2018年2月の家計支出は予算111,429円に対して総支出158,684 円と△47,255円予算に対してオーバーしました、予算超過の主因はもとから想定していた車関係の費用なので特に来月からその分支出を追加的に抑える等の処理は致しません。
続いて各支出項目を金額の高い順に並べた表を提示します。(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
今回はなんだかやたら長い表になってしまいました。
非日常的な出費として忍者ブログの有料プラン年額一括払い、皮膚科通院、ブログチェック依頼、使途不明金(たぶん傷口防水パッド、レシートが出てこないので一応項目名としては使途不明金としておきます)
などがそれに該当するでしょうか?
忍者ブログの有料プラン年額一括払い、ブログチェック依頼は当ブログのさらなる発展への先行投資です。(実験的投資ともいえる)
皮膚科通院は左太ももに網目状の痣みたいなのが手のひら大位に出来てて、(加えて小さな水ぶくれのようなものも出来てた)友人に「それ帯状疱疹じゃね?移るかもしれんから病院いっとかれ~」
と言われて行ってきました、結果電気毛布を寝ながら使用していた事による低音やけどで深刻なものではないそうでホッとしました。
でも後で水ぶくれが4倍位でかくなって、ま・気がついたら潰れてるだろ~と思いながら不意に足組んだら、いきなり水ぶくれが破れてアダダ!となりました。たぶんその後プール入れるように傷口防水パッドを買ったんだと思います。
間食&手土産もまあギリ該当かな?私は常識知らずで中々こういう事をしないので、とあるお菓子工場の製造直販所を職場の方に教えてもらって行った際に、自分が食べる分と近所の友人家族への手土産に購入しました。
後はまあ、ごくごく日常的な項目かと。
金額的に車検は痛いっすけど、、、
2018年1月家計支出(投資支出除く)
と比べた所感、食料品の支出がグッと減ったのがいざ集計してみたら判明して驚いてます。前月比△8,388円も減っています!
、、、まあちょっと裏がありまして
食料品に「その他(飲料品メイン)」の金額を足すと
1月→29,655円(日当たり≒957円)
2月→25,056円(日当たり≒895円)
食料品+飲料品メインで考えると総額で前月比△4,599円=日当たり≒164円程度の節約しか出来ていません、まあそれでも△4,599円月当たり抑制出来れば年間にして55,188円もの節約になるからホント馬鹿に出来ませんが。
2月は飲料品が1月の3倍弱の金額使ってますね ^^;) コンビニでよく飲料品買ったからなんですが、、、反省して改めなければなりません。
飲食品にばかりケチケチしてたら、生活が貧しくなる感じがして嫌なんですけど現状考えると仕方ないですね。
まだスタイルを変えるだけで、クオリティは下げずに飲食費は抑えれると思うのでよく考えながら励んでいこうと思います。
他の日常的な項目については可もなく不可もなくという感じかな、車検なかったら予算内に収まってたのになー、まあ仕方ないか・という位です。
続いて各支出項目を金額の高い順に並べた表を提示します。(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)
今回はなんだかやたら長い表になってしまいました。
支出項目 | 支出金額 | 備考 | ||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
ネット固定回線+格安SIM | ||
|
|
|||
|
|
飲料品メイン | ||
|
|
軽四1回、カブ3回、代車に1回 | ||
|
|
忍者ブログ年間一括払い | ||
|
|
内1回は皮膚科診察@850 | ||
|
|
国保のみ | ||
|
|
楽天マガジン利用料金等 | ||
|
|
ランチ2回 | ||
|
|
部屋着スウェット | ||
|
|
ブログチェック依頼 | ||
|
|
たぶん傷口防水パッド | ||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
石鹸、マスク | ||
|
|
|||
|
|
路面電車 | ||
|
|
非日常的な出費として忍者ブログの有料プラン年額一括払い、皮膚科通院、ブログチェック依頼、使途不明金(たぶん傷口防水パッド、レシートが出てこないので一応項目名としては使途不明金としておきます)
などがそれに該当するでしょうか?
忍者ブログの有料プラン年額一括払い、ブログチェック依頼は当ブログのさらなる発展への先行投資です。(実験的投資ともいえる)
皮膚科通院は左太ももに網目状の痣みたいなのが手のひら大位に出来てて、(加えて小さな水ぶくれのようなものも出来てた)友人に「それ帯状疱疹じゃね?移るかもしれんから病院いっとかれ~」
と言われて行ってきました、結果電気毛布を寝ながら使用していた事による低音やけどで深刻なものではないそうでホッとしました。
でも後で水ぶくれが4倍位でかくなって、ま・気がついたら潰れてるだろ~と思いながら不意に足組んだら、いきなり水ぶくれが破れてアダダ!となりました。たぶんその後プール入れるように傷口防水パッドを買ったんだと思います。
間食&手土産もまあギリ該当かな?私は常識知らずで中々こういう事をしないので、とあるお菓子工場の製造直販所を職場の方に教えてもらって行った際に、自分が食べる分と近所の友人家族への手土産に購入しました。
後はまあ、ごくごく日常的な項目かと。
金額的に車検は痛いっすけど、、、
2018年1月家計支出(投資支出除く)
と比べた所感、食料品の支出がグッと減ったのがいざ集計してみたら判明して驚いてます。前月比△8,388円も減っています!
、、、まあちょっと裏がありまして
食料品に「その他(飲料品メイン)」の金額を足すと
1月→29,655円(日当たり≒957円)
2月→25,056円(日当たり≒895円)
食料品+飲料品メインで考えると総額で前月比△4,599円=日当たり≒164円程度の節約しか出来ていません、まあそれでも△4,599円月当たり抑制出来れば年間にして55,188円もの節約になるからホント馬鹿に出来ませんが。
2月は飲料品が1月の3倍弱の金額使ってますね ^^;) コンビニでよく飲料品買ったからなんですが、、、反省して改めなければなりません。
飲食品にばかりケチケチしてたら、生活が貧しくなる感じがして嫌なんですけど現状考えると仕方ないですね。
まだスタイルを変えるだけで、クオリティは下げずに飲食費は抑えれると思うのでよく考えながら励んでいこうと思います。
他の日常的な項目については可もなく不可もなくという感じかな、車検なかったら予算内に収まってたのになー、まあ仕方ないか・という位です。
PR
今日はどういうわけか朝の5時半位にスパッと目が覚めました、午前5時台に完全起床するなんて今年に入ってからあったかどうか、という感じです。
早い朝ごはんを食べてちょろちょろっとスマホ弄って、今日は作業所がないので100%自分のお仕事が出来ます!(自分のキャパの関係で基本的には1日6時間まで、ですが)
まず昨日増設が出来た外付けHDDに(あんまりよくわかってないのですが)現状の環境が丸々復活出来るバックアップが取れてるらしい事を確認
続いて重複したファイルが普段使ってるノーパソ本体のHDDを圧迫しまくってるんじゃないかと思い、重複ファイルの抽出・削除が出来るフリーソフトを試しに実行
バックグラウンドでそういう事をしながらブログの1ヶ月間の更新をルーティン化すべくひたすら思考を重ねながら、以前似たような原案をグチャグチャに書き出していたのを見返しつつ新しい用紙にテーマを書き出し
途中近所のコンビニ行って缶コーヒー買って一時休憩、再びテーマ書き出しに移る。
理想は毎日更新なので、31本ネタがあれば良いと言えば良いのですがたちまちは14本のテーマが毎月の更新ネタとしてリストアップ出来ました。
長くなりますが列挙します
・月次パフォーマンス(買い増し、ポジション整理、配当金等のインカムゲインに注意)
・資産運用状況(表+資産構成比率の円グラフ+投資はどう?と聞かれた時の簡潔なお答え)
