今日@964円で年初来安値更新中のコロプラを6株、単元未満株で買い増ししました。
それとはまた別の話題ですが、ヤフーが面白い投資信託を売り出すようです。
Yjamプラス!http://feature.finance.yahoo.co.jp/promotion/funds/yjamplus.html
最低買い付け価格がふくおか証券を除けば5千円から(買付手数料や信託報酬は別途かかります)投資が可能というのも弱小資本の投資家としては非常に魅力に思えます。
似て非なるものですが、PFをニーズに応じて自動調整するロボアドバイザーを過去にチラッと紹介しましたが、食指のそそり具合が大きく異なります。
手を出そうかなー
それとはまた別の話題ですが、ヤフーが面白い投資信託を売り出すようです。
Yjamプラス!http://feature.finance.yahoo.co.jp/promotion/funds/yjamplus.html
最低買い付け価格がふくおか証券を除けば5千円から(買付手数料や信託報酬は別途かかります)投資が可能というのも弱小資本の投資家としては非常に魅力に思えます。
似て非なるものですが、PFをニーズに応じて自動調整するロボアドバイザーを過去にチラッと紹介しましたが、食指のそそり具合が大きく異なります。
手を出そうかなー
PR
さて、2016年10月度は予算枠を少し上回る約12万円の支出で着地しました。
9月は2万円程のカーナビ買ったのと、タバコ代約7000円が難点として目につきましたが10月は何が良くなかったかな、、、
家賃35,000円は直近的にはやむなしですけど、まず月初に近所の公営ジムの利用料を半年分前払いで約5千円出してますね。頻繁に利用する&月内出費を少しずつ抑えていく、が実行出来ていればまあいいかなという感じですが現実は予算(約11万)オーバーの結果の一助になってるので結果論でいえばダメな感じですね。
同じく月初に好きなアーティストのライブのチケットで約5千円の出費、これも月内の節制でカバー出来ていればよかったんですが、「予算内の出費に抑える」という目的から結果論として見るとダメですね。また、ライブに行って改めて感じたのですが、自分の持病の関係でライブ・フェスは行くべきではないですね、、、複雑です。
タバコ(ライター含む)約6,000円の出費・これは100%削減したい項目ですが、依存症的な部分もあるので先月より減らせていればそれでいいでしょう。ちなみに今月は11日の時点でタバコ関係の出費が2,000円を超えています。意識してセーブしていかなければと思います。
それから携帯電話の支払いが13,759円と高目になっています。普段は8千円台なんですが、これは2年縛りの契約が残ってる状態で格安SIMに移行したため、端末の残債が加味されたためです。やむなし。
後は特に金額的に超過してるなー、とかこの項目はもうちょっと抑えれないか、とかは直近としてはないです。
長期的に考えると家賃が大きく考えられますが、当面の生計維持という観点からは片目をつぶっておきます。でも来年は団地入居に向けて動こうかな、、、でも職場近くの団地は車置けないし、、、悩みます。
それと今月、2016年11月度は洗濯機が壊れたので明らかに赤字(予算オーバー)確定だと思います、、、赤字確定だからといってヤケになって消費・浪費をしないように引き締めていこうと思います。
ゆうちょ銀行普通貯金残高(定期・定額貯金含む)932,600+給与振込先の信金口座残高120,527+楽天銀行口座残高(定期預金含む)105,174+楽天証券の余力反映額0+SBI証券の 買付余力4,751=1,163,052
※当月家賃を今まで引き落とし済みとしてたんですが、振替日の関係で引き落とされてたり引き落とされてなかったりするので、差異が発生する事に今頃気づいた。抜けてます、今後は来月分の家賃は必ず種銭から除算する代わりに、当月家賃は気にせずいきます。生活費としては大きい金額ですが、種銭から1%投資のマイルール上は微差なので。
上述の中で種銭から減算する項目を抽出して修正。
種銭仮総額1,163,052ー35,000(来月の家賃)ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=648,052
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。(新しい月を迎えた第一週の内にメインのゆうちょ銀行から1割引き出し)
648,052÷100≒6,481円が今月の投資金額です。(定期預貯金の積み増しはお休み中です)
今月は、、、どうしようかな。どことなく総悲観の足元ですが、まあ悲観にしろ楽観にしろコツコツ種銭のほんの一部を使って買っていくのが自分のやり方ですからね。
※当月家賃を今まで引き落とし済みとしてたんですが、振替日の関係で引き落とされてたり引き落とされてなかったりするので、差異が発生する事に今頃気づいた。抜けてます、今後は来月分の家賃は必ず種銭から除算する代わりに、当月家賃は気にせずいきます。生活費としては大きい金額ですが、種銭から1%投資のマイルール上は微差なので。
上述の中で種銭から減算する項目を抽出して修正。
種銭仮総額1,163,052ー35,000(来月の家賃)ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資 扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定期に預貯金予定)ー車検代、及び車の維持費用10万=648,052
※当座の生活費は、メイン口座から引き出し済みなので考慮せず。(新しい月を迎えた第一週の内にメインのゆうちょ銀行から1割引き出し)
648,052÷100≒6,481円が今月の投資金額です。(定期預貯金の積み増しはお休み中です)
今月は、、、どうしようかな。どことなく総悲観の足元ですが、まあ悲観にしろ楽観にしろコツコツ種銭のほんの一部を使って買っていくのが自分のやり方ですからね。
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー