株式配当金受け取りプログラム9月分 10円
配当金受け取り累計金額 429円
株式配当金受け取りプログラム累計受け取り金額60円
配当金関連累計受け取り金額 489円
何気に楽天銀行の普通預金の利息32円なんてのもありますが、集計には含めません。楽天銀行は楽天証券の口座も持ってる関係で、優遇金利で税引前年利1%(追記:0.1%の間違いでした、大変失礼致しました)ですがバカにならんな~
普段の寝かせてるキャッシュはほとんどがゆうちょ銀行なんだけど、引き出し手数料とかATMの利便性とか次第では障害基礎年金の入金先を楽天銀行にして、メインバンクは楽天銀行にした方がお得だよな。
中々腰が重くて未着手になりがちなんですけど。。。
配当金受け取り累計金額 429円
株式配当金受け取りプログラム累計受け取り金額60円
配当金関連累計受け取り金額 489円
何気に楽天銀行の普通預金の利息32円なんてのもありますが、集計には含めません。楽天銀行は楽天証券の口座も持ってる関係で、優遇金利で税引前年利1%(追記:0.1%の間違いでした、大変失礼致しました)ですがバカにならんな~
普段の寝かせてるキャッシュはほとんどがゆうちょ銀行なんだけど、引き出し手数料とかATMの利便性とか次第では障害基礎年金の入金先を楽天銀行にして、メインバンクは楽天銀行にした方がお得だよな。
中々腰が重くて未着手になりがちなんですけど。。。
PR
まるのん様のブログからお知恵拝借して、PFの平均PER・平均PBRを出してみました。(画像は本日終値参照の平均PERです)
大体平均PERの半分位を取っ掛かりに、スクリーニングや財務分析などしてより堅牢なPFを築いていくサイクルが確立出来ればいいなと思います。
一応平均総収入の枠には収まってますが、ギリですなあ、、、予算111,429円の枠は超しちゃってるし 汗)
21,840円する車用のポータブルナビを買った(取付工賃込)のが、支出圧迫してますね。むしろ2万円台の買い物をしてよくぞ平均総収入の枠に収めたと言えなくもないですが。
なんでナビなんか買ったかというと、スマホの回線をドコモからOCNモバイルONEに乗り換えたんですが、使用端末は旧ドコモ端末で旧ドコモ端末で他の回線使ってGPS情報の読み取りをしようとしたらデータの読み込みがブロックされてしまうという事態に陥ってしまったためです。
脱獄も試みたんですが、無知な自分には不可でした。
1年位格安SIM生活続けたら端末故障時の代替機&ナビも使えるように非ドコモ系の端末購入も考えてます、なんかコスト削減策が裏目に出てるようで忸怩たる思いです。
前月支出で後目立ったとこは特になし、強いていうならタバコに≒7,000円も使ってること。
減らさなきゃ!格安SIMによる節約金額があっさり吹っ飛ぶ、とにかく減らさなきゃ!
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー