忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1月末位に、友人から株式投資を始めたいんだけど相談にのって欲しいと言われました。

大体の人ならまずは自分で1から調べてやってみて、結果は自己責任だよと言う所ですが

思う所あってなるべく自分の投資論の押し付けはせず(と言ってもトータル数十万マイナスの男の投資論なんか誰が飲み込むんでしょうか 笑)

ごく最低限の事だけ聞かれては答え、思う所があればちょっと口出してで約1ヶ月弱

見事に昨日友人が初のトレードで利益を出しました!

本当は数千円の損を出してそれをドヤ顔でなぐさめる予定だったんですけどね(陰湿)

後僕から積極的に教えることは1つだけ、勝ち分の半額はマメに出金しておく事

元々の総資産をスタート時点で半分トレード資金と分別して、尚且つこれやっとけば信用取引しない限り最大ドローダウンは50%で済むので。

これは友人に僕とは全然違ってバリバリ株で儲けてる方の友人へのアドバイスを、僕なりに解釈してみた案です。

友人がその通りするかどうかは全然自由ですよ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆
最近人間関係がお陰様でいいように回り始めています、もちろん人様がその人本来の人格の良さでこちらを気にかけてくれてる面もあると思いますが、自分なりにというかある本を読んで人との接し方が微妙に変わった事も影響していると思います。

みなさんもタイトルは聞いた事ある、もしくは読んだ事あるという本だと思うんですが

D・カーネギー「人を動かす」です

図書館で借りて読んでたんですけど、全部読む前に返却せざるを得なさそうなのでこの際買って読んじゃおうと思います。

同書はカーネギー協会が著者が亡くなってからも、編纂をして改訂版を出し続けてるようです。

KindleUnlimited

で読めたらいいんですけど、ないんだな~これが(残念)む~
PR
お金持ちの教科書(こちらはサイトのリンク、本も出版されています)

どこから読んでも面白く、タメになる感じがしますね。







KindleUnlimitedで本書は無料で読めます、今なら30日間無料お試し体験が出来るので自分は3月になってからKindleUnlimitedをじっくりお試ししてみたいと思います。



人気ブログランキングのプロフィール画像を変えたくて画像をブログにうpしました。

さて、みなさんは投資や経済・ビジネスの情報はどう収集していますか?

現場で生の情報に触れるのが一番だと思いますが私自身は中々そういう機会もなく、もっぱらネット主体の情報収集が基本になっています。

で、その中の1つに東洋経済オンラインの記事を毎朝7時頃Facebook Messengerの機能を使って配信してくる、というサービスを利用しています。

詳しくは→コチラを参照下さい(東洋経済オンラインのサイトにジャンプします)

大体午前7時過ぎに記事が配信されるのですが、今日はこちらの記事が気を引きました。

円高はまだ始まったばかり、当面のメドは?(東洋経済オンラインのサイトにジャンプします)

色々な見方があるんですね、勉強になります。

朝のニュースチェックはテレビが主体という方も多いと思いますが、自分は苦手ですね。

痛ましいニュースや批判的なニュースが入ってくるとどうも気が滅入ってしまいます。

世の中キレイゴトばかりじゃないのはわかってますが、朝イチにネガティブな事を受け止めるのは自分には荷が重いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆

にほんブログ村のミニ株・プチ株ランキングにてお陰様で1位をキープさせて頂いてます、ありがとうございます。

今日は嬉しい事に週間OUT数が222という数字になりました、にほんブログ村的には週間IN数の方が運営上重視されると思うのですが、個人的にはランキングサイトからわざわざ見に来てくれたんだなあと思うとやっぱり嬉しいです。

今後とも応援頂ければ幸いですm(_ _)m
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]