忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今僕が住んでいるアパートの家賃は毎月5日に引き落としになっています、なので当初使っている家計簿アプリ「Zaim」の自動入力設定も5日に家賃の引き落としを設定していたのですが、5日に至るまでにホイホイお金使って5日にドン!と家賃が計上されて(アプリが自動で算出してくれる、一日当たりの)予算が減るのがよろしくないと思い、毎月1日に家賃が計上されるようにアプリの設定を変更しました。

で、今日は定期的なスーパー買い出し日だったのですが「家賃計上してるから今日の予算ないんだよなー、でも後送りにもしたくないし」

と思い、残り予算を31で割って仮の日当たり予算を出してその範囲内で飲食品の買い出しを行いました。

こういう事ひとつでもイチイチ悩んでしまう僕でした。

Zaimを使い始めて丸4ヶ月が立ちましたが、細かい点が改善されている気がします。

以前は入力した出費を即反映した予算の再計算が、アプリを一旦終了させないと反映されなかったりしたのですがそういった事もなくなりました(他のアプリに乗り換えようかと思ってたけど、それも面倒だったので使い続けてた)

ただ、タバコが日用品雑貨の項目になってるのは頂けないですな、、、他は今の所不満なし、単純に日々の出費を都度都度記録出来ればいいなという位で使ってるので余計にシンプルなインターフェイスに満足出来てるのかもしれません。

PR


2016年1月中盤~2月中盤の現在保有中の銘柄の時価総額の推移を棒グラフで表示してみました。(画像クリックで少しですが拡大できます)

青が1月中盤、赤っぽいのが2月中盤です。

Y軸の単位は百万円で、対数目盛を指定しています。数字を等間隔?で表示させると日清・JT(特にJT)の時価総額が大きすぎて残り2銘柄がグラフ上だとほぼ存在しない位小さくなってしまうので^^;

チャートで個別の株価を追うのとはまた違った感覚が新鮮です。

こうして凄くアバウトに見るとJTは10兆円企業、日清食品HDは1兆円弱の企業(対数グラフで見るとJTが一段高い程度の規模に感じますが、実際は時価総額上は10倍程度の開きがあります!)

ピープル、アールビバンは共にグラフだと100億円ですが実数を見ると10億円弱です。

なぜこうなるのかは数学オンチの自分にはわかりません、、、ぐぬぬ、、、
1356 TOPIXベア2倍上場投信 +1,402(単元未満で1株購入、売却)

まあ、トレンドフォロー的なカンジで投下したベアETFを少し握った後(買い付け当初は+だったのが即マイテン)盛り返したのでダウ、ドル円、日経平均先物を見てここで利食っておこう!と売り払いました。

1単元(10株)でいってたら年初の損切り分は取り返せてたんですけど、基本的に単元未満程度の額しか投下していかないと決めているので、これでよしとすべきでしょう。

<累計確定損益(税引き前、配当含めず)>
△12,857→△11,455

※リーマンショックとその後FXで数十万飛ばしたのは含めず(正確な記録が洗い出せないため)
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2025 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]