忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



↑↑↑画像はクリックで拡大出来ます。

いやー、今回は食費がかさんでる(46,550円)ので外食や飲み物単体の金額を切り分けて振り返ってみようと思い、僕が使ってる家計管理アプリのZaimのWebサイトから表計算シートに支出履歴丸写ししようとしたらすんなりいかなくて(csvやテキストベースの出力が出来ない)苦労しました、、、

ここまで前置き、(今回はクソ長い長文です)家賃35,000、通信費≒8,000は相変わらずですが(こんだけで支出の≒40%占めてるのもアレなんですけど)冒頭に書いたように食費ですよ、食費

10月に職場異動があって、その影響でコンビニ利用が多くなったのと(さほど割安でない、むしろ割高な)飲料購入がたまっての食費増なんだと思います。

具体的に数字をあげると食費46,550円の内コンビニ・スーパーで多少なりともまとめ買いした金額が34,982円。

(さほど割安でない、むしろ割高な)飲料購入の金額が≒7,037円、1日当たり227円と日当たりに換算すると少額ですがこういうのをラテマネーって言うんだろうな。

外食はランチ3回と、晩に2回の合計3,696円、1食当たり≒739円という事は全て外食でまかなったら月に≒7万いく計算(あくまで机上のですが)だからここも抑えたい所ですが、毎月1・2回は外食する事あるでしょ!?と思うし、まったく外食ナシというのも寂しいもんがあるから2回までは許容範囲として今回超過した外食3回分はなんなのかという話ですが、、、mixiの日記とか見てたら思い出してきました。

普段月1でお付き合いさせて頂いてる方とランチ、免許の更新に一緒に行った人とランチ(割と遠方まで車出してくれたので、本来はお礼に奢ってもいい位だったのですが予算がなかったので自分のだけ払った)、普段はリアルでつるまない方とのランチ。

いずれも出した金額なりの(直に数字にはならないけど)見返りは十二分にあったと思っています、そうなると後2回の外食(晩ごはん)は何?って話ですけど、ランチ3回はヨシ!とすると晩の外食2回位は目を瞑ってもいいだろうと思います。

それからカフェ2回、863円。これも人付き合いがらみなんですが、1杯のコーヒーやらラテやらに400円強払ってるのか、、、寛げる場所代込って事で考えると安いもんなんでしょうけど、、、これも目を瞑りましょう。

個別に振り返った飲食費の内訳を合計するとコンビニ・スーパーでの買い物34,982+(さほど割安でない、むしろ割高な)飲料購入の金額が≒7,037+外食5回の合計3,696+カフェ2回863≒46,578円となります。

アプリ上の合計は46,550円なので僅かながら誤差が出てますが、追求するほどの事でもないと判断して飲食費意外の項目の振り返りに移ろうと思います。

ついでに他の支出項目も振り返ってみます。

電気、ガス、水道で8,313円、妥当な金額でしょう。

消耗品451円、 石鹸・靴磨き用クロス・歯ブラシ・異動先の仕事を覚えるためにメモ帳購入。

国民健康保険の引き落としが同月内に2回あり、4200円。

息抜きにヒトカラ1回450円。

付き合いのある後輩君に誕生日プレゼント、カネないのでダイソーの面白グッズでお茶を濁す、、、同じモノが欲しくなった&動作確認(動くオモチャだったので)のため自分用にも購入、216円。

近所の公営ジムの半年分の会員費、4620円。民間のスポクラとかと比べるとどうしても設備的に劣るがコスパは通いつめれば通い詰める程良くなる、ちなみにここは高齢者と障害者の方は料金が半額になります。自分は障害者なので恩恵にあやかってるわけです、ありがたや。

パチンコ1,000円。普段は絶対やらないし、やりたくても病気の発作が出る可能性大なのでやらないんですが、ちょっと誘われでちょっとやってみた。まあすぐ呑まれて、後休憩コーナーでヒマしとけばいいわと思って。バフェットならこんな事はしないでしょうね!まあ僕はバフェットじゃないんで!

寝癖直し537円、僕クセっ毛で、ピンピン毛先が跳ね上がるんですよね。異動前は別に気にしてなかったんだけど、異動先は女性率が異様に高いので僕もせめて寝癖位は、、、と思い購入しました。

テニスサークル会費300円(参加費1回200円・1回開催場所間違えてて、ドタキャン料の100円払い込)たまたま知ったサークルなんですが、今回初参加・楽しい<しんどい、なサークルですがせっかくテニスしてるんだから永遠のヘタッピよりはこういう場に積極的に参加して腕を磨きたいです。ちょっと今このブログ更新してる段階では参加しづらい状況なんですが、、、月1参加はキープしていきたいと思っています。

ダイソーで生活用品2点、216円。1つは櫛(くし)寝癖直しに使うかなと思って買ったんだけど手櫛で充分でした^^;いつかもっと色気づいてヘアセットもするようになったら使うでしょう。
もう1つはスマホスタンド、100点満点の品ではないですが割りと使えてます。

