忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いわゆるポイントサイト系は僕はあまり好きではないんですが、家計簿を管理する関係でZaimにレシートの情報を入力する機会が多々あり、それと親和性が高いという事でcodeというお買い物情報登録アプリを利用するようになりました。(基本的に買い物したレシートを撮影して、個別の商品についているバーコードをスキャンして、両方のデータを送信する事でポイント的なものが貯まる仕組み)

類似アプリは多々あるようで、類似アプリ・サイトの解説と僕が使っているcode自体の解説もちゃんとしてくださってるという事と、ポイントサイトの猛者っぷりを個人的に感じたコチラのブログへのリンク(ブログタイトル:節約ミックスジュース)を参考リンクとして貼らせて頂きます。

僕自身はcodeを利用し始めたのが去年11月頭からなので、丸3ヶ月とかからず1000円分のポイント(と、懸賞に応募出来るCODEコイン651枚)が貯まっています。

現金の交換も出来るのですが、codeアプリからだと一旦Pexポイントに交換して更に交換手数料も支払って、、、と冗長な感じが否めない(交換にいたる期間も長いみたい)ので、今回はサクッとAmazonギフト券を申請しました。こちらも交換まで15日程度と時間は取られるし、不正がないかその間に「審査」があるそうで、何やらモヤモヤするもんがありますが、、、(交換手数料は不要です)

無事ゲット!を祈ります。

(追記:この記事を更新したのが25日の晩で、翌日26日の夕方にはAmazonギフト券の交換完了通知がアプリから来ました!なんだこの爆速感は、嬉しい誤算です。※まだポイント交換申請をしたのは今回が初めてなので、平均的な交換待機日数は個人的には未知数な所があります。)
PR


↑ 先週末計算した楽天全米株式インデックスファンドの売買参考表です、19日付けの基準価額のデータはDL出来なかったので18日までの基準価額で標準偏差を求めています。

今月はピジョンを3株買い上がりました。買付金額は手数料込みで13,240円でした。

元々の資金投下予定額は15,937円だったので、2,697円の余りが出ました。上図の通り楽天全米インデックスファンドの基準価額は+2σ超えの+3σ未満でしたので、余りの4分の1の≒674円を買付する事にしました。

月々の資金投下の余りで投資信託を買付するように決めたのが去年の11月で、11月は2,127円を買付。(取得単価は10,226で保有口数は2,080口)12月は余りが投信の最低買い付け価格の100円に満たずに見送り、年が変わって今年の1月・ようやく買い増しが出来ます。1回注文したつもりが注文手続きが完全に出来てなかったみたいで、まだ約定しないのかな~と1週間弱待ってしまいました^^;

本日22日の午後3時に注文締切で、約定日が明日23日、受渡日が26日見積もり基準価額が10,863円となっています。

正直なんだかよくわかってません 汗)

まろやかに、長い目でやっていきます。
遅まきながらやっとこ更新出来ました、去年12月の家計支出は予算111,429円に対して総支出103,140円と+8,289円予算に対して抑える事が出来ました。

ただ前月の予算オーバー分が18,754円あったので、今回の+8,289円と相殺した金額の10,465円は家計支出を通しで考えるとマイナスなので、2018年1月の家計支出の中に一括で組み入れたい所ですが、車関係の費用を1万毎月捻出する事にしたのと電気代を当月中にデータ入力するようにした関係で中々月内の予算が厳し目に反映されるようになったので、今年1年に丸々割り振って月々900円を2018年中は毎月予算から前もって差し引く格好で地味に相殺していこうと思います。

続いて各支出項目を金額の高い順に並べた表を提示します。(こちらのテーブルタグ自動作成サイトを利用させて頂いてます 幅は360ピクセルで作成しました。閲覧環境によっては崩れた表示になるかもですが、ご了承下さい)

支出項目 支出金額 備考
家賃 35,000
食料品 22,847
通勤用カブ修理 15,174 チェーン交換、オイル交換等
通信費 7,952 ネット+格安SIM携帯
ガス料金 4,644
電気料金 4,514
ガソリン 4,010 軽四給油1回、カブ3回
その他 3,139 飲料品メイン
医療保険 2,730 国保のみ
通院関係費 2,650
書籍 308 2冊購入、1冊は現時点で読了
カフェ 172

今月は前月の予算オーバー分18,754円をカバーするべく相当支出を絞りました(特に食費)が、実際数字として計上してみるとその他の項目を全て飲料品としても食費合計は25,986円となり、まあ家賃よりは抑えれたよね程度となります。

相当ひもじい感覚だったんですけどね、、、クリスマスの晩御飯なんかコンビニで売ってる小さいチキン1つとかだったし、まあおかげでダイエットははかどりましたが笑

ちなみに今月2018年1月の食費は月の3分の2を過ぎた時点で20,906円となっております。

通勤用カブの修理費も痛かったですね!この費用なかったら赤字持ち越しはなかったので。

その他(飲料品メイン)は頑張ってもっと抑えていきたいですね。まとめ買いとか、水で我慢するとか手は打てるんですけど、なんか普段どおりな感じで行ってしまいます。ラテマネーですよね、、、
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]