という事です。

そういった事を理解しながら、副業を開拓する事はビジネス観を磨くのにとても良いことだと思います。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]