車の給油1回、2,991円。月1回程度の給油は仕方ないよなー、2度目の給油になるかも!って線まで来たら出来るだけカブでの移動にすべきかもしれません、寒くなるこれからは辛いですけど。

通勤メインに使ってるカブの給油3回、1,069円。さすが世界に誇るスーパーカブ!職場がそんなに遠いわけじゃない事もありますが、それでも燃費的には経済的だなと思います。

衣服1,078円。うーん、、、少ない服を何度も来てボロボロなのは嫌というかダメでしょうけど、毎月毎月当たり前のように衣服買うのも嫌なんですよね、今回のこれは、、、まあ目を瞑ろう。

喘息と定期通院してる病院代、処方してもらった薬代が合計3,310円。ちょうど次の定期通院日って所で診てもらってる病院が休み取るからって事で、薬が多目に処方されてちょっとだけ薬代がかさみました。まてよ?って事は普段からこの間隔で通えば年間での診療代を少しは減らせるのでは、、、なんかそんな話通じそうにないけど、医者と患者ってなんで対等に接する事が出来ないんでしょうね。シンプルに言えば客と事業主なのにね、、、愚痴っぽくなった。

大変長くなりましたが今回は微に入り細に入り、前月の支出を振り返ってみました。

このブログ書くのに5時間位かかったよ笑

そうそう、人気ブログランキングの「ミニ株・プチ株ランキング」にて1位を獲得する事が出来ました!こんなヘンテコなブログに応援クリック頂いた皆様に心より感謝の程申し上げますm(_ _)m ではまた~♪
PR



↑↑↑※最新号の1つ前の号です。

この中でバフェット指数が取り上げられていました。投資に造詣がある方はご存知の指数かと思いますが、ある国の株式時価総額をその国のGDPで割って100をかけたものがバフェット指数です。

バフェット指数は株式相場の過熱感を大局的に表すものであり、マクロな視点を大事にする長期投資家にはシンプルかつ参考にしやすい指標ではないかと思います。(あくまで大雑把な参考ですが)

日経平均株価AI予想←こちらのサイトで可視化された日本のバフェット指数やより詳しい説明を見れます。(このサイトはアルゴリズムを販売する業者?のPRサイトっぽいのですが、コンテンツとして劣後感がないのでリンクを挙げさせてもらいます)

オリジナリティのない更新ですみません、次回はオリジナルだけどめっちゃ個人的な家計支出(投資は除く)のカテゴリー記事を更新したいと思います。
元々この忍者ブログは、私生活のブログ→せどり・転売メインのブログ→投資メイン・家計支出についての考察サブ

という感じで内容が変わっていってました、それでこの最古記事の追記にあるように投資メイン・家計支出についての考察サブという内容がブログ内に増えていくにつれて、ブログのカラーを統一したいと思いザックリと過去記事はほとんど削除しました。

ぶっちゃけ投資メインの前だけで1000記事はあった(ハズ)

今思えばこの判断は間違いでした、今はこういったデジタルなデータ整理はまずバックアップ取れるものは取っておいてそれから1割だけデータ数(例えばブログ記事100件あげてるなら、10件削除とか)を削除する程度でよかったと思っています。

もちろん皆様それぞれの判断で物事は整理して進めていけばいいと思いますが。

、、、とここまでの話は前置きで、ブログが投資メインになってから初めてリアルな友人にこのブログを見てもらいました。

ぶっちゃけ半分自慢で、半分見てやって下さいm(_ _)mというお願いだったわけですが。

面白かったのがこう、ブログを目の前で初公開すると(今回は友人宅の友人のPCで見てもらった)反応が当たり前ですが対面で確認出来るという事。

僕はアクセス解析を現状取り入れてませんが(正確にはGoogleアナリティクスを昔埋めたハズなんだけど、それがどこなのかとかアクセス解析の見方とかが全然わかってない)こういう形のレスポンス確認も出来るんだなあ!と。

今日は投資的内容は何にもない更新ですね、、、あ!そうそう、今日喫茶店でものすっごい久しぶりに週刊東洋経済を読みました。アレはいいですね~

東洋経済といえばAmazonで東洋経済新報社の電子書籍が50%オフとかやってるみたいですよ?投資の教科書代もバカになりませんから、それなりにお金持ってる方は是非Kindleデビューして物色してはどうでしょうか?

僕?僕はどうするか考え中です、たちまち欲しい同社の本はメルカリ系のポイントで安く買えますしね。

メディア系のせどり・転売も除々に復活させていくかもしれません。後、、、フィギュアも(*´∀`)ドハマリしてる人と比べたらどうってことないと思いますけど、それなりにコレクションしてるので、自分が手放していい価格で買い手が現れるならアッサリ転売します。
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]