・前月分の配当金、配当金受取プログラムのカテゴリ更新(ない時はなしで更新するかどうか検討中)これはここ最近は割と簡便な更新でしたが(連続)増配、減配、配当性向、株主還元策など深入りするとより面白い記事になるか、もう一記事別に書けるかもしれません。
・前月(不定期)収入→給与、障害基礎年金、金融資産からの収入は除き、かつポイント系の反映分or失効分に留意する。
・キャッシュフロー戦略
・種銭と投資予定金額
・メインの当月投資実行報告と、余った余力をベースにした投資検討
・実際の社名、証券コードを出してその会社の財務諸表についての感想をのべる
・諸々のデータ整理して、家計支出の報告
・副業論
・応援したいサイト、ブログ紹介(ビジネス・ファイナンス・エコノミー)
・ポジション整理の検討、発注の決定
・(資産運用の)実現損益
・備蓄食糧公開(投資と関係あるか?ですが当ブログのカラー的にはアリかなと)
後更新作業ではないのですが、ブログのバックアップと記事数に応じたカテゴリーの並べ替えを毎月末のタスクとします。
それから毎月更新という制限を取り払ったテーマが9本出てきました。
今後の更新にご期待頂ければと思いますm(_ _)m
早い朝ごはんを食べてちょろちょろっとスマホ弄って、今日は作業所がないので100%自分のお仕事が出来ます!(自分のキャパの関係で基本的には1日6時間まで、ですが)
まず昨日増設が出来た外付けHDDに(あんまりよくわかってないのですが)現状の環境が丸々復活出来るバックアップが取れてるらしい事を確認
続いて重複したファイルが普段使ってるノーパソ本体のHDDを圧迫しまくってるんじゃないかと思い、重複ファイルの抽出・削除が出来るフリーソフトを試しに実行
バックグラウンドでそういう事をしながらブログの1ヶ月間の更新をルーティン化すべくひたすら思考を重ねながら、以前似たような原案をグチャグチャに書き出していたのを見返しつつ新しい用紙にテーマを書き出し
途中近所のコンビニ行って缶コーヒー買って一時休憩、再びテーマ書き出しに移る。
理想は毎日更新なので、31本ネタがあれば良いと言えば良いのですがたちまちは14本のテーマが毎月の更新ネタとしてリストアップ出来ました。
長くなりますが列挙します
・月次パフォーマンス(買い増し、ポジション整理、配当金等のインカムゲインに注意)
・資産運用状況(表+資産構成比率の円グラフ+投資はどう?と聞かれた時の簡潔なお答え)
・前月分の配当金、配当金受取プログラムのカテゴリ更新(ない時はなしで更新するかどうか検討中)これはここ最近は割と簡便な更新でしたが(連続)増配、減配、配当性向、株主還元策など深入りするとより面白い記事になるか、もう一記事別に書けるかもしれません。
・前月(不定期)収入→給与、障害基礎年金、金融資産からの収入は除き、かつポイント系の反映分or失効分に留意する。
・キャッシュフロー戦略
・種銭と投資予定金額
・メインの当月投資実行報告と、余った余力をベースにした投資検討
・実際の社名、証券コードを出してその会社の財務諸表についての感想をのべる
・諸々のデータ整理して、家計支出の報告
・副業論
・応援したいサイト、ブログ紹介(ビジネス・ファイナンス・エコノミー)
・ポジション整理の検討、発注の決定
・(資産運用の)実現損益
・備蓄食糧公開(投資と関係あるか?ですが当ブログのカラー的にはアリかなと)
後更新作業ではないのですが、ブログのバックアップと記事数に応じたカテゴリーの並べ替えを毎月末のタスクとします。
それから毎月更新という制限を取り払ったテーマが9本出てきました。
今後の更新にご期待頂ければと思いますm(_ _)m
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー