ゆうちょ銀行普通貯金残高(定額貯金等含む&当月生活費引き出し済みで)703,442+給与振込先の信金口座残高(※注:当月家賃分控除で)31,381+楽天銀行口座残高(定期預金含む)469,756+楽天証券の余力反映額0+SBI証券の買付余力5,451+前もって引き出していた車検費用の余り50,000(とりあえず楽天銀行に戻す予定)+メルカリ売上金3,705=1,263,735=種銭仮総額
加えて種銭仮総額から中期的な貯蓄として減算する項目を抽出して修正。
基本生活費15万✕3=45万+車・カブの維持費として10万の合計550,000を減算して投資元本とします。
(ライフスタイルや平均月収が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。)
投資資金の最上限は1,263,735-550,000=713,735
(この数字がマイナスになったらマイナス分資産売却して現金を得ます。またポートフォリオ内の現金比率が低下している場合も均等分散投資の観点から比率調整的に資産を売却します)
当月投資金額はその≒「2」%の14,275円です。
加えて種銭仮総額から中期的な貯蓄として減算する項目を抽出して修正。
基本生活費15万✕3=45万+車・カブの維持費として10万の合計550,000を減算して投資元本とします。
(ライフスタイルや平均月収が変わればこの辺の数字は見直します、特に11月は誕生月で年を重ねるので留意したいと思います。)
投資資金の最上限は1,263,735-550,000=713,735
(この数字がマイナスになったらマイナス分資産売却して現金を得ます。またポートフォリオ内の現金比率が低下している場合も均等分散投資の観点から比率調整的に資産を売却します)
当月投資金額はその≒「2」%の14,275円です。
PR
このカテゴリでは、日頃から気になっている=継続した更新を応援したい、引き続きコンテンツを提供して頂きたい!
と思うサイトを掘り起こして紹介したいと思います。
記念すべき第一回目は
Fair Value Investment 公正価値投資
を紹介させて頂きます。
この方のブログはほとんど読み切れていないのですが、いつか読み切りたいと考えています。
ほとんど読み切れていない方のブログなので、特に何を語るでもないのですが
それって応援と言いつつ逆に失礼になってないかと、自問自答 汗)
話はちょっと横道にそれますが
今日株式投資を検討している友人と話し合い、たまたま「Fair Value Investment 公正価値投資」の中で自分が提唱した事と近いタイトルの記事も書いていらっしゃったので
そちらの記事へのリンクも貼っておきます。
投資法の変遷 --失敗から学ぶ投資方法、短期・中期・長期?、テクニカル・ファンダメンタルズ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
友人には僕からお願いしてこのブログ(ベルカーブの向こう側へ)を今年に入ってから観ていただいているのですが、
「文章量が(多分無駄に)多い・改行、スペース等を入れてもっと読みやすくすると尚良」
というアドバイスを頂きました、なので今日はいつもより気持ち改行マシマシで書いてるんですが、どうでしょうか?
時間の都合(と私の能力不足)で中々「良い記事」を量産出来ない状態ですが
除々に除々に自分の中で
ブログ更新コンビネーション!力を高めていけたらいいなと思います。
それではまた~
と思うサイトを掘り起こして紹介したいと思います。
記念すべき第一回目は
Fair Value Investment 公正価値投資
を紹介させて頂きます。
この方のブログはほとんど読み切れていないのですが、いつか読み切りたいと考えています。
ほとんど読み切れていない方のブログなので、特に何を語るでもないのですが
それって応援と言いつつ逆に失礼になってないかと、自問自答 汗)
話はちょっと横道にそれますが
今日株式投資を検討している友人と話し合い、たまたま「Fair Value Investment 公正価値投資」の中で自分が提唱した事と近いタイトルの記事も書いていらっしゃったので
そちらの記事へのリンクも貼っておきます。
投資法の変遷 --失敗から学ぶ投資方法、短期・中期・長期?、テクニカル・ファンダメンタルズ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
友人には僕からお願いしてこのブログ(ベルカーブの向こう側へ)を今年に入ってから観ていただいているのですが、
「文章量が(多分無駄に)多い・改行、スペース等を入れてもっと読みやすくすると尚良」
というアドバイスを頂きました、なので今日はいつもより気持ち改行マシマシで書いてるんですが、どうでしょうか?
時間の都合(と私の能力不足)で中々「良い記事」を量産出来ない状態ですが
除々に除々に自分の中で
ブログ更新コンビネーション!力を高めていけたらいいなと思います。
それではまた~
アクセス数やランキングサイトからの流入がごく一定数に落ち着いてきたので、ブログ読者様のターゲティングに沿った記事を更新出来るようにGoogleアナリティクスを、ブログ内の周遊度を高める&ブログから離れる際に関連コンテンツに飛びやすいように、WordPress派にはそんなの関係ねー!なLinkWithinとzenbackを組み込んでみました。(この記事うpしてから反映には少し時間がかかると思います)
今後のアクセス流入とどの個別カテゴリー(個別記事も気になる所ですが、基本並べて記事が表示されるタイプなので、コチラはあまり統計的にアテにならないと現時点では考えています)が訪問時に周遊されるか、パーツの表示感はどうかなどで再度カスタマイズしていこうと思います。
泥沼作業化しそうで怖いんですけどね、、、
(追記:関連記事表示のコードが全然機能しなかったので、その部分は削除しました。技術上の問題なんでしょうけど残念ですね。)
今後のアクセス流入とどの個別カテゴリー(個別記事も気になる所ですが、基本並べて記事が表示されるタイプなので、コチラはあまり統計的にアテにならないと現時点では考えています)が訪問時に周遊されるか、パーツの表示感はどうかなどで再度カスタマイズしていこうと思います。
泥沼作業化しそうで怖いんですけどね、、、
(追記:関連記事表示のコードが全然機能しなかったので、その部分は削除しました。技術上の問題なんでしょうけど残念ですね。)
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー