忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



画像はタップorクリックで拡大出来ます

当初は2月頭の数値を元に作成するつもりだったんですが、今日という暴落デーの値を使わないわけにもいかないような気がして、今日疲れた頭を動かしながら更新しております。

正直こんな事でもしとかんとやっとれん。


2018年1月頭のパフォーマンス(※自動投稿にて更新)

では通算損益額が△1,524、資産運用利回りが△0.67%でした、年初は調子良かったし、2月は回復基調を見せれるんじゃないかな~と思ってたんですが、、、今日ですよ。

日経平均が前日比△1,071円84銭という暴落をみせ

(2015年から投資やり直して、1日でこんだけ落ちたのは初めてな気がするんスけど、、、)

それを受けた結果、現在のパフォーマンスは


通算損益額が
△19,225、資産運用利回りが△8.01%になっちゃいました♪(泣)

キャッシュの比率がまだまだ分厚い事と、レバレッジをかけてない事が唯一の救いです。
PR
※このカテゴリでは資産運用、及び普段の給与・障害基礎年金以外の収入について語ってみたいと思います。株・長期投資とは離れた内容になる事もしばしばあると思いますが、自分自身の純資産を増やすという観点からは自分の中では繋がっている事なので書かせて下さい。

以前書いた

2015年~2017年の資産推移をまとめてみた

にて公開した表の中に「資産運用外収入」という項目があります。(表で言うと右端の上から4番目の項目ですね)

ここの数字は給与、障害基礎年金が大半を占めていますが微々たる資産運用外収入

例えばブックオフにいらない本を売りにいったとか、そういったものも含めていました。

今後は副業、サイドビジネスの展開も視野に入れていく意気込みなので

資産運用、普段の給与・障害基礎年金、この3つ以外の収入(及びそれに関わる経費)を切り分けて記録していきたいと思い、手初めにこういったカテゴリを立ち上げました。

えっ!?単元未満株投資メインの長期投資ブログじゃないの?と思われた方、すいません。

投資は投資で自分なりにちゃんと継続していきます、内容も概ね単元未満株の長期投資中心になると思います。

副業、サイドビジネスに対しての
スタンスなんかについてはまた別の機会に書いてみようと思います。

_______________________

前置きが長くなりました

今回記録しておく収入は

ポイントサイトで1,000円相当のAmazonギフト券を申請しました

の記事でも触れましたが、ポイントアプリcodeにて獲得したamazonギフト券1,000円分(現金ではないですが、性質上現金に近いという事で取り上げます。

それからメルカリの売上金も去年から発生していたのですが(売買自体は頻繁にはしてません、今までの販売歴は2点のみです)

計上してなかったのでこちらも取り上げます

メルカリの売上金→3,705円(メルカリ側の預かり、1万円以上で振込手数料無料だそうなのでそれまでは自分の資産という事を認識しつつメルカリ内に寝かせておくつもりです。)

合計4,705円を資産運用、給与、年金以外の収入として記録しておきます。


画像はクリックorタップで拡大出来ます。

今回新たに加わったのは、前年12月に配当金が支払われたコロプラとアールビバンの2件分に対する配当金受取プログラムの報酬20円のみです。

現在のポートフォリオの状況としては、クドイ位繰り返してますがピープルが保有比率の約半分を占めているのでピープルの配当金支払日が待ち遠しいです(4月半ば頃の予定)

ま、減配の見通しで株価下がっちゃってるんで、目減りしたモノが一部返ってくる位の感覚ですね。

それでも配当性向が100%なので、(会社が継続的に利益を出し続ける前提で)買うタイミングを間違わなければそんなに悪くない銘柄だと思います。

ピープルをテンポ良く売買して利益を出している方も多いと思います。

まあ僕はバイ&ホールド派でトレーダーではないので、そういう方向性での売買はしませんが。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]