忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

僕はなぜ副業(主たる勤務先からは許可を得てますよ)をするのか、これについてじっくりと考えをまとめて書いてみたかったんですが、なかなかまとまらない ^^;

他人の意見を参照したら、正鵠を射る回答が書けるかと思いネットを見てみたが今イチ

で、今日フト思いついたのが1人で対話型の文章を綴ってみようかという案です。

副業(サイドビジネス)に肯定的なキャラを「ササ」否定的なキャラを「否定チュウ」と名付けて対話を展開してみます。

否定チュウ 「ササは作業所で給料貰って、障害基礎年金も貰って、一人暮らしだから経済的に大変だろうけど一応家計は回せるわけじゃん?なんで投資だ副業だってせわしなく働くの?」

ササ 「うーん、人間 欲があるじゃない?僕は今の収入じゃ全然欲求を満たせないんだよ、だからもっと働いてお金を稼いで(お金でなんとかなる)欲求は得たお金で満たそうと思ってるんだ、それにせわしなくと言ってもそれは否定チュウ君の印象で僕はシンドイ時は休んでるよ。」

否定チュウ 「それはまあわかるけど、投資も別に儲かってないし・副業も他にアルバイトするとか障害者枠雇用のフルタイムとか行けばいいんじゃない?」

ササ 「投資は長い目で見て、確実に資産が資産を増やす体制にしようと思ってるんだ。そのためには今は低空飛行でも、まずは投資を継続し続けて相場観を磨くのが一番だと思ってるんだよ。

だから投資をしない事と労働者としてもっと頑張る事とは別問題という事をわかってほしい、ここを呑み込んで頂かないと否定チュウ君とは悪いけど話が続けれないし、チグハグになってくると思う」

否定チュウ 「投資は資産の自己増殖みたいな観点でやってて、それと労働により注力するという事とは別って事ね。じゃあ労働に注力するのはどうなのよ?今より収入増えるよ?」

ササ 「うーん、マイペースでやれないしね~、何だかんだでそれが一番大きいかな。自分の病状的にアカンってなった時はスッと休みたいし、体調良くて時間も余裕ある時にそれをそのまま未来への投資みたいな感じで労働力注入!という感じだと割とやれるし、、、

第一労働者としてダブルワークとかして収入伸ばせるなら、転職活動して出来るだけ一つのホワイトな職場で働いた方がいいよ。

今の作業所はなんだかんだで自分にあってると思うし、ここを辞めてまで他の職場を追求する気にはなれないね。

投資だ副業だという稼ぐための方法が他にあるなら尚更です。」

否定チュウ 「でもササが行ってる作業所って本来は一般就労を目指す人のための中間就労施設なんでしょ?施設の社会的意義を考えたら、投資だ副業だと言わずにやはり大人しく仕事に専念して、家事も普通にやって、貯金もチマチマやって、息抜きはなるべくお金をかけずにやって、いつかは一般就労ってつもりでいるべきなんじゃないかな?」

ササ 「むぅ、、、痛い所をついてくるね、まあ投資や副業で充分稼げるようになったら自分で退職するよ」

否定チュウ 「いやだから投資だ副業だと言わずに、、、」

ササ 「、、、要するに一般就労でバタバタ働くのがイヤなの、それに自分の障害程度や今までの職務経歴、年齢とか考えたらなかなかココ1本で行きます!って仕事にはありつけないと思う、Wワークでヒイヒイ言って今の職場で仕事にマイナスな影響が出たり、就職活動で空回りしてイタズラに消耗するより、今の状況を確実に積み重ねていく方が自分にとってよっぽどいいよ」

否定チュウ 「ふーん、要するに一般で働くアテもガッツもないから、就労補助的な側面の強い作業所で働きながら、投資や副業での自立を目指しますという事だね?」

ササ 「そう、都合良すぎるかな?」

否定チュウ 「社会インフラの本来の意義に沿った運用という観点からはササみたいのはまったくクズだと思うよ、ただ作業所と一般就労のブリッジってまだまだ弱いから生き抜くためにはササみたいなやり方もアリなのかもね」

ササ 「ご賛同頂きありがとうございます、さすが僕の分身」

否定チュウ 「どういたしまして」
PR
昨日単元未満株で3株買い上がったUUUM、とりあえず足元の株価は順調に伸びてますね。

(前日終値4890円、本日終値4970円、今回の実質取得単価@4946円)

今回のこの記事・私は相場研究に関しては割とズボラな方ですが、そんな私が敢えて「株式個別銘柄考察」というカテゴリを設けて記事を更新する事で、自分に良いフィードバックが返せればと考えています。

(今の所月1で数は少なくても継続してこのカテゴリーを更新していきたいと思います)

閑話休題

基本的に均等分散投資を心がけている私の投資スタイルですと、次に投資するのはこの銘柄かなあというものが定まってきます。

で、ちょっと前は次はUUUMかジャフコ、、、まあUUUMだろうな、と思いUUUMの銘柄分析をしようと思いEDINETで直近の決算短信などを眺めておりました。

ここからは個人的駄文と思って読んで頂ければと思います。

UUUMの自己資本比率31.3%って低すぎないかぁ?と

、、、で改めて見直したんですがこれは前期(H28年6月1日~H29年5月31日)のもので、直近2Q(H29年6月1日~H29年11月30日)の時点では49.2%と健全化されております。

ただこちらのサイトなどを見ていると、一概に自己資本比率が低い=ダメ企業というワケでもないようで

そこら辺「も」見極めていくのが投資家としての義務なのだなあと思いました。
 

↑ 楽天・全米株式インデックス・ファンドの直近基準価額が設定来の基準価額の推移の中で、標準偏差的にどの位置にあるかを表にしました。

(午後にこの記事更新に着手した時点では先週末の基準価額しか出てなかったんですけど、他の事してて晩になったら本日の基準価額が出てきたので、表にも反映させてます!)

毎度毎度やってる事なんですけど

「あれ?これヤフーファイナンスの
テクニカル分析用多機能チャートでボリンジャーバンド表示させたらそれで済むんじゃないの?」

と思い、やってみたらハイ大体OKでした orz 今までの手間はなんだったんだ、、、

でもなんか、自分で数値をシートに入れて出した方が信頼出来るので当面は逐一図表化していこうと思います。

ヤフーファイナンスのテクニカルチャートも参考になると思うので、表作成時に並行して見ていこうと思います。

さて本題、本日はUUUMを単元未満株にて3株買い上がりました、これでUUUMの合計保有株数は4株になります。

買付金額は手数料等込みで14,838円(@4,946)でした。

当月投資予定金額は17,081円でしたので、余力が2,243円余ってます。

これを余力分投資用の楽天・全米株式インデックス・ファンドに標準偏差と照らし合わせて2,243円をそのまま新規買い付けに充当します。

現在の自分の同投信の取得単価は10,342なので、このままの推移で行けば買い上がりの格好になるので微かに腰が引けますが、遠慮なく投資していきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆
友人のトレーダーS1郎氏が今日もまた利益確定をさせたそうで、めでたい限りです。

お陰様で僕もモチベーションを保って市場と向かい合っていけます、今後の彼の活躍が楽しみです!
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]